ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#春の遠足(いちご・もも・なのはな組) |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
5月13日 もも・いちご・なのはな組のお友達で
植物公園に行ってきました! 雨が心配されましたが、バスが出発すると 雲間から光が差し始め、子ども達も楽しみにしていた 遠足に、心も躍ります。 さあ、植物公園に到着しました。 さっそく孔雀たちがお出迎え。子ども達の「おーい!おはよー!」 という声に答えるように、喉を鳴らして独特の鳴き声で返事をしてくれました。 孔雀ってこんな鳴き声なんだ!と、子ども達も驚きの表情でした。 さあ、お友達と手をつないでさっそく公園の中をお散歩。 なんだか、ハノイの歴史を感じさせるような巨木が池の周りを 囲むように林立して、苔の生した深い緑がなんとも良い雰囲気。 まるで、深い森の中に入り込んだようです。 風が吹くとはらはらと落ちる落葉樹。こんな季節でも葉は落ちるんですね。 こんな大きな葉っぱを見つけました! お土産に持って帰りました。 池の中で時々思い出したかのように跳ねる魚、これを見た子どもたちは 「あっ,さかながはねた!」と、目を丸くしていました。さあ、手に大きな葉っぱを持って意気揚々とあるく子ども達。 なのはな組のお友達が、優しくもも・いちご組のお友達の 手をつないでくれる姿も素敵です。 視線の先には、猿が待っていました。 赤い顔の親分猿でしょうか? その猿を、ジーっと見つめて一言。 「このおさるさん、おかおぶつけたんじゃない?」 猿の赤い顔は、怪我をしたと思ったようです。 この、何気ない素直なつぶやきが、ぐっときますよね。 自然や生き物に触れて感じて、楽しい時間になりました。 さあ、幼稚園に帰ってからは楽しいお弁当の時間! みんなで、美味しく頂きました。 ハノイの大自然に触れ、お母さんの愛情いっぱいの お弁当を食べて大満足の子供たちでした。 (マンゴーさん) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#お楽しみ会~元気にスイスイ!こいのぼり~ |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
5月5日はこどもの日☆二回目のお楽しみ会は「こどもの日こいのぼり会」でした♪
ホールの壁には、大きな大きなお父さんこいのぼりが!「泳いでるー!♪」といつも見上げていたこいのぼりが目の前にあって子どもたちも嬉しそう! みんなでこいのぼりのお歌を元気いっぱい歌ってお楽しみ会のスタートです。 「どうしてこどもの日にこいのぼりをかざるの?」というクイズやこどもの日にちなんだお話しもしっかり聞いて「こいのぼり博士」になれたかな?? ![]() 皆の作ったこいのぼりの紹介もありました♪ そのあとは色グループ対抗の「こいのぼり玉入れ合戦」☆ エイエイオー!と気合も十分、こいのぼりの付いたかごをめがけて両手の玉を一生懸命投げ入れます。 ピッピー!笛の合図で、みんなで数を数え結果発表、、、!! 一個差や二個差など白熱した戦いにさくらっこたちも大盛り上がり♪ お楽しみの「元気にスイスイ!こいのぼりランチ」にこどもたちもにっこり笑顔 ![]() おやつの「こいのぼりケーキ」も大好評でした ![]() さくらっこたちがおおぞらをのびのびおよぐこいのぼりのように、げんきいっぱい、たくましく成長できますように。。。 (あゆみ) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#進級式 |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
平成28年度がスタートしました。
久しぶりの幼稚園で、お友達に会えたことを喜んでいたり、 しっかり体を動かして遊ぶ姿や、元気な声が園庭に広がり、 私たちも嬉しく思いました。 進級式では、新しい日本人先生の自己紹介があり、 魔法の水の手品や、たまごからひよこが出てくる手品を披露してくれたり、 お話しをしながら、歌を歌ってくれて、子ども達も興味津々で見ていました。 一人ひとりに、進級メダルのプレゼントがあり、少し緊張した様子もありましたが、 子ども達も、ひとつ大きくなったことを喜び、素敵な笑顔を見せてくれました。 これから一年で、どんなに大きく成長するのか、とても楽しみです。 今年度も、よろしくお願い致します。 (082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#平成27年度 卒園式 |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
3月20日(日)、平成27年度 卒園式が行われました。
門をくぐり、登園してきた子どもたちは笑顔にあふれ、とても晴れやかな表情。 『おめでとうございます』 『ありがとうございます』 笑顔で交わすその言葉に、嬉しい気持ちと寂しい気持ちが入り混じってしまいました。 子どもたちは、お父様、お母様とは一旦離れて 先生方から手作りのコサージュをつけてもらい 卒園式が行われる会場へ。。。 曲と共に、大きく手を振って、凛々しく入場する子どもたちを見ながら これまでの日々が思い出され、グッとくるものが。。。 さくら先生から卒園証書を受けとる時 一人ひとりの姿は本当に素晴らしく、キラキラと輝いていました! 本当におめでとう! 式の中盤、 今まで共に過ごしてきた年中すずらん組さんから お祝いの言葉と歌のサプライズ映像が届き 嬉しそうに見つめるさくらぐみさん。 すずらん組さん本当にありがとう! 式は、笑顔と涙にあふれ、あたたかい雰囲気の中終了しました。 さくら先生の式辞の中にあった、これからもそのままのみんなで良いという言葉。 お友だちのことが大好きで、みんなで一緒に日々成長していた16人。 離ればなれになっても、一人ひとりが、それぞれの場所で輝き いつまでも、あたたかい気持ちをもって これからも一歩一歩進んでいってほしいなぁと思いました。 本当に、これからもそのままのステキなみんなでいてくださいね! みんなのまわりには、応援者である素敵なあったかいご家族と 遠くから応援している先生がいることも忘れないでくださいね! また、いつでも遊びに来て下さい! さくらHoaAnhDao幼稚園も、先生たちも、お友だちも 変わらずここで待っています。 素敵な1年生になりますように☆ 第11期 卒園児 ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#第11回 生活発表会 |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
先週、第11回 生活発表会が行われました。
この日のために、各クラスで取り組み、見事な姿を一人ひとり見せてくれました。 一年間の子ども達の成長が、しっかり詰まった素敵な発表になりました。 毎年、発表会のオープニングは、さくら組(年長)の太鼓です。 今年は、太鼓に踊りをミックスさせた、≪ソーラン節≫を見せてくれました。 たくさんのお客さんに、少し緊張した表情ですが、さすがさくら組。 素晴らしいスタートになりました。 プログラム1≪異年齢グループ~絵画遊び~≫ 異年齢グループとは、全園児が2つのグループに分かれて、 (自分の好きなグループを選びます) 小さなお友達と大きなお友達が一緒になって発表します。 絵画遊びグループは、テーマをふたつ決めて、思い思いに描いていきました。 小さなお友達もしっかり筆を持ち、ダイナミックに表現し、 その隣に、お兄ちゃん達が描き加えていったり、またその上から、違うお友達が描いていき、 一つのものが出来上がりました。 洋服が汚れないように、カッパを着て描いた子供達。 カラフルで、かわいいですね。 『お菓子の街』 『花火』 プログラム2≪なのはな組(年少)歌~とけいのうた・おなかのへるうた~≫ 2つの歌を合わせ、フリ付きで歌い、大きな声がホールに響き渡りました。 プログラム3≪すずらん組(年中)劇~くじらのだいすけ~≫ 長いセルフもよく覚えました。 少し恥ずかしい気持ちも出てくる年齢ですが、最後までしっかり発表することが出来ました。 取り組みを積み重ねた姿が現れていました。 プログラム4≪さくら組(年長)鍵盤ハーモニカ~ふるさと~≫ さくら組になって初めての活動の集大成でもあった、鍵盤ハーモニカ。 早くなったり、指使いが難しいところもありましたが、 それでも、一年間取り組んできた頑張りが出ていました。 ハノイで聴くふるさとに、じーん・・・ プログラム5≪いちご・もも組(年年少)劇~のせてのせて~≫ 一番小さなクラスのお友達です。 大きなステージの上に立つだけでも立派な子ども達ですが、お母さん、お父さんに手を振る姿や、元気に発表する姿は、本当に微笑ましかったです。 『ストップー!のせて、のせて』と言う、セリフが、ホールに広がりました。 プログラム6≪異年齢グループ~わらべうた遊び~≫ お兄ちゃん、お姉ちゃんが小さなお友達とペアーになり、助け合ったり、 一緒に歌ったり遊んだりする姿は、微笑ましい様子だったと思います。 遊びをアレンジし、みんなで楽しむことが出来ました。 プログラム7≪なのはな組(年少)劇~おおかみと7匹の子ヤギ~≫ 一人ひとりの声が良く聞こえて、この年齢ならではの素の姿を見せてくれました。 みんなでいっしょに言うセリフの前には、『せーの』と、大きな声で言ったりして、 のびのびと発表していました。 おおかみのお腹に詰まった石で、お腹が膨れているの分かりますか? プログラム8≪すずらん組(年中)合奏~ねこバス~≫ ダンスと合奏を発表しました。 ピアノを聞く、リズムを合わせるなど、自分ひとりではなく、 みんなと気持ちを合わせてしっかりと発表することが出来ました。 プログラム9≪さくら組(年長)劇~ともだちや~≫ 最後を締めくくるにふさわしい発表になりました。 とにかく、笑顔あふれ、一人ひとりが楽しんでいる姿がしっかりと現れていました。 クラスみんなで力を合わせた、素晴らしい劇になりました。 エンディング~きっと~ 全園児がステージに上がり、みんなで歌いました。 一人ひとりの声がしっかりと広がり、みんなで一緒に作り上げた発表会が現れていました。 三学期から始まった取り組みでしたが、この活動を通して、一人ひとりが大きくなり、 自信につながっていきました。 保護者の皆様の、ご理解ご協力に感謝です。 これからも、子ども達のぐんぐん大きくなっていく姿をたのしみにしています!! ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |