| #第15回運動会☆無事終了 |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
|
朝方から降り続く雨に心配した『第15回さくらHOA ANH DAO幼稚園 運動会』
無事に終了することができました。 さくらっこ、誰一人とお休みすることなく、 全園児が参加できたことで、さくらっこパワー全開で、 お天気良く、1日すごすことができました◎ 今年の入場門は、オリンピックをイメージしてつくり、 子どもたちの似顔絵が飾られています。 毎年、運動会の記念Tシャツが作られるのですが、 今年は『青色』のTシャツです。 このTシャツと同じくらいの素敵な天気になりました。 <異年齢競技~それいけさくらっこ~> いつも幼稚園で活動している、異年齢の活動を運動会でも見てもらいました。 小さいお友達を先頭にした電車姿はとてもかわいく、 お友達の手をつないでくれて一緒に走ったり、 さくらっこの優しさあふれる姿がたくさん見られました。 <かけっこ> 全園児の種目で、まずは最年少クラスのいちご、もも組からスタートしました。 小さなクラスは、ゴールで保護者の方が待ってくれています。 両手広げて飛び込んでいく姿があり、成長を感じてもらえたと思います。 各クラスによって、走る距離が違ったのですが、 さくら組になると、スピード感と、絶対負けない!!の気合がこめられた姿を 感じてもらえたと思います。 <いちご、もも組親子競技~親子でお出かけ~> 保護者の方と大好きな車に乗って出発です! 大好きなお父さん、お母さんと一緒にできる喜びが、 子どもたちの表情があふれていますね! おんぶやだっこ、肩車!!してもらえて、すごくうれしそうでした◎ <なのはな組ダンス~おやさいサンバ~> 毎日たのしんで取り組んでいたダンスを、 やっと!!みんなに見たもらえた喜びを感じていた子どもたちでした。 一人ひとりが、すごく楽しそうに踊る姿がありました。 一人ひとりが『おおきくなった!』の自信がついた活動になりました。 (写真、グランド活動より) <未就園児~虹に向かってよーいどん~> 退園児のお友達も遊びに来てくれたり、 さくらっこの兄弟のお友達も一緒に体を動かして楽しめました。 お母さんたちと一緒に、元気いっぱいにはしってきましたよ! 最後にもらった風船のお土産も、喜んでくれてよかったです。 <さくら組~親子騎馬戦~> いつもは、子どもたち同士で取り組んでいた帽子取り。 お父さんの背中に乗るのを楽しみにしてきました。 落ちないように…落とされないように…一生懸命に戦いました。 お父さんたちも、メラメラ燃えている様子が伝わってきます。。 子どもたちの「勝ちたい!!」の気持ちをぐっと受け止めて、 走って!走って!親子ひとつになってがんばりました。 勝敗がなかなかつかず、、三回戦まであったのですが、 最後まで、応援の声が広がっていました! <いちご、もも組親子ダンス~すてきなだいぼうけん~> おうちでも、一緒に踊っていた親子ダンス。 当日も、大好きなリズム遊びで動物になりきっていた小さなかわいい姿、 一緒に踊る保護者の方も、ほほえましくする姿が見られていました。 <すずらん組ダンス~OAL、空になびけ勇気の旗~> ずっと見てもらいたくて、日々がんばっていた取り組みです。 青空に、やる気に満ちたすずらん組の子どもたちの表情がまぶしく輝いていました。 終わった後の子どもたちの表情もまぶしくやりきった気持ちいっぱいでした。 (写真、グランド活動より) <保護者競技~GOGOじゃんけん列車~> 毎年、たくさんの保護者の方が参加してくださりありがとうございます。 まずは、子どもたちも大好きなゲームのひとつ! 『じゃんけん列車』をみんなでやりました。 子ども席からも歌声が聞こえて、さくらっこと、保護者の方がひとつになった時間でした! 保護者の方も、、、とにかく楽しんでもらえてよかったです! <さくら組組体操> 毎年見てきて、憧れを持ち「次は自分たちが!!!」という気持ちで、 日々積み重ねてきた取り組みです。 この運動会にいたるまでに、子どもたち全員で気持ちをひとつにして、 さくら組の絆を育んできました。 さくら組の保護者の方’だけではなく、さくらっこの保護者の方も、 心から応援してくれていました。 大きくなった姿にうれし泣き、感動の涙ありで、最後まで気持ちをひとつに 真剣な表情だったさくら組。 最後に見せてくれた『さくらピラミッド』立派に完成したときの安心しちは、 グランドにいたたくさんの人が、同じ気持ちだったと思います。 さくらっこパワーを全力で感じることができました。 <小学生以上兄弟競技~ひっくり返しゲーム~> 小学生のお友達も、だいすきなゲームを広いグランドでやりました。 大きなコマをひっくり返し、勢い良く走る姿には、 さくらっこもびっくりしていました。 小学生の意地を感じました!! <なのはな、すずらん組保護者競技~ジャングルたんけん隊~> 元気いっぱい体を動かすことが大好きな子どもたち! 赤と青の帽子をかぶって、とってもかわいい姿を見せてくれました。 きょうりゅうさんのたまご運びは、親子で慎重に取り組む姿があったり、 大きくなったのを感じてもらえるように、 おんぶをして走ったりして、 子どもたちは、お父さん、お母さんと一緒にできることが何よりもうれしそうでした。 <保護者競技~バケツリレー~> こちらも、たくさんの保護者の方が参加してくださり、 水が入ったバケツを持って、円周を走りすごく盛り上がった種目でした。 水がこぼれてしまって爆笑!! 水がこぼれないように慎重に走る姿に爆笑!! 大人たちの本気の姿に、子どもたちの応援もグランドに広がっていました! ご参加くださりありがとうございます!! <さくら組み 円周リレー> 最後の種目!!泣いても笑っても最後の種目になりました。 子どもたちの無限のがんばりを感じ、見ていて、胸が熱くなりました。 勝ち負けがつく競技ですが、この取り組みを通して、 「しっかりとお友達にバトンを渡すんだ!」 「絶対勝つぞ!」の、友達がいるから育つ心が見ることができました。 最後、負けてしまったお友達は、悔しくて泣き崩れてしまい、 その姿をみて、大人もぐっとこらえきれない気持ちになった時間でした。 <エンディングダンス> 一日楽しんだ後は、全園児で保護者の方と手をつないで踊りました。 さくらっこみんなで大きな円ができ、 お友達同士で笑いあい、この時間もとても幸せで、 さくらっこらしい温かさをを感じました。 よくがんばったね。と、いう気持ちと、 みてくれてありがとう。の気持ちがあふれています。 暑い一日になりましたが、閉会式では、 さくら組が終わりの言葉を堂々と言ってくれて、素晴らしい運動会は幕を閉じました。 『さくらっこパワー』がきっと、 世界にに届いたと思います。 このパワーをもっと!もっと! 大きなパワーとして、これからも届けていきたいと思います。 さくらっこのこれからを、楽しみにしていてください!! ※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!! |
|
![]() |
|
| #さくら組!!郵便局へ行って来ました◎ |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
|
敬老の日のお手紙を、各クラスが作り
毎年さくら組が代表で、中央郵便局へ持って行き、ポストに投函してくれます。 いちごもも組(最年少クラス) *手形のミノムシ* なのはな組(年少) *手形のカメ* すずらん組(年中) *スポンジで秋の木* さくら組(年長) *わりばしペンでメッセージ* 今年も、しっかりと!!さくら組みんなで行くことができ、 さくらっこの愛がたっぷりと詰まった手紙を投函しました。 バスの中で、 「日本のポストは何色?」 「ベトナムのポストは何色?」と、話をしていましたので、 到着して、、、 「あぁぁー!!ポストの色、、オレンジだったー!」と言って、 わくわくいっぱいの様子が見られました。 さくら組は、切手も自分たちで貼りました。 お水でつけるんだよーと、伝えると「すごいねー!!」と、 驚き「わぁーべたべたするよー」と言っていました。 こうやって、経験しないとわからないことは、まだまだあって、 ひとつひとつが大切な経験ですね◎ そして、ポストに投函していきました。 ちゃんと入ったかな?!と、最後まで確認する姿もあったり、 気になる姿!!とってもわかりますよね! かわいい姿に、ほっこりします!! 他のクラスのお友達の手紙も、バッチリ投函できました! 少し、ホアンキンム湖をお散歩して、 ハノイならではの名所でハイチーズ!! 任務を完了後は、バスに乗り次は。。。!! 運動会のグランドへ行きました。さくら組になって初めてのグランドでの取り組みです。 幼稚園とは勢いが違い!!おもいっきり走りこむ姿が見られていました。 組体操では、外でするのは初めてだったのですが、真剣な表情が 一人ひとりに見られていました。 がんばるぞ!!の一生懸命のさくら組の姿に、すでに心打たれてしまいました。。 お友だちと気持ちをひとつにして作り上げる『組体操』 さくら組のかっこいい姿、成長していく姿を楽しみにしていてください。 最後に、リレーをしておわりました。 まだまだ、チームは決まっておらず、バトンの渡し方も難しい姿もありましたが、 これから、どんどんたくましくなっていくのが本当に楽しみです! さくらっこの代表として、一日がんばったさくら組さん。 幼稚園に帰ってくると、すずらん組さんが「おかえりー」と、出迎えてくれて すごく嬉しそうでした。 さくらっこの良さが溢れていました。 日本や、ベトナムにお手紙が届きましたら、ぜひお知らせ下さい!! 報告を職員も楽しみにしています! ※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!! |
|
![]() |
|
| #*わくわくさくらぐみ2日目* |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
|
朝、6時30分に起床の子どもたち
パジャマから朝の服に着替え、顔を洗ったら朝のお散歩へ出発進行~~♪♪ 元気な声で『いってきまーーーす!!』と挨拶をして出かけました 朝の散歩には何があるのかドキドキわくわくしながら歩いていくと、お花 また運動をしている方もいて、元気よく『xin chao!!』と挨拶をしました 最後は大きなきょうりょうの足跡も見つけましたよ これには子どもたちも驚いて視線は釘付け!! 久しぶりの園外のお散歩の時間を楽しく過ごすことができましたよ。 歩いているとどこからか『おなかすいた~~~』と声が聞こえてきました。 が、、、 園に帰ってからはラジオ体操です 朝食はこの後で(^-^) ラジオ体操係のお友だちが前に出てしてくれました。 いつもは先生がしているけれど今日は特別 です。 いつもよりやる気満々に見えます☆ 体操が終わってから、ラジオ体操係のお友だちにあしあとスタンプ さぁお待ちかねの朝食の時間です。 朝食はビュッフェです。 次に控えているスイカ割りのことを考えて、食べれる分だけを慎重に取り ます。 「ジャム、ハム、卵、レタス、チーズ、どれにしようかなぁ」 「おかわりでジャムにしよう」 「スイカたくさん食べたいからこれだけにしとく」 など話も広がります。 給食の先生もさくら組さんの喜ぶ顔が見たくて朝食をこんな風にアレンジしてくれまし た!!!!! 「いただきます」のあいさつは朝食係さんのおしごとです。 朝食を食べて歯磨きをしたら、いよいとスイカ割りです 今日は本番なので本物のスイカです!!割れるのです 今まで練習用のスイカで練習していた 成果はいかに、、、、 スイカ割りがかりさんにお手伝いしてもらい始まります。みんながわるスイカは3つです。 5回ぼうに頭をつけて回ります。 ここで少しフラッとなり真っすぐに歩けず、スイカではなく先生のほうに行ってしまう姿も!! おしいっっっっ すいか割を一回するたびに、あつまるこどもたち 見事1つ目割れました!! 2、3個目は残念ながらさくら組さんのパワーだけでは割れなかったので 給食の先生にもお手伝 いしてもらいました。 みんなで食べるスイカはいつもよりおいしかったね! スイカを食べたら絵日記の時間です。 この2日間で楽しかったことを思い出し、、、、 文字と絵にしました 子どもたちの中にはこれが描きたいという思いがあり、絵も字もさくさく進んでいきましたよ そして、帰りの準備をしていると、そわそわし始めて、「おとうさん、おかあさん、もう来てるかな?」 とそわそわし始めた子どもたち。 家族の姿が見えると飛びっきりの笑顔で駆け出していきました とってもよくがんばりましたね! わくわくさくらぐみで、いつも一緒にいたお父さん、お母さんから離れて、お友だちとすごした2日間。 とても思い出深い日になったのではないかと思います。 1つ大きくなったさくらぐみのみんな。この経験を生かしてまた色んなことに挑戦していって欲しいなと思います。 これから運動会!力を合わせてがんばろうね! 最後になりましたが、月曜日のお休みのご協力をありがとうございました。 ※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい。 (きいろちゃん) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
| #*わくわくさくらぐみ1日目* |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
|
ベトナムのコロナ第2波の影響で、 |
|
![]() |
|
| #お別れの季節・・・ |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
|
令和元年度 さくらHOA ANH DAO 幼稚園 卒園式は
3月15日に行われる予定でした。 しかし、コロナウイルスの影響で 政府から催事は控えるようにとの指示が入りました。 卒園式は、かけがえのない行事であり 中止という選択はまったくなかったのですが、 さくら組19名全員で送り出すことは、 断念せざる得ませんでした。 そこで、 「一人ひとりの門出を祝い、送り出したい」という思いで、 ひと家庭ずつ来て頂き、20分程度の簡素な証書授与を行う事にしました。 最後のお別れの時ですが、マスクを着用させてもらいました。 そして、各ご家庭が入れ替わるごとに椅子と部屋の消毒、 門からホールの間も消毒をして、安全に気を配りました。 いよいよ、子ども達と最後のお別れの時・・・ 当日は、1人でも入場してもらいました。 1人きりで歩くのは、緊張した様子があったり、 家族みんなでお祝い来てくれたので、お兄ちゃんと一緒に入場する 微笑ましい様子、 胸を張った姿など、 たくましくなったさくら組の子ども達が、しっかりと歩く姿を見ることが出来ました。 一人ひとり、とてもかっこよく、新たな道を歩んでいく!強い気持ちが表れていました。 これが最後となる、幼稚園の園歌を、 職員と一緒に歌いました。 マスクの上からでも、大きな声がホールに響いていました。 4月の入学式で歌ってくれたときより、随分と大きくなったのを感じました。 証書授与では、 少し緊張した気持ちもあったなか、 お名前を呼ぶと、元気に「はい」とお返事して、受け取る姿が見られました。 さくら先生から証書を受け取るのが嬉しく、ニコニコした表情があったり、 個性溢れるさくら組らしい姿に、笑顔する場面がたくさんありました。 小学校に行っても、幼稚園で経験して育った自信や 子ども達一人ひとりが持つ思いやりの心、 これからも持ち続けて大きくなっていけると感じました。 証書をもらった後、一人ひとりが 『幼稚園で楽しかったこと』を、発表してくれました。 堂々と、立派に話してくれて、 色んな思い出が幼稚園にいっぱい詰まっていました。 思い出を聞いていて、 「そうだったな」と、一人ひとりとの思い出が溢れ、 近くで大きくなっていくのを見守ることが出来たこと、 「幸せだな。」と感じました。 毎年、保護者の方に代表で謝辞をいただくのですが このような簡素な式になっても、読んでくださりました。 保護者の方々の言葉がとても心温まり、一緒に子ども達の成長を見守り、 支えていけたこと、とても嬉しく思い、感謝でいっぱいになりました。 本当に、ありがとうございました。 さくら先生、担任の先生からの、お祝いの言葉を聞くと、 幼稚園での思い出エピソードを思い出し、涙あり、笑いありで、 みんながほっこりとする表情が見られました。 また、お父様、お母様からも、お祝いの言葉を子ども達に伝えてもらいました。 保護者の方々の愛情が伝わり、聞いていて胸がじーんと熱くなりました。 始めての集団生活が始まり、子ども達だけなく、保護者の方々も不安でいっぱい だったこと、 今では、笑顔で「いってきまーす」と言って走って登園する姿。 どれも、大切な思い出のひとつであり、忘れられない思い出ですね。 閉式の言葉を言ってしまうと、 子どもたちとお別れしないといけないと思うと、本当にさみしい気持ちで いっぱいだったのですが、 未来に羽ばたいていく子ども達を想い、次へのステップを応援する気持ちで式を閉めました。 最後の記念撮影だけは、マスクを外させていただいて・・・ 職員との写真もとても晴れやかで、胸を張っている姿がわかりますね。 こうしてみると、、職員のカラーもそれぞれですが、、 みんなでさくら組を笑顔で送り出すことができ嬉しく思います。 園Tシャツを着ることも、これで最後になってしまうかもということで、 みんなでいっしょに写真を撮りました。 家族でこうして写真を撮ると、小さかった時のことも思い出しますよね。 無事に終えて、子どもたちもすっきりした表情を見せてくれました。 親子で同じアオザイ(ベトナムの民族衣装)も本当に素敵でした。 お母様たちの素敵な衣装も、みなさんに見て頂きたかったです。 ホールの入り口には、在園児のすずらん組さんが、お祝いに壁面を 作ってくれました。 一人ひとりの笑顔の列車がとても素敵でした。 また、さくら組の保護者の方から卒園記念品に『運動用マット4つ』を プレゼントしてくださいました。 4月から、子ども達みんなで使わせて頂きます。 もちろん!!卒園したさくら組のお友達も、マットを使いに遊びに来てください!! みんなで一緒に卒園式を開くことが出来なくて、 とても残念な気持ちでいっぱいだったのですが、 一人ひとり大きくなった姿をしっかりと見送ることができ、 素敵な時間を過ごすことができ本当によかったです。 いつまでも、元気いっぱいに、さくらっこらしく大きくなってほしいと願っています。 最後に、 保護者の方々の皆様、ご協力ありがとうございました。 異国の地で出会ったのも、何かのご縁でもあると思いますので、 これからも子ども立ちの成長、たのしみにしています。 (#082)+職員一同 ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
| TRACKBACK |
|
トラックバックURL |



