ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#最後のルネサンス*プール活動 |
CATEGORY : [その他] |
![]() |
|
さくら組は、卒園まであと少しですの
色々なことが最後の活動になっています。 毎月のルネサンスのプールの活動も、この日で終わってしまいました。 「あぁー今日でさいごか。。」 と、さみしそうにしていましたが、それでもやっぱり園バスに乗り込むと、 嬉しくって「早くいこー!!」と、盛り上がっていました。 少し早く到着するので、イオンの周りを散歩して、「早く開かないかー」 と、待ち遠しい子ども達の様子がありました^^ すっかりルネサンスの先生にも慣れて、 元気にはじめることが出来ました。 各グループに分かれてスタートです◎ プールサイドで、バタ足の活動です。 みんな、先生の指導でしっかり手を伸ばして、 ばたばたと水しぶきを上げて取り組んでいました! こちらは、プールに向かってバタ足の活動です。 みんな上手に、できていましたよ◎ ビート板を使った活動です。 以前までは、顔を水につけて泳ぐのは少し怖かったお友達も、 今では『どうぞー』の先生の合図で、すーっと泳いで行く姿がありました。 プールを習っているお友達もいるので、 長い距離をすでに泳ぐことが出来るお友達もいます。 いつもとは違って、クラスのお友だちと泳いだりできるのは嬉しいようで、 何度も往復しても、笑顔で活動しています! このように、 一人ひとりに合った活動ができるので、 「出来るようになった!!」 「今日は、ここまでできたよ!」という気持ちが持てます。 そこはいいことですよね! 最後は、しっかりプールで遊んでたのしんでいます! 子どもたちも、先生としっかり関わることができて、 楽しい時間を過ごすことができていました! 終わった後のあいさつも、バッチリ出来ています◎ さくら組は最後の活動でしたが、 最後までしっかり楽しむことが出来て、自信もついて、 一ヶ月に一回のプール活動でしたが、いつもとは違う環境での活動で、 しっかり楽しむことが出来ました! 苦手だった子どもたちもいたのですが、 出来ることが増えていて、いい時間を過ごすことができました。 帰りは、お疲れのお友達もいたのですが なんと!! この日で幼稚園バスに乗るのも最後だったので、 子どもたち同士で、わいわい話しをしたり、 生活発表会での、他のクラスの劇遊びをしたりして たのしく帰りました。 (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#ジャクパ 体操教室 |
CATEGORY : [その他] |
![]() |
|
子ども達が降園した後の、園舎での課外活動として
これから始まるジャクパ体操教室の 体験が行われました。 ![]() 年少~年長までのクラスと 小学生以上のクラスに2部に分かれて始まります。 今回は、年少~年長クラスの体験の様子を少し ご紹介したいと思います。 今日は、体験教室に初めて参加した子ども達。 先生の明るい声かけや、子ども心をくすぐるおもしろい指導に 笑いは耐えません。 とても、リラックスした表情で参加していました。 みんなで、丸く円を描きながら笛が鳴ったら止まります。 先生の後を歩きながら、子ども達も楽しみながら 集中して、笛の音に耳を傾け体を動かしていました。 ![]() 飛び石の上を両足ジャンプ! 『3つまでは簡単に跳べるけど、全部跳ぶのはむつかしいよ!』 という、先生の声かけに、俄然やる気になる子ども達。 両足とびや、ケンパ跳びなど、ひとりひとりが 自分で考え楽しく挑戦する姿が見られました。 専門の先生から受ける指導に、 子ども達も、考える力をしっかり使いながら 体をたっぷりと動かし、 とても満足そうでした。 ☆ジャクパ体操教室☆ 毎週月曜日 当園ホールにて行います。 幼児クラス:16:10~17:00 小学生クラス:17:10~18:00 ※園児以外でも教室に通うことが出来ます。 お問い合わせは、当園までどうぞ。 (まんごーさん) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#先生の日 |
CATEGORY : [その他] |
![]() |
|
11月20日は「ベトナムの先生の日」です。
ベトナムでは、自分の子供がお世話になっている 先生に、感謝をする日だと言われています。 毎年、当園でも保護者の方々がこの日には 「先生の日」という事で、会を開いてくださいます。 日本人にとっては馴染みのないこの行事。 毎年、本当に恐縮します・・・。 私たちに「ありがとう」ではなく、 私たちが「ありがとう」です。 毎日、さくらっこ達からたくさんの幸せをもらいながら 仕事が出来る喜びと、ハノイの地で愛らしいさくらっこや 保護者の方々に出会えた事に感謝です。 今日の「先生の日」私たちは、自分を振り返る日とし 今までの保育を見つめ直し、よりよい教育が提供できるよう また精進していきたいと思います。 会を企画下さった、父母会の役員の皆様、 贈り物を渡してくれた年長さくら組さん、 それを見守ってくれたいちご、もも、なのはな、すずらん組さん、 わざわざ幼稚園まで足を運んでくださった保護者の皆様。 本当にありがとうございました。 こんなにもかわいらしいお花の籠に 手作りメッセージ付きのクッキーまで。 感動です。 そして、こんな素敵なお花も届きました。 スイミングスクールのルネサンスさん。 保護者の方からも。 皆様、本当にありがとうございました。 そして、今後ともよろしくお願い致します。 (たこ) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#日本祭り ステージ出演しました! |
CATEGORY : [その他] |
![]() |
|
10月29日(日)に、日本祭りが開催されました。
毎年、ステージ出演をさせて頂いているさくらHoaAnhDao幼稚園。 今年も、子ども達が張り切ってステージでの演目を披露しました。 今年がステージ初出演となる年少 なのはな組さん。 日本祭りなので、甚平や浴衣姿の子供たちもいますねー。 みんなで、がんばりましょう! 年中 すずらん組のお友達です! 来年は、ぼくたちが組体操やるんだよねと、 年長さんへの憧れの気持ちをかくせない様子。 「がんばるぞー! イェーイ!! ![]() 年長 さくら組 です! 今日は、組体操をステージで披露します。 気合十分 ![]() 「がんばるぞ! がんばるぞ! えいえいおーーー ![]() さあ、いよいよ始まりました、本番です。 ![]() 運動会に向けて取り組みを始めた組体操。 この取り組みを通して、子ども達はたくさんの汗を流し 時には歯を食いしばって練習を重ねてきました。 運動会が終わり、今はその積み重ねが自信と誇りになり、 年長の輝きが、いっそう増して来ました。 しっかりと前を向いて立ち上がる姿がとても素敵です。 ![]() みんなで1つなって作り上げる組体操、「滝」 最初は、手が痛くてすぐに離れてしまっていた手、 今はがっちり組んで絶対離さないという気持ちを もって、みんなで手を繋ぎます。 ![]() 組体操が終わり、なのはな組・すずらん組がステージに登場! ボンボンを手に持って、すこしドキドキ… 今日は、みんなでダンス、「だいすき ニッポン!!」を踊ります。 子ども達が、大好きになったこのダンス。 毎日、「だいすき ニッポンおどりたい!」と、 子ども達からのリクエスト。 今日まで、楽しくみんなで踊ってきました。 今回は、ステージに上りませんでしたが、 2歳児以下の、もも組・いちご組さんもこのダンスが大好き! 観客席で一緒に踊ってくれていたお友達もいましたよ。 ![]() 今年の日本祭りは、暑かったー! でも、太陽の下、さくらっ子の笑顔はさらに輝いて見えました。 ![]() 日本祭り関係者の皆様、保護者の皆様のご協力を 頂いて、無事にステージを終えることができました。 本当にありがとうございました。 (まんごーさん) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#ルネッサンスへのスイミング |
CATEGORY : [その他] |
![]() |
|
年中すずらん&年長さくら組で初めてのルネサンススイミングスクールへ
行ってきました。 今年は一学期の間、コーチに幼稚園に来て頂き、プールの指導を受けていたのですが、 幼稚園のプール活動が終わったので、ルネサンスの室内プールに出かけて レッスンを受けます。 バスに乗るのも楽しみの一つ。 「いってきまーす!!」 楽しそうな笑顔☆ ルネサンスに着いて、着替えをすませ… まずは体操です。 「いっち、に、さん、し」 しっかり準備運動!! 5クラスにわかれ、レッスン開始です。 こちらでは、いちにのさんでみんなで顔を水につけています。 こちらは、かにさん歩き。真剣な表情ですね。 わにさん歩き バタ足の練習。 バシャバシャバシャーー! 手もまっすぐ。かっこいいよ。 ビート板を使うお友達もいます。 やっほー!! そしてなんと、最後にはビート板なしで顔をつけての練習。 こっちの台の上から、あっちの台の上まで、バタ足ですすみます。 みんなそれぞれに楽しくがんばりました◎ 10月から毎月一回、ルネサンスに通うことになりました! また今度を楽しみにしている子ども達です。 (れご) ・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |