#さくらえいがかん |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
三学期になり一回目のさくらっこえいがかんでした
![]() 「おはようございます!」と元気いっぱいで登園してくる子どもたち。 みんなとっても楽しみにしていました! チケットを持って並びスタンプを押してもらいます。 今回はなのはなぐみさんも一緒に見ることに ![]() 「~番の席へどうぞ~!」 スタンプを押してもらうと番号の席へ座ります ![]() 「きょうはどんなおはなしかな~??」 「チケットの絵におばあさんがいる~!!」ワクワクしていました。 「ようこそさくらっこえいがかんにおこしくださいました」 かんちょうさんからのお話を聞きます ![]() 本日は、、、 ’’ うばすてやま ’’ ’’ いもほりちょうじゃ ’’ この2つのお話になっております ![]() こどもたちはじーっとよく見ていました ![]() いもほりちょうじゃのおはなしでは子どもたちから何度も笑い声が聞こえてきました ![]() さいごはみんなでにんげんっていいな ![]() うたを口ずさんでいました ![]() おたのしみのさくらっこえいがかいいでした ![]() ![]() (ジャスミン) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#見せ合いっこ^^ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
来週から、生活発表会のステージ練習が始まりますので、その前に…
大きな音でビックリすると思ったのですが、 いつも以上に、ドキドキして緊張している姿も見られていましたが、
すずらん組(年中)さんに見てたらったりして、 (#082) |
|
![]() |
|
#ころがしドッヂ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
最近、なのはな組のこどもたちの間で大人気!!ころがしドッヂ。
ころがしドッヂとは… ①二チームに分かれるのではなく、丸い円のコートで、中と外で分かれて行います。 ②投げるのではなく、転がします。 ③外の子が当てたら、中の子は外に出ます。当てた子は中に入れます。 というルールの、ドッヂボールの一段階手前のゲームなんです。 普通のドッヂボールのルールは、なのはな組の子ども達にはちょっとまだ難しい… でも、お友だちと一緒にあそぶゲームは大好き! そんなこどもたちにちょうどいい遊びです。 はじめのうちは、ボールに触れて、転がせるだけでとっても楽しい子ども達。 それっ!!いくよーー♪♪♪ 楽しい嬉しい気持ちが表情に表れてますね^^ 最近は、少しスピードがでてきたり、 ボールを持ったらすぐ、投げてみたり、 円の周りをまわりながら投げる、のように、 どうしたら上手に当てられるのか、工夫する姿がでてきています。 おっ!!ボールが、速いです!!! トンネルのように足の下にくぐらせるのも、みんな大好き。 当たってないよーん♪ へへへん、こっち、こっちーーー!! なんて、わざと挑発して楽しむ姿も^^ 最近では、楽しそうななのはなさんに誘われるように、 他のクラスのお友だちも一緒になって遊んでいます。 こちらは年中、すずらん組のおともだち。 へっへっへー誰に当てようかなー? いくぞっ!! あっ、避けて避けてーー!! 大きいクラスの子と一緒だと、やっぱり刺激になりますね! ますます大盛り上がり☆ ボクのボール!!僕のだよ! そんなボールの取り合いの仲裁に入ってくれたのは、 年長さくら組のお姉さん。 ゲームに熱中していると、お兄さん・お姉さんも夢中で自分のボールを追いかけていましたが、 途中から、はっと気づいて、 小さい子に譲ってあげよう、という気持ちが出てきた様子。 異年齢間で一緒に遊べると、こういう気持ちの変化や成長がみられてほほえましいですね。 ころがしドッヂブーム、しばらく続きそうです。 (LEGO) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
#発表会の取り組み始まってます!! |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
さくらHoaAhnDao幼稚園では、
一年を通じて、大きい子も小さい子も一緒に活動する 異年齢での取り組みも大切にしています。 一年の集大成というべき生活発表会。 この生活発表会でも異年齢活動の取り組みの姿を見て頂けます♪ 今年も始まりました、発表会に向けての異年齢活動!! 2グループに分かれて行っています。今年はどんな活動でしょうか?ちょっとみてみましょう♪ ~はらぺこあおむしグループ~ 子ども達もよく知っている、『はらぺこあおむし』のお話を、 ペープサートで発表します。 『はならぺこあおむし』の歌も、聴いたことあるお友達も多く、 巨大絵本を見ながら、みんなで歌いました。 そして、 子ども達とパネル作りです。 大きな紙にまずは、 あおむしが食べている、りんごや・なし・オレンジなど、 みんなで描いて色塗って作り上げていきました。 絵を描きながら 「わたしりんごすきだから、りんごつくるー」 「いっぱい食べすぎだよねー」 「オレンジってすっぱいよねー」 と言って、 子ども達同士で、すでに世界が作り上げられていて、 聞いていて、楽しく活動しているのがわかりました! 小さなお友達には、 お姉ちゃん、お兄ちゃんたちがお手伝いする姿が、 自然と見られていました。 こうやって、一年間異年齢で活動してきて、 子ども達の中で、育っている素敵なところだと実感します。 これから、どのような発表の取り組みをしていくのか、 たのしみにしていてください^^ ~はながさグループ~ 笠に花飾りをつけた花笠をもって「花笠音頭」の音にあわせて街をねりあるく 日本のお祭りをステージで発表します。 山形県で広く知られているお祭りです。 子どもたちと話をすると 「やまがたけんはしっているけどお祭りはきいたことない~」 みんなで曲を聴いて歌詞にはどんな意味が込められているのかを知りました。 みんなで踊ってみました! 「おもしろーい」と子どもたち。 踊りがすきな子どもたちばかりで、終える頃には曲に合わせて すこし踊れるようになっていました! 笠をもってまわるのがとてもじょうずだったので、 ひとりの年長さんにみんなの前で踊ってもらいました! 異年齢ということもあり、お兄さんお姉さんたちはちいさいお友達と手を繋いで 優しく連れて行く姿が多く見られました。これからの活動お楽しみに。 ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ (LEGO #082ジャスミン) |
|
![]() |
|
#おすもう大会 |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
1月17日、1月のお楽しみ会「お相撲大会」がありました。
お相撲大会に向けて取り組む過程で、 幼稚園では平気そうにしていた子も、実は負けて悔しくて、お家で涙をみせていたり、 お相撲に強い”〇〇ちゃんに勝つ!”という目標を持って 毎日お家で作戦を練っていたりという子ども達の姿がありました。 今年もこうやって家族のみんなを巻き込んで!?おうちでも練習して、楽しんできた子ども達。 「おうちでも練習してきたよ!」 「負けないで、全部勝って、一番になる!」そんな素敵な意気込みをもって迎えたお相撲大会。 お相撲大会が始まると、なんと、お相撲さんがやってきてくれました!! まずはみんなで一緒に準備体操。 それから、お相撲のルールを確認。 土俵の線から出たら…負けー! 手や足やお尻が床についちゃったら…負けー! ちゃーんと分かっている子ども達です。 そして、試合が始まる前に、みんなで四股を踏みました。 四股というのは、もともと、土俵の中にいる、悪い虫・醜(しこ)をさします。 醜を踏みしめることで追い払い、安全を祈って行われているものなんです。 みんな怪我なくお相撲大会を楽しめますように、という思いを込めて、 今日の試合は負けないぞ!という気合を込めて、 どすこーい!どすこーい!どすこーい!さあ!いよいよ取り組みの開始です!! 各クラスごとにお相撲の取り組みを行います。 まずはごあいさつ。「よろしくおねがいします!」 見合って見合ってーー 負けないぞ!! 小さいお友達もがんばってますよー^^ はっけよーい、のこった!!押せ押せー!負けるなー!
いい表情!がんばれーーーー!!!
ああっ!あぶない!!もちこたえてっ!! こちらは年中、すずらん組のお友達。 迫力がありますね!!
大人も子どもも、思わず熱がはいります。 そして、結果発表!! 横綱・大関・関脇のお友達には、 お相撲さんからメダルの授与がありました。 いちご・もも組 なのはな組 メダルもらえてうれしい顔、誇らしい顔、でももっと頑張れたと納得いかない顔・・・ 嬉しいけれど悔しい、そんな気持ちも大事ですね。 すずらん組 さくら組 みんないい笑顔してますね!! そして最後のお楽しみは、お昼ごはん。 ちからもちだよ おすもうさんランチ を食べました! 今日は、ちゃんこ汁です。 お兄ちゃんが食べるの手伝ってくれたよ☆ 三学期にもなると、さくらぐみさんが小さい子をみてくれる姿も自然にみられています。 素敵な姿ですね! 勝って嬉しい、負けて悔しい、それぞれの思いが見られたお相撲大会。 今年も、またひとまわり大きくなった子ども達の姿がみられたお相撲大会でした。 (LEGO) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |