人間の体ってね
CATEGORY : [園内活動]
6月22日(水)は、ハノイにある日系クリニック
「東京インターナショナルクリニック」の小林医師による
すずらん(年中)&さくら(年長)向けの「体のしくみ」についての講習会がありました。


プロジェクターを使っての、講演会は
最初にさくらっこが興味を示すように
子供達が大好きなキャラクターが登場!!
何が始まるのか、ワクワクのさくらっこ。

ちょうど、前々日がストロベリームーンの日で
お月様の写真、そして満天の星空写真が続きました。
「うん???体のしくみなのに宇宙のこと?」
と、不思議に思ったのは大人達。
でも、ここから大切な話が始まっていたのです。



この写真、「細胞」です。

人間の体は、全て「細胞」という物から出来ていて、
その細胞の数は、さっきみた星位にいっぱいある!!
という説明でした。

「なるほど~」体の細胞の数の多さを分かりやすく伝えるために
触りに星の話が出たのか・・・と、妙に合点した私です。

その後、骨やお腹の中について説明がありました。

人間の首の骨は7本です。
これは、どんな背が高い人でも小さい人でも
肌の色が白くても黒くても、みんな一緒です。
胸の骨は、12本ずつで全部で24本。
これも、みんな一緒なんです。

なんて、子供達にも分かりやすいように教えてくれました。

さて、その後はそれを詳しく見るために、4グループに分かれて
「人体絵本」というしかけ絵本を見せていただきました。

jintai_1.jpg

なんとも、グロテスクに見えますが
先生の説明を聞いた後なら、子供達の興味も違います!!

実際に、絵本をめくってみたりしながら
「胸の骨は、こんなになっているんだー」
「歯の下はこんなふう!?」と
大騒ぎで、見ました。



こちら・・・真剣・・・


こちらは、質問中かな???


最後は、さくらっこ達の質問タイム!!!

たくさんの質問が出ましたよ。
①脳みそは何で出来ていますか?
②骨は何で出来ていますか?
③おならは何からできていますか?

等々・・・。

あっという間の1時間半でした。
そうそう、さくらっこの中からこんな素敵なお話しが☆
「先生、きりんの首の骨も人間と一緒の7本なんだよ!!」

私、まったく知りませんでした。
素晴らしいですね。
こんな事も知っているなんて。
きっと、ご家庭で色々な経験お話しをされているんでしょうね。

最後は、先生とハイタッチでお別れしました。
先生、大人気です♪



東京インターナショナルクリニックの
小林先生、小野辺先生、宮原さんありがとうございました。

さくらっこから、感謝の気持ちのお手紙送りました。


(たこ)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ









 

拍手[15回]


2016年07月04日  14時46分
ハノイ日本人中学校のお兄さんお姉さんいらっしゃーい!
CATEGORY : [園内活動]
ハノイ日本人学校の中学3年生が、保育実習で幼稚園に遊びに来てくれました。

子ども達も、前日からすごく楽しみにしていて、
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちの姿を見ると、
「はやくあそびたーい!」と、言っていました。


早速、子ども達に、劇『ドラたろう』という、オリジナルの劇を見せてくれました。



子ども達も知っている、キャラクターが出てきたこともあり、
すごく喜んでみていました。

その後、
各クラスに分かれて活動を始めました。



もも・いちご組 (年々少・1歳児クラス)

もも・いちご組には、3人のお兄さんお姉さんが来てくれました。
最初はちょっと緊張気味だった中学生や子供たちでしたが、
お兄さんお姉さんが、まず袋から取り出したのは、
鈴のはいった手作りのマラカスでした!

さっそく手にとってシャカシャカと
楽しそうに振りはじめました。
子供たちは音の出るものが大好き!
うさぎの音楽に合わせて、飛び跳ねながらマラカスを鳴らし
教室の中に和やかな笑顔が溢れました。

 

中学校のお兄さんお姉さんは、今日の日のために
たくさんの遊びを準備してきてくれました。
次は、子供たちが大好きなダンボールのトンネル!

吸い込まれるように、どんどんトンネルを抜けて行く子供たち。
トンネルを出たときに、お兄さんやお姉さんとにっこり顔を合わせる表情は
とても生き生きとしていて、微笑ましい光景でした。
 

子供たちに絵本を読んでくれているところです。
お兄さんの語り掛けに、じっと耳を傾ける子供たちです。
 

その他にも、お着替えを手伝ってもらったり
お給食の時間を一緒に過ごしたり、お兄さんお姉さんに
存分に甘えて楽しい時間を過ごすことができました。

(まんごーさん)



なのはな組(年少組クラス)

なのはな組の子ども達。。。中学生のお兄さん・お姉さんに緊張するかな?と思っていましたが、『ドラたろう』の劇でしっかりハートをつかまれていましたemojiemoji
お部屋では2グループに分かれ、『だるまさんがころんだ』と『的あてゲーム』をしました♪
丁寧にルール説明をしてくれみんな楽しむことが出来ましたよ☆

その後は風船遊びやかわいい折り紙の折り方も教えてもらいました☆

優しい読み聞かせに子ども達も集中。。。!!

昼食の後は『まだ帰らないで~』と、お昼寝のトントンもしてもらいました。
午睡明けの第一声が『お兄さん達帰っちゃった?』という子も。。。
1週間経った今でもお兄さん達のお名前を覚えている子ども達。
お兄さんお姉さんのことが大好きになって思い出いっぱいの1日でした☆

(ぁゅみ)


すずらん組(年中)

すずらん組にやってきてくれたお兄さん・お姉さんは、ボーリングを作ってきてくれました!
初めは力が弱くて届かなかったり、当たらなかったり…
けれど、お兄さん・お姉さんが一緒に投げてくれたり、
「すごいね!当たったね!」と励ましたくれて、だんだん上手になっていきましたよ。

遊ぶのみならず、お手伝いをする子も。
お兄さんお姉さんと一緒にピンを並べたり、ボールを拾ったり、
「○コ当たったよ!」と教えてあげたり。

優しく接してくれたお兄さん・お姉さんと同じようににこにこしてお手伝いしています。

お兄さんお姉さん達は、他にもたくさん遊びを用意してきてくれました。

こちらでは、パズル。
子ども達の大好きな”じばにゃん”や”ドラエモン”、’あんぱんまん’のパズルにみんな夢中。
一緒にやってもらいながら、だんだんとコツを得てきた子ども達。何回も繰り返していました。

「僕ね、じばにゃんとドラエモン3回もやったんだよ!」嬉しそうに教えてくれました。

次は、的当て。
鬼の的めがけて、「えいっ!」
お姉さんと一緒に指ずもうをする子も。

  

初めは少し緊張気味だった子どもたちも、すっかり甘えて、
寝そべってお姉さんに絵本を呼んでもらっている子の姿が、微笑ましかったです。

  (レゴ)



さくら組(年長)では、
折り紙、ちゃんばらごっこ、ボーリング、ダンス、絵本の読み聞かせなど、
盛りだくさんで、いっしょに遊びました。



子どもたちも、すぐに打ち解けて、大騒ぎで楽しむことが出来ました。

みんなの知ってる、妖怪ウォッチの曲に合わせてのダンスだったので、
「これしってるー」と言って、すぐに踊り始めました。

また、
子ども達がいつも踊っているダンスも、教えてあげて、一緒に盛り上がることが出来ました。


 

一番楽しかった《ちゃんばらごっこ》は、
お兄ちゃん達も、「なかなか強いですね」と言って、
手加減なしでしっかり遊んでくれました。

それがまた子どもたちは楽しくって、何度も挑んでいました。


お兄ちゃんたちに、だっこやおんぶをしてもらえて、こ
子どもたちは、すごく喜んでいましたが、
「これは大変ですね・・・」と、言っていましたが、
子ども達も、しっかり遊んでもらえてほんとに、たのしい時間を過ごすことができました。

(#082)

お昼ごはんも一緒に食べました。

いつもは食べられるものも、今日はお兄ちゃん達に甘えて、食べさせてもらう姿や、応援してもらって、頑張って食べる姿も見られました。



ご飯を食べた後も、
園庭でしっかり遊んでもらいました。


おにごっこでは、早く走る姿に、「はやすぎ!!」と言っていた子どもたち。
砂場では、おだんごを作ってもらったり、
大きなお山を作ってもらって、「すごい!すごい!」と、大喜びで、園庭に子ども達の笑い声が広がりました。


楽しい時間はあっという間で、お別れするのがさみしく思う子ども達。

最後は、握手でお別れをしました。


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[9回]


2016年07月02日  11時38分
さくら組(年長)クッキング♪~バナナパンケーキ
CATEGORY : [園内活動]
第二回目のクッキングがありました☆emoji
今回のブログではさくら組さんの作ったバナナパンケーキレシピを大公開♪emoji

【材料、、、小さいの5、6枚】
 ①小麦粉        80グラム
  ベーキングパウダー  小さじ1

 ②バナナ        1本
  卵          1個
  はちみつ       25グラム
  オリーブオイル    大さじ0.5

  牛乳         20CC

それでは、さくら組さんと一緒にバナナパンケーキを作っていきましょう!!

手を洗いしっかり消毒をしたあとは。。。

ボウル①に小麦粉・ベーキングパウダーを入れます。
泡立て器でよく混ぜます♪



①のボウルはそのままに。。。

バナナの皮をむきましょう!これが以外にかたいバナナだと難しい!emoji

包丁のときは猫の手に♪emoji
一人4回ずつ上手に切れました!

もう一つ別のボウル②を用意し、切ったバナナをいれ、つぶします。
逃げるバナナを一生懸命つぶしました!
  
そこに卵・はちみつ・オリーブオイルをいれさらに混ぜます。
先生の「殻入りパンケーキ、にならないようにね!」の声にさくら組さん大爆笑。。。
卵も上手に割れ、無事に殻入りパンケーキは免れました!emoji

さらにボウル①の粉も入れて混ぜ混ぜ。。。

もっともっと

みんなの力で混ざってきました!

牛乳も加えしっとりに♪
牛乳を入れることで生地が軽くなり、子ども達も力の入れ具合の変化を実感したようです。
そしてフライパンで焼きます。
生地にプツプツと穴があくのをじっくり待ちます、、、待ち遠しい2分間!!(弱火片面2分)

自分達でフライ返しを使い完成ーーーーー!!!

おやつに時間に頂きました♪
おいしいいいいい!emojiとおかわりは長蛇の列!


おうちでも是非「子ども先生」に教わり焼きたて作ってみてください♪

※焼く前のポイント
 フライパンを熱しぬれふきんで粗熱をとってから油をしかずに焼くときれいな焼き色になり ます♪


ぁゅみ
  
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[8回]


2016年06月09日  20時52分
すずらん組(年中) クッキング活動
CATEGORY : [園内活動]
年中 すずらん組で2回目のクッキングをしました。

今回のメニューは、
“ほうれん草とベーコンのスクランブルエッグ炒め” 
はじめての包丁を使った活動でした。
今回は、年長さくら組さんや先生のぶんまで作ろう!と、
はりきってはじめました。

まずは、包丁を使うときのお約束をお話しして
さっそく開始!

はじめて包丁を使うという子供がほとんどという中で
ちょっと緊張気味の子供たち。
真剣な表情でまな板の前に立って、
ゆっくり包丁を動かしていきます。


ほうれん草を一口大の大きさに…食べやすい大きさって
どれくらいかな?
猫の手って、なかなか難しいぞ。

 
ベーコンも切ります。やわらかくて包丁の動きについてくるので
意外に切りにくいベーコン。
でも、頑張って最後まで切りましたよ。


卵を割るのには、悪戦苦闘。
なかなか、殻にひびが入らないんです。
ちょっと力を入れると、「ぐちゃっ…」
あー!服まで卵がとびちった!
と、ハプニング続出の卵割りでした。(笑)



さあ、卵を泡だて器で混ぜて準備は完了です!
大人にとっては、日常の何でもないことが
子供にとっては大仕事!
一つ一つの経験が子供たちの好奇心を掻き立てます。


それでは、まずはスクランブルエッグを作りましょう!
熱いフライパンに卵を入れると…ほら!固まってきましたよ~!


子供たちにとって、クッキングは未知との遭遇。
このまなざしが、なんとも素敵ですね。


さあ!みんなでがんばって切ったほうれん草とベーコンも
入れていきますよー。
にんにくのいい臭いがたちこめてきました!
ベーコンも  “じゅーじゅーっ” と、いい音!!

この、音と香りもクッキングをさらに盛り上げてくれます。
「はやくたべたい!」「あじみしたいー」と
待ちきれない様子です。


さあ、さくら組さん お味はいかがですか?
「おいしい!」と言ってもらえることが嬉しくて。

もちろん、味も◎!!
大満足のクッキングでした。今度は何を作ろうかな?

                    (まんごーさん)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ



拍手[8回]


2016年06月07日  19時35分
こねこね☆小麦粉粘土
CATEGORY : [園内活動]
 毎日暑い日が続いていますが、外あそびが大好きな子ども達!

今日は、すずらん組(年中)・なのはな組(年少)で、
お外で小麦粉粘土で遊びました。

「小麦粉は何色でしょ?!」

『しろ~!!!』

すずらん組から大きな声で教えてくれました。

机に粉をまくと…!
『わぁぁぁー!!!』と、
わくわくした子ども達の声が広がりました。

 

さっそく触ると、手を真っ白にして、
『きもちいい~』と言って、しっかり遊びこみました。

その後、
魔法の水(今回は絵の具を混ぜた水)をかけて、またみんなでこねこね。

 

『かたまってきたー』



『ほらほらみてみてー!うわ~ベトベト!!』

と、言ってまたさっきとは違う感触を楽しむことが出来ました。



たまごのパックや、トレーなどに入れて、
『にくだんごできた』
『みてみて、たまごできたよ!これで、たまごやき作るよ』

など、子ども達の世界が広がりました。

最後に、今日のお土産として持って帰りました。


おうちでも、小麦粉とお水で簡単に、小麦粉粘土が出来ますので、
ぜひおうちでも作って、遊んでみてください!

(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[9回]


2016年06月06日  19時46分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>