元気にすくすく大きくな~れ!!
CATEGORY : [おたのしみかい]
11月のお楽しみ会は、『753』(七五三)でした!

七五三は、日本の文化であり
小さな子どもたちにも、伝えていきたい行事でもあるので、
ここハノイでも、お楽しみ会を通して伝えていきました。

七五三の由来や、日本ではどのようなことをしているのかなど、

スライドで説明し、子どもたちもよくみていました。

異年齢グループに分かれて、各コーナーで楽しみました。

<けむりあび>
 

浅草寺の常香炉をイメージをして、
「香炉の煙を体の悪いところにかけると治りが良くなりますように」
と、言う意味で子どもたちと一緒にやりました。

『足が速くなりますように』


『頭がよくなりますように』


それぞれ、いろんな思いがありました。

<おみくじ>
大吉、中吉、小吉、吉
4つのくじが入っていました。
 
さぁー。。
どれがでてくるかな。。



じゃん!!でました!!

始めにおみくじの意味や内容を伝えていましたので、
「中吉、、2ばんだねー」といって、見せてくれました。

おみくじには、わかりやすいように、
イラストも載っていましたので、

「うさぎさんだー!」と、喜んでいました^^

小さなお友達には、
ひらがなが読めるお姉ちゃん達が教えてあがる姿も見られていました。

みんなでにっこり、おみくじができました!

<絵馬作り>
一人1枚、絵馬を作っていきました。
「字を書いてもいいし、絵で表現して描いてもいいねー」
と、子どもたちにお話していたので、

イメージが湧きやすく、しっかり描いていました。

「お友達と仲良くあそべますように」
「サッカーが上手になりますように」

1人ひとりの思いをしっかり絵に込めました。

さいごは、紐に括り付けて、
お母さん達にも降園時に見てもらいました。


子どもたちの世界が広がって、

天に届いているとおもいます^^

<お参り>
園庭には、
1日限りのさくら神社が建てられて、
巫女さんも来てくれました!!
鈴を鳴らした後、『二礼二拍手一礼』も、子どもたちとても上手で、


さくら神社コインを持って、静かな気持ちで、参拝できました。
小さなお友達と一緒に、鈴を鳴らし、



気持ちを込めて、真剣にお願い事をしています。

可愛らしい姿を見て、
このまま大きくなってほしと
大人の願いも神様に届いてほしいです。

お楽しみ会の給食は、お楽しみランチ!!
全園児で集まって、たのしく食べることができました。


小さなお友達も一緒ですので、
お手伝いをしてもらって、もりもり食べていました。


これからも、
キラキラ笑顔輝き、のびのび育って、
大きくなってほしいと思います!!

さぁー
12月はクリスマス会★
サンタさんが見てくれているかなー^^

(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ
 



拍手[8回]


2018年11月21日  12時38分
中学生と遊んだよ♪
CATEGORY : [その他]
11月8日(木)は年長さくら組さんがとーっても楽しみにしていた日。
幼稚園バスに乗って、ハノイ日本人学校にお出かけですemoji
この日は、中学生たちとの交流会です。

バスの中で、すでに気分が高まり大騒ぎのさくらっこ。
少し、気持ちを落ち着けるように話して、いざ!出陣☆

ところが・・・あれあれあれ???
初めての学校の雰囲気に飲み込まれたのか?
想像以上に大きなお兄さんお姉さんに緊張したのか?
それとも、ちゃんと空気を読んだのか?
とーーーーっても静かなさくらっこ達。
まるで借りてきた猫!?emoji

そんな状態の中交流会がスタート♪

まずは、絵本の読み聞かせをしてもらいます。

 
こうやって、少しずつ交流をする中で笑顔が見られリラックスしてきましたよ。

次は、折り紙。
色々な種類の折り紙で、思い思いの物を作り上げていきます。

おやおや?こちらは・・・まだ打ち解けられないのかな???
幼稚園のお友達3人で折り紙中(笑)


こちらは、2人で仲良く手裏剣折っていますよ。


次は、学校探検に連れて行ってもらいました。
ここは・・・1年生の教室。
ドキドキ、ワクワクの瞬間です。

椅子に座らせてもらったり、教科書見せてもらったりして
1年生への期待を膨らませているようでした。

校内探検を進めると・・・・

グラウンド(校庭)を発見!!
みんなの目線の先には・・・2年生のお友達。
丁度体育の時間でしたが、卒園児のお友達がいて
「あー!!幼稚園の子だぁー!!」「せんせー!!」
と、手を振ってくれました。
こういう卒園児との出会いが私たちの幸せです。
ちなみに、今年の中学3年生にも卒園児が2名いました。
もう私よりすっかり背も高くて。
でも、昔のまま素直でかわいかったーemoji


学校では、赤白帽子をかぶるんだね。
こんな光景もしっかりと目に焼付けていました。

さてさて、探検後はまたまた体育館に戻りお楽しみのダンス☆
「USA」を踊ります。
難しい振り付けも、お兄さんお姉さんに教えてもらってノリノリ
嬉しそうに踊っています。


つづいては、ゲーム。
缶積み競争。
細い缶はポイントが高いんだよ。
どーやろう???真剣です。


これは、フラフープ渡り。

「がんばれ、がんばれ!!」
声援が飛び交います。

最後は、色々な幼稚園のお友達もまざってのハンカチ落とし。
ついつい、ハンカチを落とすのは同じ幼稚園のお友達。
でも、せっかくだから色々なお友達と関わろう!



楽しい時間はあっという間に過ぎます・・・。
もうお別れの時。
お土産に、牛乳パックで作るおもちゃをプレゼントしてもらい
各園、代表のお友達がお礼の言葉を述べて終了です。

中学生が花道を作ってくれてお見送りしてくれました。

「あー、楽しかったなぁ」「また行きたいなー」

さくらっこ達は、小学校への期待と楽しかった思い出
中学生たちからのたくさんの優しさをもらい、
笑顔も心もホックホクで帰りました。

企画から運営、中学生の皆様・ハノイ日本人学校の諸先生方
今年もありがとうございました。

(たこ)


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ


拍手[10回]


2018年11月19日  13時28分
★作品展に向けてグループ活動がはじまりました★
CATEGORY : [園内活動]

作品展の異年齢活動が始まりました!!
今年のテーマは
    『じごくのそうべえ』

毎回、子どもたちは取り組みたい活動を自分で決定をし、
製作に取り組んでいます。

5回のグループ活動でおこなってきた子どもたちの姿をご紹介します。
まずは
『三途の川を渡るまでの道』の壁面作りをしました。

こんなふうにお兄さんと一緒に描いています。
小さい子と力を合わせて取り組んでいますよ。

こ~んなに大きな模造紙に色を染めていきます。
一人ひとりが思い思いに染めていました。
みんなでやれば、あっという間に完成emoji


次は…
スポンジのスタンプで色を重ねて暗闇の空を表現していきました。
ペッタン…ペッタン…
みんなが目標に向かって、ひとつひとつ丁寧にスタンプしている姿は
素晴らしかったですemojiemoji

道を歩いている人を描きました。
どんな人が歩いているかなぁ~と子どもたちも
興味深々でした。
絵の具で描き、はさみで切っているところです。


三途の川までの道に貼っています。
どこに歩かせようかなぁと悩みながら、上手に並べて
貼ることができました。


『地獄』を作っています。
新聞紙や布を黒い絵の具で思う存分染めていきました。
全身真っ黒になって、気持ちがよさそ~うemoji


『ふんにょうじごく』
「ふんにょうじごくに行ってみたい人」と聞いてみると、
一瞬子どもたちは引いていました(笑)その後、横に首を大きく
振って嫌がっていた子どもたちでした。(笑)


『熱湯がま』の壁面作りemoji



オレンジ、あか、きいろ、ピンクの手型emoji
見るからに熱そうな火ですねemojiemoji

『じんどんき』
じんどんきの顔はけむじゃら…
口を描いたり、鼻の穴にツンツンと鼻毛を描いたり…
子どもたちは
顔を見合わせ笑っていました~~~emoji



『鬼が人を追いかけている場面』
色々な鬼がいるのです。
怒っている鬼
泣いている鬼
笑っている鬼
小さなお友達も思い思いにグルグルと上手に描いていて
驚きました。

活動が終わると、このように手伝ってもらって
最後まで優しく接してくれるお兄さんにいちご、ももぐみも
安心していますemoji

このように、異年齢活動ではクラス関係なく色々なお友達と
関わることができ、色々なお友達に見守ってもらって
一人ひとりが伸び伸びと活動に参加しています。

これからの活動もみんなで楽しんでいきたいと思います。


(おはな)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[11回]


2018年11月15日  12時18分
盛りだくさんにあそんでまーす*^^*
CATEGORY : [園内活動]
最近は、作品展の活動で製作活動が多くなっていますが、
お外でも、いちご組、もも組(最年少)も元気に活動しています◎

この日は天気もよく
『宝探し』『トランポリン』『パラバルーン』をしました。

まずは、
各クラス、ホール、園庭を使って『宝探し』スタートです!!

前日に、宝探しの『宝』の写真を貼っておいたので、
子どもたちも、
「探しに行くぞー!」と、やる気いっぱいです!


階段に気をつけて、3階のなのはな組(年少)の部屋や、
絵本の部屋に行って見ると、、、
「あったー!!!!」と、大発見◎


「えー!!なんでこんなところに>0<!!」
と言って、楽しんでいました。


靴箱の中にも大発見◎
見つけた喜びが、表れていますね^^


子どもたち同士で、「ここにあるかな?」「こっちにかくれてるかな?」
と、いろんなことを考えて、話をする姿が見られていました。

外に出てみて、早速ここにも発見◎


次々に、見つけていきました!


目をまん丸にして、発見の喜びと、驚きの気持ちが伝わりますね^^

ホールでは、すずらん組(年中)がリトミックをしていたので、
おじゃましまーすと、のぞいて見てみると、、

「あー!!先生についてる!」と、
ちょっと難しいところも、大発見できました。

まだ、見つけていないお友達同士で助け合ったりして、
全員が宝をゲットできました◎
 
『トランポリン』に、初チャレンジ★
この『トランポリン』は、昨年度の卒園児からの
卒園記念品として頂いたものです。

大人も飛べる大きなサイズですので、怪我がないように活動スタートしました。


まずは、トランポリンはどんなものなのか、、、
座ってチャレンジ!!

おもしろーい!!といって、立とうとしても、、、
おっとっとと~!!

と、なりながら不思議な体感を感じていました。

手を持って、転ばないように、、
ジャンプ!!ジャンプ!!


やったことあるお友達は、
手を離して、お友達とも楽しんで活動することができました!
(※ぶれていますが、すごく楽しくあそんでいます^^;)

子どもたちも、楽しい遊びを知ることができたので、
これからも取り入れて、活動していきたいです。
卒園記念品をありがとうございます。

こちらの『パラバルーン』は、帰国されたお友達から寄付として頂いたものです。
小さな子どもたちでも、軽くて持ち易くサイズもピッタリで、
しっかり楽しむことができました。



しっかりぎゅと持ってよるよー!せーの!
「うーえ!しーた!うーえ!しーた!」

と、掛け声に合わせてしっかり動かして楽しむことができました。
「うわーまるくなったよー!」と、バルーンが動くのも、
楽しんでいました。

子どもたちが、バルーンの中に入って、、、


いくよー!!
1,2,3~★★★

「わあああああー!!」
園庭に、子どもたちの笑い声と、喜びの声が広がりました。

広いところだからこそ!!しっかり楽しむことができています。
小さな子どもたちでも、
気持ちをひとつにする!という活動、
みんなでルールを守って遊ぶ。
という、大切なことを遊びの中で学んでいます。

あーたのしかったね^^


と、、ここでちょっとブレイク。
お茶休憩をして、(この日はお弁当の日で、水筒を持ってきていました)

砂場で遊びました。

みんなの大好きな車の『ビートル君』から、ひょっこりと顔をだす姿^^
かわいすぎます>0<

しっかり遊んでいると、、、
ぴっぴっぴっぴー!!
担任の時計の音が、、、、
「あぁぁー!!お弁当の時間だ」

お弁当の日はいつも、
「いつお弁当食べるの?」と、
わくわくいっぱいで聞いてくる子ども達。
時計が鳴ったらお弁当にしよう!と伝えていますので、音が聞こえると、
お片づけもあっというまで、準備が早いのです!!

この日は、ホールでみんなでしっかり、もりもり食べました**

おいしいお弁当!
ありがとうございました◎

盛りだくさんの1日になり、お昼寝はあっという間でした。


いっぱい体を動かし、いろんなことを考えながら過ごした子どもたち。
どんな夢を見ているのかな。。
このお昼寝の間に体が休まり、また次へのエネルギーをチャージしています。

大きくなる子どもたちには、大事な★大事な時間です。


みんながいるからたのしい★
お友だちが大好き!!という気持ちをずっと大切に、
これからも、いろんな遊びを通して
もっともっと
大きくなってほしいと願っています。

(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ
 

拍手[7回]


2018年11月08日  16時32分
さくらぐみ《バッチャン村へお出かけ♪》
CATEGORY : [未選択]
11月2日、年長★さくら組のみんなでバッチャン村へ
行って来ました。

毎年、年長さんは卒園記念製作としてバッチャン焼きのお皿に
絵付け体験に出かけます。
この時期がが来ると、”あーーこの子達が春には卒園するのだなー”と
実感がわき、少しさみしい気持ちにもなるのです。

とは、言いつつも子どもたちが楽しみにしていたこの日!
たくさんの体験ができた、とても楽しい一日でした。
今回は、たっぷりご紹介します。emoji

バッチャン焼きが所狭しと並ぶお店が林立する景色に
変わってきたら、バッチャン村に到着の合図!
本日、絵付け体験をお願いする、窯元に到着しました。emoji

さっそく絵付け体験の始まりです。
何だかカラフルなお部屋で芸術家になったような気分です。


まっさらなお皿の上に何でも描いていいよ!と言われたら、
皆さんは何を描きますか?
子どもたちはわくわくしながら、5色の色を筆に取り
絵を描き始めました。


思いのままに筆を走らせ、自由自在。
子どもたちは、夢中です!emoji

こうして、できあがった世界に一枚だけのお皿。
焼き上がりが楽しみですね。
数日後に、幼稚園に届く予定です。


絵付け体験が、終わった後は窯元の工場の中を
お兄さんが案内してくれました。

後ろに写っているのは、100年前に作られたという
大きな登り窯です。
この釜は、30年前までは実際に使われていたそうです。
薪を使って焼くので、煙による大気汚染が問題になり
今は使われなくなったと、お話されていました。


実際に釜の中に入らせてもらいました。emoji


こうやって、焼き物を並べて焼いていたんですね。
焼いている間は、3日間火を絶やさないように
人が釜の中に薪を入れに行かなくていけないので
不眠不休で、本当に熱くて大変な作業だったと教えて頂きました。
こうして、素晴らしい焼き物が人の手で作られていたんですね。


さてこちらは、型に土を流し込んで作る焼き物の工房です。


型に流し込んだ土が固まったら、おばちゃんが
手馴れたようすで、型からぽこっとはずしていきます。
子どもたちは、この作業にくぎづけです。


こちらは、ろくろ体験コーナーです。
一人一台のろくろに座りました。
なんだか、台がクルクルまわるのがおもしろくて
びゅんびゅんまわしているこどもたち。emoji


ろくろの達人のお兄さんが、実際に土に塊から
コップや、花瓶、お皿を作って見せてくれました。
土は自由自在に形を変えていき、まるでマジシャンのようです。

お友達も実際にやらせてもらいました。


ろくろ体験スタート!
台を回しながら、真ん中に親指を入れると
あら不思議、穴があきました!emoji

こうして、コップができあがるんですね。


台を、勢いよくしゅっと回して反対の手で土を形作る
子どもたちもだんだんコツを掴んでいきます。


みんな楽しそうですね!いい顔してます。emoji


たっぷり、バッチャン焼きに親しんだ1日。
工房を後にして、エコパークでちょっと一休み。
持ってきた、お菓子をみんなで食べてご機嫌です。
みんな、この時間を楽しみにしていたんです。emoji


おいしいお顔で、はい チーズ!emoji


すぐ側にゆうぐやジャングルジムがありました。


さくらぐみのみんなで、また楽しい思い出が
ひとつできた一日でした。


(まんごーさん)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[6回]


2018年11月07日  18時35分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>