ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#今年のよごれは今年のうちに…!! |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
2学期も無事に怪我なく、
過ごすことができたなのはな組(年少)さん!! 朝から子ども達の元気な声が響きわたっておりました(^0^) 最終日は、クラスの大掃除をみんなでやりました。 「タオルで拭くんだよ」 と言う、お友達もいましたが、 お掃除するときに使うものは『雑巾』 手を拭くときに使うものは『タオル』だよ。 と、伝えて、雑巾の絞り方や、どうやって使うものかお話をすると、 おうちでも使ったことあるお友達もいまして、 「こうやって半分にしてくるくるするんだよー」 と、みんなに教えてくれました。 大掃除スタートです! 「わぁー!お水が出てきたー」 と言って、上手に絞ることが出来ました。 力いっぱい絞っているのが分かりますね^^ 自分のロッカーを拭いたり、本もきれいに並べてくれています。 並べながら、、、 「この本読んだよねー」と言って、盛り上がっていました! この光景は、 大人も子どもも、同じなんだな。。と、思うと面白かったです^^: 窓拭きにもチャレンジ!! 高いところが届かないお友達は、 「ちょっとてつだってー!!」と、背の高いお友達を呼んでいました。 背伸びする姿も、かわいいですよね☆ こちらも、かわいい姿発見です!! 体をロッカーの中まで入れて、 しっかり細かいところまできれいに拭いてくれています! 子ども達の動きは、 やっぱり未知で、ついつい笑ってしまいますね>u< 2学期みんなですごしたお部屋がきれいになって、 また3学期!!気持ちよく過ごせるねー!! と、笑顔で掃除を終えました。 楽しい!わくわくの冬休みも始まります。 3学期、元気な子友達の姿を楽しみにしています。 ~おまけ~ 子ども達に、≪冬休みにたべたいもの≫を聞いてみました!! Hちゃん...やきにく Jくん…そうめん Yくん...しょうゆのお餅 Rくん...たらこ Kちゃん...カレー Tくん...とんかつ Yくん...おすし Aちゃん...やわらかいお肉 Kくん..ラーメン Sくん...えびのうどん Hちゃん...お菓子 Aくん...ばなな たくさん食べて、大きくなった姿も楽しみです!! (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#元気もりもり運動あそび |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
ハノイも、寒い日が続いていますが、
室内で、体をしっかり動かしてすごしている子ども達(^^) なのはな組(年少)は、マット運動と、鉄棒の活動をしました。 始まる前に、 お腹が出ないように、しっかりTシャツを入れて準備バッチリ◎ 一人ひとりが、マットにコロコロ~!! どんぐりのように、上手にゆっくりと転がっていきました。 次に、 足を上げて、体をひねるようにして、転がっていきました。 ちょっと先生がお手伝いをしながら、 くるっと回ることができました!! 鉄棒は、 まず10回ジャンプから!! ぎゅっと握って、小さくなってジャーーーンプ!! みんなで数えて、元気いっぱいの声が広がりました◎ 最後に、 みんながだいすきな、『ぶたのまるやき』に、チャレンジ!!! 足をきっかけてー ぶらぶら~ しっかり握ってね! わぁー落ちないように! 腕の力、握力、腹筋などが鍛えられます。 いろんなことにチャレンジしていく子ども達の気持ちを受け止めながら、 体をしっかり動かして、元気もりもりにすごしていきたいです!! (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#★チーズケーキ★ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
年中すずらん組の11月のクッキングは「チーズケーキ」づくりをしました。 以前、おやつに出た時も大人気のスイ-ツで、 今日の日をお楽しみにしていたみんなです ![]() 自分の支度は自分でできるようになってきた子どもたち ![]() テキパキ と支度をして… クッキングのスタート ![]() まずはクリームチーズが柔らかくなるまで混ぜていきます。 少し硬いけど、しゃもじでĩ頑張って潰していきます。 「うーん」「う~ん…」 卵割り ![]() ちょっとドキドキ ![]() ![]() 上手に割れるかな~ ![]() 砂糖、卵を混ぜたもの ![]() どんな匂いがするかな?と顔を近づけて くんくん… 「あまーいにおいがする!」 こぼれないようにそーっと クリームチーズのなかにそそいでいきます。 最後にホットミックスを加えて、泡だて器でかき混ぜました。 「優しくゆっくりまぜるんだよ」と まぜまぜ名人のお友達がいっぱいです ![]() 生地ができたら、一人ひとりカップに入れていきました。 スプーン3杯分入れようね。とお話すると 「1、2、3」と数えながら慎重にカップに移し変える子ども達でした。 垂れてくる生地をしっかりボウルの所で切るところも素晴らしい ![]() ![]() こんなに上手に入れることができました ![]() おやつ前には自分で生クリームのトッピング ![]() 「自分で」は特別ですね ![]() 「これくらい!」と言ってにこにこで生クリームをのせていましたよ~ ![]() この嬉しそうなお顔 ![]() 「おいしいね」がお友達同士で飛び交っていました。 甘いものはしあわせ~ですね ![]() (おはな) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#スーパーフルーツ 『ガック』収穫祭! |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
みなさん、このフルーツ 何かご存知ですか? 私も、ベトナムに来て初めて出会いました。 ガック変わった名前ですよね。実はこのフルーツは、スーパーフルーツと言われている すごいフルーツなんです! ![]() ★トマトの70倍のリコピン ★人参の10倍のベータカロチン その他にも、ビタミンA ビタミンE 亜鉛などの栄養価が高く かつてベトナムで、ビタミンA欠乏症に悩む子ども達への ガックの摂取が国家プロジェクトとして促進され、 多くの命が救われたこともあるそうです。 ![]() さて… 最初は緑色だった実が、だんだん赤く色づき 収穫の季節がやってきました。 今年もガックを、子ども達と収穫してみんなで盛り上がりたいと思います。 ![]() さあ、このオレンジ色の実…中身は? ザクリ!こんな感じなんですね。 ![]() 真っ赤な果肉に包まれた大きな種がごろごろ。 匂いは、不思議なくらいに無臭です。 真っ赤な果肉を外してみると、 黒い種が飛び出してきました! ![]() 実は、この種もベトナムでは薬として使われています。 種をお酒につけた液を、関節痛や傷口にぬったりして 昔から使われているそうです。 それでは、収穫祭の様子をご紹介します。 ![]() 警備のクアンさんが、はしごに登って採ってくれました。 子ども達の視線を一度に受けて、クアンさんも気合が入ります。 すごーい!! 大きいねーー。 ![]() ちくちくするから、優しくさわってね。 ![]() ずっしり 重たいねーー! 優しく持てば痛くないよ!だいじょうぶ ![]() みんな興味津々。 ![]() 順番を待つ子ども達の目も、ガックにくぎ付けです。 いままで玄関にぶら下がっていたガックが今は目の前に。 子ども達、いい顔してますねーーー! 中身を見ると、まかっかーー! おそるおそるのぞきこむ、ももぐみさん。 くんくん あんまり匂いはしないよーー。 くろい種も不思議だな。 鉄の塊のようにも見えるし・・・ さて、このガックの一番一般的な食べ方は ガックのおこわ(ソイ ガック) です。 すこーし砂糖を入れた甘めのおこわです。 ![]() 子ども達にも、一口づつガックの味見。 給食先生が、作ってくれました。 人生初のソイガックを、ぱくり。 『ん~~~、なるほどーーーーもぐもぐ。』 色は、鮮やかなオレンジ色。 ガック自体に、味や匂いがないので もっちり甘いさくらもち?のような感じが近いかもしれません。 『うん!おいしい ![]() 子ども達は、気に入った様子。 ![]() こうして、ガック収穫祭は終わりました。 収穫してから、実際に見て触って匂って、 子ども達の好奇心を大いにくすぐってくれたガックの実たち。 自然の恵みに感謝です。 玄関になっているガックは、まだまだたくさんあるので ほしいご家庭には、おすそわけ。 ガックフィーバーが過ぎた後も、 ガックたちは静かに子ども達を見守っているのです。 (まんごーさん) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#あたらしいお友だち☆ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
なのはな組(年少)に、2匹の新しいお友達がやってきました^0^
2匹?? と、いうことは、、、 そうです!! あたらしいお友達とは、 かたつむりの『かたちゃん』です◎◎ 最近、お当番活動をしていますので、 お当番のお友達が、順番で かたちゃんのお部屋を掃除したり、ごはんをあげてくれています。 これは、給食室に野菜をもらいに行った時の一こま。 「あっ!!うごいた~」 「きゃぁぁーにげちゃうよー」 「みてみて!目玉が飛び出した!!」 「遅いかと思ったら、はやく動くんだね~」 「うんちもしてるから、大きくなってるのかな?!」 「かわいいなぁ~」 「いっぱいたべないと、さくら組になれないよー」 などなど!! 子ども達の声が部屋中に、広がっています! しかし、、、 先日、一匹のかたちゃんが死んでしまいました。 実は一匹が行方不明になっていたのですが、 無事に見つけることができて、 戻ってきたのですが、弱っていたのが原因だと思います。 子どもたちにも、 勝手にお部屋からでたり、一人で行ってしまうと、 戻れなくなってしまうよね。と、お話をしました。 そして、園庭に埋めて、 「元気でね」 「もう、迷子にならないでね」 と言って、お別れをしました。 直接触ることはしないのですが、 見ているだけでも、子どもたちは、みんなの仲間だと思って、 活動前や、お昼寝後などの観察は、欠かさず行っています!! なかなかハノイでは、 生き物に触れることが難しい環境ですが、 このように、生き物を大切にする気持ち、 みんな同じように生きていることを伝えながら、 育つ心を、大切にしていきたいです。 (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |