10月のクッキングは、野菜とウインナーのスープ。
これを名づけて、
"元気のでるスープ"

なんで…?
野菜やお肉の元気がたくさん詰まっているからです!
クラスのなかで、読んでいた
食育絵本 「美味しい味のおてつだい」
のなかで日本のだしの文化や、ポトフのような
野菜やお肉の美味しさの詰まったスープについて
触れられていました。
今回のクッキングでは、この
だしのでたスープを
子どもたちに味わってもらいたい!と思います。
今回の材料は、
キャベツ・玉ねぎ・人参・ウィンナーです。
まずは、玉ねぎの皮をむいていきましょう!

、
野菜を小さく切っていきますよ。
年中すずらんぐみの頃から、毎月1回積み重ねてきたクッキング。
包丁さばきも様になってきました。
とても上手です!
ウィンナーは、皮に弾力があるので
ちょっとむつかしい…
でも、がんばってきりますよ。

美味しいスープをすずらんぐみさんも
待っていますからね。
包丁を使う時のおやくそくは…
1、自分のおへそとまな板のおへそがこんにちは。
しっかり、まな板の前に立ちましょう。
2、食材を支えるては、猫の手で、指を切らないように。
3、包丁に切った野菜がくっついた時は、
“すべり台でシュー"と、包丁の上から下へ落としてあげましょう。
野菜も、まな板の上で安定するスティック状に
しておいてあげると、子供たちも安全に切ることができますよ。
野菜が全部切れましたー!
みんなで、お鍋に入れましょう。

ぐつぐつ煮えてきましたよ。なんだか、いい香りがしてきました。
早く味見がしたいよーと、子どもたちは待ちきれない様子です。
さあ、これがお野菜とお肉のだしがつまった
元気のでるスープ
すこしきみどりがかっていますね、
子供たちも、このスープの色の変化に
気がついたようです。
さっそく味見をしてみましょう!
「やさいのあじがする!」
「おいしいよ
」
味付けをする前の、野菜のだしの風味に
子供たちも舌づつみ。
さあ!味付けをしましょう。
塩、コンソメスープ、カレールーを少々。
子供たちも待ちきれない様子です。
先生が味付けをしながら、味見をしていると
「ずるいーーーー!!!

」
と、連発されてしまいました。
元気のでるスープのできあがり!
出来立てだから、体も温まります。
「ふーふー

」
みんな大満足!
おいしい おいしい クッキングでした。
(まんごーさん)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ
[9回]