ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#秋のせいさく♪ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
夏の思い出と共に、なんだかひとまわり大きくなったような、たくましくなった姿で元気に遊んでいるこどもたち ![]() ![]() 9月の初め、 おじいちゃんおばあちゃんへおてがみを作りました! 指スタンプでぶどうを作りました! こどもたちの指スタンプが小さい実になって、おいしそうなぶどうができました ![]() みんながいっしょうけんめい作ったおてがみとどくかな~ ![]() ある日の給食 ![]() 2がっきからおともだちもふえ、にぎやかな給食です! しんぶんあそびではこの笑顔です ![]() おともだちとなかよくならんではみがきしたり、、、 ![]() ![]() せいさくではどんぐりを作りました ![]() ハノイにはどんぐりが見つからず、、、 おりがみをちぎってぺったん!!! ![]() のりづけもじょうずにできるようになったね ![]() (ジャスミン) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#ミニコンサート |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
9月18日(月)、どんぐり音楽隊の皆さんをお招きして
ミニコンサートが開催されました。 日頃から音楽活動をされている 保護者の方からお話を頂き、今回の開催の 運びとなりました。 こども達も、コンサートの席に座ると いつもと違う雰囲気に、わくわくしながら 始まりをまっていました。 音楽隊の方々が入場し、楽器の音がホールに響くと、 こども達は吸い込まれるように耳を傾け、 じーっと演奏する姿を見つめていました。 音楽が終わるたびに、自然と拍手をするこども達。 どんぐり音楽隊の皆さんです。 ![]() ピアノに、フルート、トランペット ペルーの珍しい打楽器 カホン そして、素敵な歌声がホールに響きます。 今回、演奏してくださった曲は全部で8曲。 ♪さんぽ や ♪夢をかなえてドラえもん など みんながよく知っている曲から、 秋の童謡まで素敵な音楽と歌を披露してくださいました。 音楽を聞き入っているこども達です。 ![]() 2歳児クラス もも組さんも、最後までイスに座って 楽しく参加することができました。 どんぐりころころを、手遊びをくわえながら みんなで楽しく合唱しました。 ![]() 「どんぐりころころ どんぶりこー♪」 「おいけにはまって♪」 「さあたいへん!」 「やっぱり おやまがこいしいとー、 ないては どじょうを こまらせたー♪」 最後は、今月みんなで歌ってきた、 ”世界中のこどもたちが” を 大合唱しました。 素敵な音楽に子ども達のまっすぐな歌声が乗り、 ホールは楽しい雰囲気に包まれました。 芸術の秋。 音楽の素晴らしさと、歌うことの楽しさを感じさせてくれた時間でした。 この機会を作ってくださった
|
|
![]() |
|
#さくら組クッキング 生春巻き |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
どどーーーん!!と、今日はベトナムの代表的な料理、生春巻きを、年長さくら組で作りました。それでは、クッキングはじまりでーす。 ![]() まずは、にんじんの皮をむきましょう。 葉っぱの茎をぐっと握って、ピーラーでむいていきます。 皮がむけたら、人参を千切りにしていきましょう! ちょっと太くなっても大丈夫! 茹でるのでやわらかくなりますよ。 ちょっと硬かったけれど、みんなで力を合わせて切りました! がんばったーーーーー ![]() おつぎは、さやえんどうのすじを取ります。 爪をうまく使って、ぽきっとおるのが なかなかむつかしそうな子ども達。 子どもの頃、よくお母さんのお手伝いでやりましたよね。 さやえんどうも、しゃきっと歯ごたえが残るくらいに 茹でておきましょう! 「なんだかいいにおいがするーーー ![]() さあ、下ごしらえができたら生春巻きの皮に巻いていきましょう。 今回は、細く割いたカニカマと、ベトナムの麺でブンという お米の麺を茹でたものを一緒に巻いていきます。 ブンが手に入らない場合は、おそうめんを代用しても 良いかもしれませんね。 彩のよい野菜は最初ににおいて、最後にブンをおいたら、 くるっと巻いていきましょう! じゃーーーーん!!!生春巻きの完成でーす!![]() 子ども達も、「やったぞー!」のこの嬉しそうな表情です。 生春巻きは、タレを付けて頂きます。 タレの材料はこちらです。 (材料) 水 50cc ヌクマム 6cc 酢 5cc 砂糖 12g 塩 少々 それでは、さっそくいただきまーす! ぱくり!!!素材の味が感じられる、やさしい味です。これなら、いくらでも食べられそう!! ぜひ、ご家庭でもお試しあれ。 ![]() ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ (まんごーさん) |
|
![]() |
|
#ザボンってなに? |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
9月のおやつで、<ザボン>がでました。
日本から来た、新しいお友達は、 「ザボンってなに?」 っと言っていたなのはな組(年少)の子どもたち。 大きいのかな? 小さいのかな? まるいのかな? 四角?三角? 重いのかな? 軽いのかな? ザボンのことを知っているお友達も、 切る前の形や重さを知らなかったようで、 「えー!!どうかな?」と、考えている姿が見られました。 そこで、 みんなで給食の先生にお願いをして、ザボンを見せてもらいました。 「わぁー丸かったね!」 「ほらー!ザボンは丸いんだよー」 と、知ってるお友達が教えてくれました。 次に、 サッカーボールを借りて、大きさ比べをしてみました! どっちが大きいかなー、、、 「サッカーボールのほうが大きいー」 ボールのほうが大きいんだねーと、関心していました。 最後に、どっちが重いのか一人ひとりが持って比べてみました。 「うわぁーおもたーい!!!」 持ってびっくりの子ども達!! サッカーボールを軽々持って、 「えー!重いの?」っと、子ども達の声がクラスで響き渡りました。 ぶつぶつしている皮を触ってみたり、 匂いをクンクンとしてたり、ザボンがどんなものなのか、知ることができました。 さぁー!! 皮をむいで、切ってみるとどうかな?どんな色かな? と、おやつを楽しみにお昼寝をしました。 おやつの時間になり、ランチルームに行ってみると、、、 「あー!!ピンクだったよー」 「ほらーピンクだったでしょ」 と、わいわい子ども達で盛り上がり、たのしいおやつタイムになりました。 子ども達の『ザボンってなに?』の一言から、 ザボンは丸い、重い、かたいなど、知ることができました。 これから、もっと知りたい!これなに?!と言う、興味関心の気持ちを大切に、 一人ひとりと関わっていきたいと思います。 (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#敬老の日製作~こんな大きくなりました~ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
二学期になり、初めての製作で、
敬老の日製作をしました。 なのはな組(年少)は、足型でみの虫を作りました。 足の裏に、絵の具をつけるのはくすぐったくて、 「くすぐったーい>0<」 と言っていましたが、お友達の足を見て、 「大きいねー!!」 「ぼくのとどっちが大きいかなー!?」 と、友達同士で盛り上がっていました。 みの虫の頭は、はさみでちょっきん~! 「これくらい?」 と言いながら、真剣に取り組む子ども達。 夏休みの間に、はさみの使い方も上手になっていました。 みの虫の顔はクレヨンで描きました。 「どんな顔にしようかな~」 と言って、考えている表情も素敵ですよね◎ 最後に足型の体に顔をのりで貼って完成です! 一人ひとりのかわいいみの虫レターができました。 この子ども達からの愛がたっぷり詰まったハガキは、 さくら組さん(年長)が、今週の水曜日に中央郵便局に行き、 投函してくれます! ベトナムから、子ども達の素敵なハガキが届くのを、 たのしみにしていてください!! (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |