ぼ~や~よいこだ♪
CATEGORY : [園内活動]
きっと、さくらっこの保護者の方々、お祖父様お祖母様には
「ぼーやーよいこだ ねんねしなぁー」の歌詞を聴くと
すぐに浮かんでくるのではないでしょうか?
そう、あのTVアニメ番組。
「日本昔話」です。

1975年に開始した番組で、
私も幼い頃、唯一見せてもらえたのがこの番組だったと
記憶しております。

その「日本昔話セット」を数年前に、当園に寄付してくださった方がいらっしゃいました。
(ありがとうございました)

VHSテープのため、テレビで見るには大勢の園児が見るのには
少し小さいし・・・と、色々頭を悩ませながら
倉庫に大切に保管しておりましたが、
この度、プロジェクターを使ってスクリーンで見ればよい!
事にひらめき、月に1度「映画会」を開くことにしました。

早速、チラシなどを作ってさくらっこに宣伝。



昔話は、言い回しが少し難しかったりするので
今回は、年少、年中、年長の3クラス対象で行ってみました。

数日前から、「映画はいつー?」と声かけてくれたり
チラシの絵を見て「あー!!これおうちのDVDにある」
と言ってくれたお友だち。
それぞれに、楽しみにしてくれていたようです。

映画館入場時に、スタンプを押してもらいます。
押してもらったら、自分の席に座ります。



さて、全員が着席したらいよいよ「さくら映画館のはじまり、はじまりー」
「みんな、チケット持っていますか?」の問いに、
立ち上がって見せてくれます。


なのはな組さんのお友だち、水着姿です。
映画後、今年度初めてのプールだったので
ちょっと、こんな格好で鑑賞してしまいました。


お部屋が暗くなって、映画スタート。
みんな、真剣に見入っていますね。

昔話は、「おかあぁ」「へをこいた」「いろりばた」「いねがのびて」「たびびと」
等、あまり普段使わない言葉がたくさん出てきます。
「なんて言っているの?」というお友だちもいましたが
こういう経験も大切です。

デジタル社会の現代。
子供達の生活の中でも、テレビだけでなく、親のタブレットやスマートフォン
を使って様々な映像を見たり、ゲームをしたりする機会が増えています。
ですから、幼稚園ではなるべくそういった物を使わないでいきたいという思いがありますが
昔話の継承も大切なこと。

読み聞かせや絵本、紙芝居を使っても行っていますが
想像も出来ない昔の衣服や家、食べ物、風景など。
せっかく頂いた貴重な教材があるのであれば
1ヶ月に1度くらいは、お楽しみで映画を見るのも良いな。
それも、勉強。
という思いで、第1回目をやってみました。

みんなの真剣に、時に笑いながら、映画に釘付けになる姿に
少しずつ、色々な言葉の言い回しがあることや
昔のこと、日本のこと知っていければなと思っています。
集中力の切れてしまうお友達もいましたが、
毎回の積み重ねで、少しずつ楽しさを知ってもらえたらなと思います。

さて、7月はいつにしましょうかね???

(たこ)


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[8回]


2016年06月03日  13時45分
はじめての太鼓♪~さくら組~
CATEGORY : [園内活動]
教室で先生のお話を聞いていると、どこからか「ドン、ドン」と音が。。。
すぐに「たいこだー!!」と気付くさくらぐみさん!
ホールの方から聞こえる!とホールへ向かうと5台の太鼓が☆emoji
先生二人の太鼓の演奏に手拍子で応える子ども達。
演奏が終わり、「叩いてみたい?」の問いかけに元気いっぱい
「叩いてみた-い!!」と気合十分emoji

 まずはどんな楽器か知りましょう!と早速クイズemoji
太鼓の上の材料は何でしょう?
するとなんと驚き「動物の皮!」との答えが!
それでは何の動物??①うま②うし③にわとり
。。。。悩む子ども達。。。ヒントは太鼓にあります!
みんなで実際に見て触ってみましょうemoji

「あ!毛が付いてるよ!」みんな正解!
ベトナムの太鼓は「②うま」の皮を使ったものが多いそう。
日本の和太鼓はうしが多いことも学びました♪

ところが、「馬情報」は園長先生のふるーい記憶の中でのこと。
後日、調べ直すとベトナムの太鼓は「水牛」の皮で出来ていることがわかりました。
園長先生、さくら組さんに謝罪&正しい情報を水牛の写真付きで紹介してくれました。
太鼓の皮に残っている毛が茶色かったのは、水牛の毛だったんですね。
子ども達に伝える前に、しっかり調べないとだめですね。
本当にすみません。

さて、その後は太鼓の音がなる仕組みを新聞紙とバケツで体験emoji
空気が震えて音が鳴るんだね、「揺れたー!」と子ども達。
耳・そして全身で音の振動を感じましたemojiemoji


 
「礼で始まり礼で終わる」日本の心。
「宜しくお願いします!」とご挨拶をし、太鼓体操をして構えを確認。

いよいよ太鼓を叩いてみます


太鼓を叩いているときのキラキラとした子ども達の表情を見ていると、
太鼓を通し音楽を楽しめた事がよく分かります♪

太鼓の音を聞きつけてやってきたのは。。。なのはなぐみさん♪emoji

大きな音に怖がる子もいなく、興味津々で見ていましたよemojiemoji
まねっこをするお友達も・・・emoji

終わった後も、「またたいこしたーい!」と太鼓に負けない元気な声が聞こえてきましたemoji
(ぁゅみ)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[13回]


2016年05月27日  21時35分
ランランラン♪リトミック
CATEGORY : [園内活動]
今日は、みんなの大好きなリトミックを、
さくら組(年長組)なのはな組(年少組)で行いました。

ピアノの音に合わせて、ウサギになったり、とんぼになったりして、
しっかり身体を動かしました。

小さなお友達は、お兄ちゃん達の姿を見て憧れ、一生懸命ついていく姿が見られ、
お兄ちゃん、お姉ちゃん達は、張り切ってする姿が見られました。


 
小さなお友達も
『ぼくもまけないぞ~!!』
っという気持ちが現れていますね!

 

しっかり身体を動かしたあとは、お腹が空きます!

今日はなんと!!楽しみにしていたお弁当の日でした!

全学年で外に出て、お弁当を食べました。
みんなで食べるお弁当は、格別美味しいですよね!
「みてみて!今日のお弁当!」と、お友達と話しも盛り上がり、
楽しい時間を過ごすことができました。



なかなか天気がすぐぐれないハノイですが、
今日も、さくらっこ達は、元気にすごしています^v^

(#082)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ


拍手[13回]


2016年05月26日  20時08分
やさいスタンプ
CATEGORY : [園内活動]
久しぶりに天気が悪く、お外で遊べなかったなのはな組(年少)でした。

しかし、前日から、
「明日は、やさいを切ってペタペタしてあそぼうね」
と、お話しをしていましたので、
朝から、『やさいちょきちょきする?』と、楽しみにしていました。


今回は、パプリカ、きゅうり、にんにく、ゴーヤ、じゃがいもの、
やさいスタンプをしました。

野菜を並べると、よく覚えていて、
『これは、パプリカ!』
『えーと、きゅうりみたいなのなんだったけ?あっ!ゴーヤだ』

と、楽しみながら、包丁で切って、
切った断面の色と皮の色の違いや、においをみんなでかいだりしました。

『いいにおいがするー』
『なんかへんなにおいがするー』と言って、
わくわくいっぱいの子ども達の表情が見られました。



絵の具をつけて、ペタペタスタートです!
どんな模様になるのか楽しみにしている子ども達。




『こんなのできたー!』
と、いろんな形をスタンプ☆スタンプ



さぁー!!
このスタンプしたものが何になったかと言いますと…!!




じゃーん!!カサの完成です!

『雨が降ってるからいいねー』と言って、完成を喜んでいました。

持ち帰るときも、保護者の方に、
『これ作ったよー!』と笑顔でお話ししてる子ども達でした。

(#082)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ




拍手[8回]


2016年05月24日  19時19分
種まきしたよ~!
CATEGORY : [園内活動]
年、朝顔を植えてプールの柵に緑のカーテンを作っていましたが、
今年は、<フウセンカズラ>を植えました。

この種、園児のおばあ様が孫達が大好きな植物だから・・・
と、下さったものです。

フウセンカズラって…??

と思う子どもたちも多かったので、絵本を見たり写真を見て、
「こんなに小さな黒い種が、こんなにふうせんみたいなみどりいろになるんだよー」
と、話しました。

小さなお友達も写真を見て、
『まーるいね!!』と言って、たのしみにしていました。

そして、こんなに小さな黒く白い点のある種を植えます。



土をやわらかくして、優しく植えていきました。
 

どこに植えようかなーっと、みんなで話をしながら植えました。



真剣に取り組む姿も、かわいらしいですよね。



種を植えることが、初めての小さなお友達も、上手に出来ました。



毎日、お水をあげたり、
『大きくなってねー』と、声をかけています。



そして!!!
ついに芽が出ました!!
一週間で、こんなに大きく育っています。


ぐんぐん大きくなっていく、フウセンカズラの生長を、
子ども達と一緒に、見守っていきたいです!!


(#082)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[10回]


2016年05月13日  10時20分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>