第13回生活発表会のお誘い
CATEGORY : [お知らせ]
今度の日曜日3月4日(日)は、第13回さくらHoaAnhDao幼稚園生活発表会が行われます。

今年度は、毎年使用していたTay Ho区の文化センターが
改装中につき、使用できないため
幼稚園から少し離れたCau Giay区の文化スポーツセンターで行います。

保護者の皆様、卒園児のお友達、幼稚園にご興味のある方
皆様の、ご来場お待ち申し上げております。

<日時>  平成30年3月4日(日)
      AM.9:00~11:30
<場所>  コウザイ区文化スポーツセンター
       26 Nguyễn Phong Sắc

♪正面入り口♪

門をまっすぐに進みます。

♪ホール入り口♪

この階段を昇ります。

♪園児お預かり場所と、ホール扉♪

左手にも、もう一つ扉があります。
この2か所からホールに入ります。

お子様は、この中央エリアでお預かりします。

昨日は、最後のステージ練習。
最後に、「あと3回寝たら、お父さんお母さん、お兄ちゃんおねえちゃん、
妹や弟、もしかしたらおじいちゃんおばあちゃんも見に来てくれるね」
と話すと、さくらっこみんなが「やったぁー!!!!」
と大騒ぎ。
みんな、日曜日を楽しみにしているようです。

当日は、大勢のお客様に涙してしまったり、緊張してしまう姿もあるかと思いますが
皆様の笑顔と拍手が、さくらっこ、職員の力になります。
どうぞ、心のこもった応援お願い致します。

(たこ)


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ



拍手[13回]


2018年02月27日  18時40分
*おひなさま*
CATEGORY : [園内活動]
 三月が近づいてくると、
ピンクや赤を使った製作が多く見られるようになって、
春が近くにやってきているんだな、、と、
感じることが多くなってきました。

幼稚園でもお雛様を飾り、春の訪れをみんなで待っています。


さくら組(年長)も、お雛様を作りました。

とっ!!その前に、
みんなで、お雛様を飾りました。
これは大切なもので、壊れやすいものなので大事に扱うこと!
と、伝えると、一人ひとりが丁寧に飾っていきました。

図鑑を見ながら、
「こっちにお内裏様で、こっちがお雛様だよー」


と言って、よく見ていました。


「うしろのキラキラかわいいー!」
「これは、名前なに?」
「びょ、、う、、ぶ、、。びょうぶ!!だってー」
と言って、子ども達が興味を持って、自分たちで調べて、
いろんなことを知っていきました。


「わぁー!!みんな白い顔してるー!!」
と、言うお友達もいました。
歌で聞いたり、見たりしていたのですが、こうやってじっくりと
感じたことはなかったようで、いい発見になりました。



みんなで飾ったお雛様の前で、
『かわいいおかおではい!ちーず*』

さて!
子ども達も!かわいいお雛様製作スタートです◎
さくら組は、折り紙でお雛様とお内裏様を作りました。

一つひとつ丁寧に作り上げていく様子が見られました。
 

お友達に教えてもらいながら作っていく姿もあり、
みんなで作る楽しさは、集団ならではですね!



同じ折り紙でも、
ちょっと折り方の向きが違えば、違ってくるので、
一人一人のかわいい、表情の違った作品になっています◎


桃の花は、クレヨンでぐるぐると描いて、様々な形の桃の花が出来上がりました。

作ったものを、
リボンにのりで貼り、さくら組のお雛様製作が完成です◎



とってもかわいい作品が出来上がり、
見ているだけでも、わくわくしたり、たのしい気持ちになることができますね^0^



日本を離れた子ども達にとっては、日本の文化に触れることが少ないのですが
こうやって、お友だちと一緒に見たり、感じたりすることで、
日本の大切さを実感することができたと思います。

これからも日本の良さ、ハノイの良さを実感できるような
関わりしていきたいです。


(#082)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[9回]


2018年02月23日  20時47分
ハッピーバレンタイン
CATEGORY : [園内活動]
2月のクッキングは、バレンタインにちなんで、
すずらん組(年中)&さくら組(年長)一緒に、
『ガトーショコラ』を作りました。


クッキングは、月に一回ですので
とってもたのしみで、みんなでエプロンを着替えてしっかり話を聞いています。



それでは、、レッツ!!クッキングー!!!
①板チョコを刻みます。

ちょっと硬かったので、先生にお手伝いしてもらったお友達もいましたが、
さくら組さんは、「よいっしょ!!」と言って、
力いっぱい刻んでいきました!!


お友だちも「おー!すごい」と言って、応援していました^^

こんなに小さくできました!!


②湯銭で溶かし、無塩バター→溶きたまご→砂糖を入れて混ぜていきます。

絶対に水を入れないように、気をつけて丁寧にすること!
と、伝えていましたので、、、
どのグループも丁寧にゆっくりと活動することができました。



「ボールがぐらぐらするー」
「ここ持ったらいいんじゃない?」
と言って、お友達で、考えて作る姿もみられました。



「あぁー!!なんかいい匂いがしてきた!!!」


そー言って、
くんくんと鼻を近づけて、においチェックしてました◎

たまごも、上手に割ることが出来ました!
ちゃんと、ふたつの手でパカっと割る姿は、
☆お料理名人☆のようでした^0^


溶いたたまごをお友だちと協力しながら、ゆっくりと入れていきます。

砂糖を入れて、仕上げのかき混ぜです!!
「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」
と、エールを送りながら、みんなで作り上げていきました。
  

さいごに、自分のカップに入れて完成です!

「わぁーどろどろしてるー」
と、入れるのも大変そうでしたが、しっかりこぼれないように入れていきました。

さぁー!!焼きあがるのを待っていたら…
「なんかいいにおいがするー!」と言って、給食室にお邪魔させてもらって、


出来上がって、膨らんでいくところを見にいきました。
「わぁーすっごーい!!」
「あぁーはやくたべたいよー」
と、喜びの声が広がっていました!

おやつになると、いつも以上に準備が早く、、、
「はやくたべようよー」と、張り切っている子ども達>u<


「おいしーこれだったら、5個食べられる!!」
と言って、喜んで食べていました。

両手をほっぺたに当てて、
「おいしすぎるー!!」と、言っていたお友達もいましたよ◎

自分たちで作ったものは、格別に美味しいようですね**

クッキングだけではないですが、
子ども達が四苦八苦しながら、活動しているのを見ると、
ついつい大人が手を出したくなるのですが、
どうやってやっていくのか、
子ども達同士で考えたり、話し合ったりして、
自主的に行動していくのを見守るのも、大人の大事な役割だな。。
と、感じました。

これからも、
いろんな活動を通して、
『やってみたい』『できた』という、
素直な気持ちを、大切にしていきたいと思います。

(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ
 

拍手[9回]


2018年02月23日  20時36分
ステージ練習、始まりました♪
CATEGORY : [行事]
3学期に入ってから、劇や歌、合奏など、各クラス発表会にむけて取り組んできた子ども達。
だんだんと形になってきて、2月に入ってからは、本当のステージでの活動が始まっています。

いちご・もも組

いちご・もも組さんは子ども達に人気の絵本、『だるまさんと』をします。
めろんやいちご、ばななに扮した子ども達が手遊びを披露してくれます。

とってもかわいい姿を見せてくれていますよ◎

『たまごのうた』
♪もーいーかい しー もういいよー♪と元気いっぱい歌います。

『あたまのうえでぽん』
♪ほっぺのよこでポン
かわいいポーズをとっています^^

なのはな組

なのはな組のお友達は、『てぶくろ』の劇をします。
寒い冬の森の中、てぶくろに次々にやって来た動物たち。




おやおや?えんとつも出来ていますね☆
みんなでぎゅっぎゅっぎゅっ!!



すずらん組

すずらん組さんがやるのは『金のがちょう』
金のがちょうにさわるとあら不思議!手がくっついて離れない!!


お姫様を笑わそうと変な顔をしている人々^^

♪わーらうと負けよ、あっぷっぷ!!
他のクラスのお友だちも目を釘付けにしてみていました。

さくら組

オープニングの太鼓はドラクエの曲に合わせて。
かっこいいよ!!

毎日少しずつ練習してきた鍵盤ハーモニカ。
苦手だった子も、ちゃーんと弾けるようになってきてます☆


クラスごとの発表の他にも、
他のクラスのお友達と一緒に行う
異年齢での活動もあります♪


はらぺこあおむしグループ

子ども達が大きな大きなペープサートのあおむしや食べ物をもってお話を演じてくれます。

小さい子だって頑張ってますよ^^

よいしょっ!!


花笠グループ

山形県で踊られている花笠音頭に挑戦です。

うでをっピッとしてると、かっこいいんだよね!



こんなに大きなステージだけど、堂々としていますね!

さくらHOAAHNDAO幼稚園の発表会は3月4日(日)に行います。
楽しみにしていてくださいね!!
(LEGO)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[12回]


2018年02月22日  12時39分
節分
CATEGORY : [おたのしみかい]
おすもう大会が終わり…

いよいよ節分の日が近づいて参りましたemojiemoji
1月22日(月)のお昼すぎのこと

園庭の木に筒のようなものが紐で吊り下がっているのを
さくら組の子たちが発見emojiemoji

『あれはなにー』と3人の女の子たちが恐る恐る近づいて
見てみると…

鬼からの手紙だったのです。
さくらHOA ANH DAOようちえんのみんなへ

 『2がつ2かにわるいこどもをさがしにいくぞ』
と書かれていました。

さくらぐみの子ども達から鬼の手紙が届いたことの
報告が各クラスにありましたemojiemoji

どのクラスの子ども達も「えっemoji オニくるの!!」
と想像を巡らせて驚いていました。


そして、心の中の鬼が来るんじゃないか!となり、
みんなでその鬼がどうしたらいなくなるか話し合いを
することになりました。

どんな意見が出たのでしょう…

2月2日 節分のおたのしみかい当日

  みんなで『豆まき』のうたを歌って和やかにスタートしましたemoji
  体を左右に揺らしたり、人差し指でオニの角を表現しながら
  歌う子ども達がかわいかったですemoji

 
 鬼の手紙 紹介
   さくらぐみのお友達に朗読してもらいましたemoji
   とっても上手に読んでくれました。
 
◎心の鬼がどうしたら、いなくなるのか!

 『豆をまく』『おともだちの良い所をみつける』
 『鬼のパンツをやぶる』『優しい鬼は嫌いなんだよ』…

子ども達一人ひとりの思いが伝わってきた発表でしたemoji


 ゲーム大会
もし、鬼が来たときのために豆まきしゅぎょ~うでござる◎
赤おに VS 青おに対決です。
鬼が籠を背負い逃げます!上手に入れられるかな~emoji
<1回戦>赤おにチーム 勝ち
<2回戦>青おにチーム 勝ち
<3回戦>先生対決で青おにチーム 勝ち という結果でしたemoji



いちごちゃんのお友達もおにさんに頑張って投げましたemoji
小さなおててに2つも(笑)

☆鬼はこびリレー☆
2人で協力して鬼のボールを運びました。  
豆まきの修行をしたから、いつ鬼が来ても大丈夫!!
鬼のお面を付けて豆の準備もして退治する準備万端ですねemojiemoji
かわいいおにさんがいっぱいだねemoji
 
「みて~」と自分で作った豆入れを見せてくれました。
みんな一緒に『はい!チーズ♪』

外から何か音が…
シーンと静まりかえるホールの中
         「ドドドドドドドドドドド」
中腰になって立ち上がるさくら組、固まって動けない子もいました。

 <鬼の登場>
さくらぐみを先頭に鬼に向かっていく姿がありました。


ちょっと怖いけど…鬼退治できるかな?がんばるゾ~emoji


鬼退治→こちょこちょ(効き目なし)
    懐中電灯で光を当てる(少し嫌がったがダメでした)
 「おにはそとーふくはうちー」と元気いっぱい大きな声で
  退治ができましたemoji

  
2月5日 再び鬼からの手紙が届きました!
 『またらいねんな』 おによりemoji

自分を振り返る瞬間でもあり、また来年な!の言葉に
ホッとする子ども達でしたemoji

(おはな)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[13回]


2018年02月09日  20時20分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>