ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#12月クッキング^0^ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
2学期のさくら組(年長組)のクッキングは、
給食で食べるおかず系を作ることが多かったですが、 12月は 「クッキングでクッキーつくりたい!」 という、ちょっとしたダジャレで… クリスマスも近いので、【スノーボール】を作りました。 ①袋のなかに、小麦粉、砂糖、アーモンドパウダーを入れる 小麦粉、砂糖はわかったのですが、 少し黄色い、アーモンドパウダーがわからなくてヒント!! ナッツの仲間で、アー○○○パウダーと、ヒントを出すと 「あー!!アーモンドパウダー!!」と、答えるお友達がたくさんいました。 これで、いつものクッキーよりもやわらかく、 ほろほろしてるクッキーが出来上がることを、お話しました。 グループで協力して、こぼれないように役割分断しながら入れていきました。 こぼれないように慎重です。 「こぼれたら食べるのがすくなくなるよー」 さくら組は、クッキングの時も くいしんぼう発言があちこちから聞こえてきます! ②油を入れる 子どもたちにここでクイズ!これからなにを入れるでしょー 「水を入れる」 「はちみつをいれる」 「豆乳をいれる」 「油を入れる」 と、いろんな答えがでました。 正解を伝えると、 「やっぱりー!!だってお母さんがこの前、お料理の時入れてたよー」 といって、おうちでのことをよく見ていることを話していました。 ③しっかり混ぜる 袋をとじてぎゅっぎゅと混ぜていきました。 「おいしくなれー!!あまくなれー!!」 と、熱い思いを込めていました。 ④丸める 一人ひとりが、ラップの上で小さく丸めていきました。 ここで、ほろほろとして、丸めるのが難しくて、 「こわれちゃーう!!」 「これだったら、クッキーにならないよー」 と言って、苦戦していました・・・。 「わかった!!つよくぎゅっとしたらできるよー」 と、教えてくれたお友達がいて 「ほんとだー!できた!!」 と言って、あっという間できていました。 あとは、焼きあがるおやつまで待ちました。 今日は、お弁当だったのですが、 「おやつになったら、自分たちのスノーボールだよね?」 「ちゃんと、焼きあがるかな?」と言って、 待ちわびていました!! そして、待っていました!おやつタイム◎ 自分たちで、粉砂糖をかけてやっと完成です! 元気よくいただきます。 大きな口でパクリ!! おいしぃー!! といって、いい笑顔でした^0^ 口の周りを白くしながら、 おいしく作って、しっかり食べていた子ども達でした! 次回は、来年の1月です! すでに、何を作るのかたのしみにしているさくら組です! (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#作品展 異年齢活動 さくらっこの家(番外編) |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
12月4日に開催した、さくらっこ美術館の様子を、
先日ブログでお伝えしましたが 今回は、美術館で展示をした異年齢グループ作品
番外編としてお伝えしたいと思います。”さくらっこの家” の完成までの様子を ↓こちらは、台所とリビングルーム。コタツの布団や流し台、 食器など細かいところも、子供たちと一緒に作りました。 ↓こちらは子どもの部屋です。みんなが乗れるような大きな車、机の上には 子供たちが作ったお菓子が所狭しと並んでいます。 壁紙も子供たちの書いた絵が一面に飾られています。 ↓こちらは岩風呂とトイレです。 さあ!このさくらっこの家がどのように作られたのかを ご紹介したいと思います。 ↓まずは台所とリビングルームグループの製作の様子です。 冷蔵庫の製作中。子供たちが色を塗った紙を土台に貼り付けていきました。 ↓コタツの敷布団になったマット。こうしてダイナミックに 色付けをしていきました。絵の具塗りは子供たちの大好きな活動のひとつです。 ↓テレビを作っているところです。実はテレビの中の画面も 子供たちの描いた絵がはめ込まれ、紙芝居のようにめくれるようになる仕掛けが。 ↓コタツの掛け布団です。布のはぎれを一枚一枚根気強く貼っていきました。 ↓炊飯器づくりの一場面。白い紙を土台に貼ってから、色付けをしていきました。 ↓風船に紙を貼り付けていく子ども達。 さて、これは何になるのでしょうか。 正解は? 半分に切って、ボールやお釜になりました! さてここからは、子どもの部屋とお風呂・トイレのグループを覗いてみましょう! ↓ケーキの製作中。牛乳パックの型に色画用紙を貼っていきます。 小さいお友達は、お兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら 一緒に作っていきました。 ↓車の土台に色を塗っている風景。 今回の車の模様のテーマは ”空”。 車の模様には、おひさまや、虹、星空や曇りの雨模様を描きました。 この模様も子供たちと話し合いながら決めました。 ↓岩風呂の岩も一枚一枚子供たちと塗っていきました。 破れやすい新聞紙ですが、子供たちは力を加減しながら がんばって塗ってくれました! ↓さあ、ねずみ色に塗った新聞紙にさらに新聞紙を詰めて まるく成形していきます。子ども達同士で助け合う姿が素敵ですよね。 ↓こちらは、絵本を作っているコーナーです。 棚には子供たちが自分で考えた絵本がかわいく並べられました。 子どもの素敵な想像力が飛び出してきて、面白い絵本ができあがりました。 ↓壁紙になった絵を描いているところです。子供たちは夢中になって たくさんの絵を次々と描き上げました。 さあ、ここまでは製作の様子を見ていただきました。 ここからは、子供たちが美術館終了後に、思い切りさくらっこの家を 楽しんだ姿をご紹介したいと思います。 ↓ブッブー!!みんなでどこにいく? しゅっぱつしんこう! ↓岩風呂で大はしゃぎの子供たち。楽しいねー! ↓さあ、おいしいものを作るよ!包丁さばきもなかなか上手ですね。 ハンバーグは焼けたかな? ↓冷蔵庫から魚やえびなど、たくさんの食材! 何ができるのか楽しみですね。 子供たちもごっこ遊びに夢中です! ↓『さあ、ご飯のしたくができましたよー。』 コタツの上には、ごちそうが並びました! ↓金のトイレも大盛況!みんなも一度は座ってみたいのかな? ↓さくらっこの家で飼っている猫です! 可愛いでしょー。犬もいますよ! ↓ベットくつろいでます。お菓子も食べ放題! 楽しい夢のひと時です ![]() さあ、いかがでしたか。 さくらっこの家の完成からその後までを たっぷりご紹介しました。 異年齢の活動を通して、小さいお友達への優しい気持ちや 大きいお友達への憧れの気持ちが育ち、 子供たちは自然と助け合い、教えあう雰囲気ができあがっていきます。 これからも、年齢やクラスを越えて、たくさんの活動を 子供たちと一緒に楽しんで行きたいと思います。 (まんごーさん) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#鍵盤ハーモニカ♪ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
さくら組(年長組)は、鍵盤ハーモニカの活動があります。
毎月、いろいろな曲にチャレンジしています。 おうちでもたのしみながら鍵盤ハーモニカで遊んでいるようで、 慣れ親しんで活動できています。 今回は、 11月に取り組んだ『ちょうちょ』を、いちご組&もも組(最年少クラス)に 聴いてもらいました! 真剣に取り組むさくら組を、 小さなお友達も、興味を持ってみていました。 『とんとんとんひげじいさん』も、披露しました! みんなも知っている曲なので、いっしょに歌ったり手遊びをして 楽しむことができました。 リクエストで 『きらきらぼし』 フリもばっちりです☆ リトミックの『うさぎ』 大好きなリトミックの曲なので、自然と体が動き出す子どもたちです◎ 異年齢で活動することで、 さくら組は自信にもつながり、 いちご組&もも組は、お兄ちゃんたちのがんばる姿を見て興味や憧れを持ち、 わくわくいっぱいの気持ちを持つことができます。 これからも色々なクラスと活動をしていく中で、 大きくなっていく喜びの気持ちを育てていきたいなと思います。 (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#11月の映画会 |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
今回で、4回目になる『映画鑑賞会』!!
毎回、子どもたちも楽しみにしています^^ チケットに、スタンプを押してもらうときから、 わくわくいっぱいの表情が見られます! 一つ目は、『一寸法師』 聞いたことあるお話ですが、 どうなるんだろう。。。どうなるんだろう。。。 という、気持ちで見入っていました。 2つ目のお話は、『火男』 「ひおとこってなにー?!」っと言っていた子ども達。 どんなお話が始まるのか、どきどきしていました。 実は、このお話は『ひょっとこ』の由来となるお話で、 とってもユニークな物語だったのです。 この映像が出ると、 子ども達も笑って、「なにこれー!!」と、大盛り上がりでした。 今回もたのしいお話で、 次はなにかなーと、たのしみにしている子どもたちでした。 最後に、みてみて~!!と、いって、ひょっとこのまねっこしてくれました! かわいいひょっとこさんですね^^ (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#親子講座 |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
11月18日(金)年長さくら組の親子対象で
講師に日高恵さんを招き「立腰指導親子講座」を開きました。 ちょっぴり、親子講座と言うことで緊張気味!?の子どもたちでしたが あっという間にいつもの姿に。 ホールで円になって、リラックスしながらお話しを聞いたり 実際に身体を動かしてみたりしながらの講座は あっという間の1時間でした。 まずは、「正しい姿勢について」を学びます。 「みんな、正しい姿勢をしてみて!」と言われると 慌てて、背筋を伸ばします。 でも、実はそれがよい姿勢ではないんですよ! 姿勢とは「3歳までに身につける運動神経があります。 この運動神経が正常に動いている状態のことを正しい姿勢」 と、いうそうです。 詳しく言うと、 ①寝返り ②ずり這い ③ハイハイ ④歩行 これらの運動が、しっかり段階を踏んでやってきたかどうか? これが大切だそうです。 1歳を前に歩き出してしまったり、まだ歩けないのに 歩行器に乗って歩いてみたりすることは、 確実な運動機能を取得出来ずに次のステップに進んでしまうために その後の運動機能に支障がでてくるそうです。 そして、この運動神経は、3歳以降は崩れていく一方だそうです。 正しく体を使えるように、本日から再トレーニング!! さあ、まずは自分たちの体の仕組みについて学びます。 腕の付け根はどこでしょう? 足の付け根はどこでしょう? 肩はどこですか? 首はどこでしょう? 上顎の関節は? 等々・・・たくさんの質問に答えていきます。 みんな、一生懸命に探していますね。 体のお勉強は、みんながはじめて知ったことばかりで 「えー!!ここなの?」「今まで知らなかったー」 と、大騒ぎでした。 その後は、実際に体の動かし方を学びます。 ①寝返り 寝返りは、本来足を引く力だけで体を回します。 ところが、年長のみんなは手や体を使って寝返りをします。 寝返りで必要な「引く力」 先生の見本を見てみましょう!! ほら、手や体を使わず足の力でまわります。 こうやって、ぐるーん!!! 「おーっ!!」と、歓声が起きましたよ。 確かに、赤ちゃんはこうやって寝返りしますね。 みんなも挑戦。 お母様に足を持ってもらって、引いてみます。 出来るかな? ②ずりばい 手の力で、匍匐前進。 なかなかこれもキツイ!! ここでも、腕を引く力が大切になります。 ③はいはい なんと、ちょうど10ヶ月の「赤ちゃん先生が」 お見本になるはいはいを披露してくれました。 確かに!!!手足を前に出して進むのではなく 足の引く力で前に進んでいます。 素晴らしい☆ さあ、この見本を真似て頑張ってみましょう。 しっかりとハイハイした後、体はどうなったかな? なんと、ハイハイ前はすぐにぺちゃんこにつぶれていた体が 押しても、びくともしません。 いわゆる、体幹トレーニングです!! 「本当だぁ~!!!」 と、本人もびっくり。 ④歩行 最後は、いよいよ歩くことです。 「さあ、みんな歩いてみてー」と言われると 早く歩こうと「バタバタバタバタ・・・ドタドタドタ」 いえいえ、ここでも足を引くことに注意して。 また、足の付け根は体の中心にあります。 そこから、足が出るように意識して!! 「えー!!ここ!?」 という子どもたちの表情。 でも、それだけでも先ほどのドタバタ、ぺたぺたした 足の音は消えていきました。 正しい体の使い方を教えてもらった少しの時間でも、 子どもたちの力はぐんとアップしたようです。 最後に、横隔膜のトレーニング。 深い呼吸が出来るように、ドッグブレス。 犬のように舌を出して。へっへっへと呼吸。 正常な横隔膜の動きがあれば、5分は続くそうですが この日は30秒で・・・へとへと。 親子でたくさんお勉強をした今日。 とっても楽しく学べました。 最後に、日高先生と一緒に記念撮影。 日高先生、ハノイで筋膜リリースのお店を開店されます。 またハノイに来られる際は、2度目の講習会をお願いします。 それまで、また幼稚園でもトレーニングしましょうね。 (たこ) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |