ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#第11回 生活発表会 |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
先週、第11回 生活発表会が行われました。
この日のために、各クラスで取り組み、見事な姿を一人ひとり見せてくれました。 一年間の子ども達の成長が、しっかり詰まった素敵な発表になりました。 毎年、発表会のオープニングは、さくら組(年長)の太鼓です。 今年は、太鼓に踊りをミックスさせた、≪ソーラン節≫を見せてくれました。 たくさんのお客さんに、少し緊張した表情ですが、さすがさくら組。 素晴らしいスタートになりました。 プログラム1≪異年齢グループ~絵画遊び~≫ 異年齢グループとは、全園児が2つのグループに分かれて、 (自分の好きなグループを選びます) 小さなお友達と大きなお友達が一緒になって発表します。 絵画遊びグループは、テーマをふたつ決めて、思い思いに描いていきました。 小さなお友達もしっかり筆を持ち、ダイナミックに表現し、 その隣に、お兄ちゃん達が描き加えていったり、またその上から、違うお友達が描いていき、 一つのものが出来上がりました。 洋服が汚れないように、カッパを着て描いた子供達。 カラフルで、かわいいですね。 『お菓子の街』 『花火』 プログラム2≪なのはな組(年少)歌~とけいのうた・おなかのへるうた~≫ 2つの歌を合わせ、フリ付きで歌い、大きな声がホールに響き渡りました。 プログラム3≪すずらん組(年中)劇~くじらのだいすけ~≫ 長いセルフもよく覚えました。 少し恥ずかしい気持ちも出てくる年齢ですが、最後までしっかり発表することが出来ました。 取り組みを積み重ねた姿が現れていました。 プログラム4≪さくら組(年長)鍵盤ハーモニカ~ふるさと~≫ さくら組になって初めての活動の集大成でもあった、鍵盤ハーモニカ。 早くなったり、指使いが難しいところもありましたが、 それでも、一年間取り組んできた頑張りが出ていました。 ハノイで聴くふるさとに、じーん・・・ プログラム5≪いちご・もも組(年年少)劇~のせてのせて~≫ 一番小さなクラスのお友達です。 大きなステージの上に立つだけでも立派な子ども達ですが、お母さん、お父さんに手を振る姿や、元気に発表する姿は、本当に微笑ましかったです。 『ストップー!のせて、のせて』と言う、セリフが、ホールに広がりました。 プログラム6≪異年齢グループ~わらべうた遊び~≫ お兄ちゃん、お姉ちゃんが小さなお友達とペアーになり、助け合ったり、 一緒に歌ったり遊んだりする姿は、微笑ましい様子だったと思います。 遊びをアレンジし、みんなで楽しむことが出来ました。 プログラム7≪なのはな組(年少)劇~おおかみと7匹の子ヤギ~≫ 一人ひとりの声が良く聞こえて、この年齢ならではの素の姿を見せてくれました。 みんなでいっしょに言うセリフの前には、『せーの』と、大きな声で言ったりして、 のびのびと発表していました。 おおかみのお腹に詰まった石で、お腹が膨れているの分かりますか? プログラム8≪すずらん組(年中)合奏~ねこバス~≫ ダンスと合奏を発表しました。 ピアノを聞く、リズムを合わせるなど、自分ひとりではなく、 みんなと気持ちを合わせてしっかりと発表することが出来ました。 プログラム9≪さくら組(年長)劇~ともだちや~≫ 最後を締めくくるにふさわしい発表になりました。 とにかく、笑顔あふれ、一人ひとりが楽しんでいる姿がしっかりと現れていました。 クラスみんなで力を合わせた、素晴らしい劇になりました。 エンディング~きっと~ 全園児がステージに上がり、みんなで歌いました。 一人ひとりの声がしっかりと広がり、みんなで一緒に作り上げた発表会が現れていました。 三学期から始まった取り組みでしたが、この活動を通して、一人ひとりが大きくなり、 自信につながっていきました。 保護者の皆様の、ご理解ご協力に感謝です。 これからも、子ども達のぐんぐん大きくなっていく姿をたのしみにしています!! ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |