ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#この国ならでは☆ジャックフルーツ収穫祭☆ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
ハノイの夏が近づいてきましたね
![]() 朝、子どもたちが元気いっぱい『おはようございます!!』言ってくぐってくる門のところにあるこの物体、、、 ![]() なんだかお分かりでしょうか?? ![]() 実はこれ、Mít ミッといって、くわ科の果物なんです! ![]() ジャックフルーツと聞けば『ぁあ!』と思う方も多いのでは ![]() 今日は大きくなって食べごろのジャックフルーツを皆で試食しました ![]() ホールに集まり、『わぁー!』と興味津々の子どもたち ![]() 『トゲトゲするー!』と触ったり 匂いをかいでみたり ちょっぴり怖いけど気になる様子 熟したジャックフルーツは、トゲトゲなのにやわらかい不思議な感じ ![]() ちなみに、熟れていないジャックフルーツのとげは チクチクして痛いんです!! 大きいね、と言う声から重さを量ることに。。。 針が一周回りきって、その重さなんと5キロ越え! ![]() 先生が、生まれたての赤ちゃんより重たいと説明してくれビックリする子どもたち ![]() なんとこのジャックフルーツ大きいものでは40~50キロ程にもなり世界最大の果実と言われているそうです ![]() さて子どもたちの注目はジャックフルーツのトゲトゲの中身! 給食の先生に来てもらい、切ってもらいました さくらっこたちも真剣な様子。。。 『パカーン!!』 ![]() 『ぉおおおおおお!!』 ![]() その瞬間ホールに甘い匂いが広がり子どもたちの期待も高まります ![]() まず代表して先生が一口、、、 。。。。。。。 。。。。 『?!』 先生の反応をうかがうさくらっこたちの表情、、、『どんな味なのかな??』ドキドキ ![]() 『あまぁーーーい ![]() という先生の声に、子どもたちもホッとした様子 ![]() そして『たべたーい!』の大合唱 ![]() 『こんな大きな種が入っているんだよ』と、種を取ってもらいました。 はじめは様子を見ていた子も、お友達が食べる姿を見て『パクッ』 『あまくておいしい ![]() 『もうひとつ食べたいな ![]() みんなが美味しくいただいたあとのジャックフルーツは。。。 『みてみて、こんなにぺちゃんこになったよ』 。。。やっぱりもう一回、最後にパクッ ![]() 毎朝の子どもたちの元気いっぱいの『おはよう』の声が栄養になっていたのか、 本当に甘くておいしいジャックフルーツでした ![]() 『今日のおやつはジャックフルーツがいいなぁ』と言う子や、 ももぐみさんのおままごとでは『はい、ジャックフルーツ召し上がれ』と言う子も ![]() すっかりジャックフルーツが身近になったさくらっこたちでした ![]() こうした実体験とお友達との楽しい時間の共有が、子どもたちの豊かな人生の『種』になってくれることと願っています。 さくらっこたち、いろんな『芽』を出して、どんどん大きくなってね ![]() (ぁゅみ) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#何してるの??? |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
園庭に、丸くなって何やら楽しそうにしている
すずらん組のお友達が。 「何してるの~?」 と、覗きに行ってみると・・・ ほらほら、何をやっているのか気になるでしょ!? Vui先生が、何かを作っているようです。 おっとっと、こちらでは警備のQuanさんが・・・ 園庭に落ちている葉っぱを使って、素敵な物を作ってくれていました! 正面から見ると、こんな感じ。 横から見るとこんな感じです。 この、紐を引っ張ると頭が動きます。 「先生、これかまきりだよー!!!」 「へー。すごいね。かっこいいね」 と、会話していると Thuong先生が、 「これは、水牛ですよ!」(笑) さくらっこから見ると、カマキリ。 ふむふむ、想像力豊かでよろしい。 それぞれが、この葉っぱを見て何かを想像すればいいよね。 自然の葉っぱで作った昔ながらの手作り玩具。 日本でも、笹舟作ったりシロツメクサの冠作ったな・・・ と、懐かしく思い出しました。 園庭があると、こうやって身近に草木に触れたり 昆虫や小動物に触れられてありがたいですね。 みんなとっても嬉しそう♪ (たこ) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#図鑑とにらめっこ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
昨年度のお話しになりますが・・・
毎年、卒園されるさくらっこの保護者の皆様から 在園児のためにと、記念品を頂いております。 平成28年度、卒園児の保護者の皆様からも 卒園記念品を頂きました。 今回頂いたのは、図鑑です!! 貴重な、日本からの贈り物です。 ありがとうございます。 すっかり夏になったハノイは、園庭にたくさんの生き物が遊びに来ます。 ただ・・・暑すぎるせいか・・・残念ながらその生き物達が 動かなくなっている状態で発見されることが多いんです。 先日プールの側にいたのは、カミキリムシ。 早速、さくらっこ達昆虫図鑑を持ち出して 何の虫だか探し出しました。 ありました、ありました!!! カミキリムシ。 まずは、すずらん&さくら組で観察して なのはな組さんへ。 クラスでじっくりみて、最後にカミキリムシさんはお墓へ。 (ちなみに、ベトナム語ではcon xén tóc,同じく意味は髪切虫でした!!) そして、本日。 オニヤンマを見つけました!! さくらっこ達は、自ら図鑑を手にして どのトンボなのか、みんなで調べます。 「これじゃない?」「あれじゃない?」 と、子供達の探求心はつきることがありません。 「あー!!!あったよ!!!」 「ほんとだ!!模様も一緒だよ!!」 それはそれは、大騒ぎの大発見☆ 大きさも、模様も全く一緒です。 「じゃあ、もうちょっとよく見ようよー!!」 模様の数を数えたりしてみます。 「このトンボの名前は、オニヤンマだね」 「足が、1本ないよ!!だから、死んじゃったのかな・・・・」 さくらっこ昆虫研究隊の、研究はその後も続くのでした。 こういう、自然や虫、草花を前にすると 子供達の中から自然と探求心が芽生え、「もっと知りたい」 「なぜ?」があふれ出てきます。 そんな時に、大人が全て答えを出すことも良いのですが 自ら、図鑑を使って調べてみる。 ここにこそ意味があると思います。 自分で発見したことは、頭と心にしっかり記憶され知識となります。 調べてみよう!やってみよう! 自発的に心動かされる体験、これからも積み重ねていきたいものです。 次はどんな発見があるのかな? 図鑑を片手に観察するさくらっこ達の姿に 頼もしく感じた朝でした。 (たこ) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#クッキング おにぎり |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
今回は、年中すずらん組 はじめてのクッキングの日の様子をご紹介します!
子供たちが、ずっと憧れていたクッキング。 去年までお兄さんお姉さんのやっていたクッキングを、 やっとできるんだ!という気持ちも手伝って、 子供たちはこの日をとても楽しみにしていました。 今回は、おにぎり ![]() 朝から、子供たちと一緒に炊飯器のスイッチを入れて、 炊き上がるの楽しみに待ちながら外遊び。 「もうたけたかなー」と、待ちきれない様子です。 さあ!ご飯が炊けました。 エプロンと三角巾とマスクを付けて準備万端!! おにぎり作りの始まりです。 「じゅんびできました!ぴーす。」と、この笑顔です。 炊き立てのご飯に、ふりかけを混ぜていきましょう。 ご飯がつぶれないように、しゃもじで優しく混ぜていきます。 じゅんばん、じゅんばん。 子供たちも食材を扱うことに、楽しさをかくせない様子です。 とっても楽しそうな表情ですね~ ![]() がんばって! さあ、ふりかけご飯をラップに包んでまるめていきましょう! ぎゅっぎゅっぎゅっ。 優しい手つきで、丸めたり転がしたり。 自由自在に形を変化させていくおにぎり。 子供たちの好奇心をくすぐる存在に、夢中になっています。 おにぎり完成!!とっても嬉しそうなこの表情。自分だけのとくべつなおにぎりが出来上がりました ![]() おやつの時間がやってきました。 待ちに待ったこの時間。 さあ、お味はどうでしょうか? 何も言わなくても分かりますよね。 この表情 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、大満足の一日でした。 一つのおにぎりに、こんなに夢中になって楽しさを見出せる 子供たちの心は、本当にすばらしいですね。 これからも、みんなでいろんなクッキングに挑戦していきたいと 思います。 (まんごーさん) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#はじめての太鼓 |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
さくら組になったら出来るお楽しみの活動のひとつ、太鼓。
まずは先生たちの演奏をみてもらうと、 「すごーい!」「かっこいいーー!」と興味津々のこどもたち。 一番最初は、子どもたちにクイズ。 太鼓は何でできているでしょうか? 「木!」「竹!」 そうですね、胴の部分は木でできています。 じゃあ膜の部分は? 「木の皮ー」「紙なんじゃない?」と言う子どもたちに、太鼓を触ってよーく見てもらいました。 「なんかチクチクするー!」「上はざらざらしてるよ」 「針がささってるのかなー?」「木から毛が生えてきた!」 「動物の毛じゃない?」「分かった、サルの毛だ!」 木から毛!?にはちょっとビックリしましたが(笑)こどもたちの発想は面白いですね。 次には、太鼓の音は、空気が震えるから聞こえるんだよーというお話をしました。 それを分かってもらうために、子どもたちに耳を床につけて、床の振動を感じてもらいました。 さあ、いよいよ自分で太鼓を叩く番! みんなでかまえ! ドン、ドン、ドン、とゆっくり叩いていきます。 腕がピンと伸びていて、かっこいいですね! 真剣な表情です。 楽しそう☆ だんだん速くなって…ドコドコドコドコドコ…!! 最後にみんなで掛け声「ヤー!!」 終わりは「ありがとうございました!」とご挨拶をして、 今日の太鼓はおしまい。 太鼓たのしかったー!とにこにこ笑顔の子どもたちでした。 (れご) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |