さくらぐみ ひみつのクッキング♪
CATEGORY : [園内活動]
さくらぐみは卒園を控え、毎日活動に取り組んでいますemoji
あと数日と思うと、、寂しさがありますね、、。

毎月のお楽しみ会の締めくくり、、
明日は、今年度最後のお別れ会ですemoji

みんなに贈る歌を歌っているところですemoji

みんながありがとうの気持ちを込めて、お別れ会をしてくれるので、
さくら組さんもおかえしのプレゼントづくりをすることに、、emoji

ひみつのクッキングスタートです!!!

作り方はボードを見て、グループごとに取り組みますemoji
順番を決めて、材料を取りにいったり、
子どもたちはクッキングも慣れ、自分達でもしっかりできていますemoji

卵黄を使う、、、
黄身だけをスプーンで上手にすくいますemojiemoji

薄力粉を入れると、生地が固くなってきた!!!
子どもたちにも様々な発見がありましたemoji

生地が出来上がると、型抜きをしていきますemojiemojiemoji
いろんな形を型抜きし、とってもたのしそうでしたemoji

みんなの分、たーくさんつくるよー!!!

生地を伸ばして、型抜き、、を繰り返し
とっても上手に作れました!!emojiemoji

出来上がると、オーブンで焼いてもらうよう給食先生にお願いし、
みんなでいいにおいがしてくるかな~?など言いながら
たのしみにして待ちますemoji

そして、、、ついに

かんせーいemojiemoji

こっそりとみんなで給食室に行き、お礼を言って
味見タイム~!!!emoji

子どもたちは小さな声でおいし~いemoji
明日、みんなにプレゼントすることを楽しみにしていましたemoji

さくら組さんからのメッセージも付けて、、準備OKemoji
喜んでくれるといいなあ~emojiemojiemoji

(ジャスミン)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[11回]


2019年03月19日  11時18分
たこさん★かにさん ウンナー
CATEGORY : [園内活動]
3月最後のクッキングを、すずらん組(年中)は、
『たこさん★かにさん ウインナー』を作りました。

一年間、いろんなクッキングをしてきた子ども達^^
4月、、おにぎり作りからスタートしました。
今では、ゆっくりと包丁を使うことができるようになりました。

最後のクッキングでなに作ろうか、、と、子どもたちと考えて、
この週は、今年最後のお弁当もあったので、
お弁当に入れられる、みんなが大好きなものを作ろうと話し決めました。

やる気十分な子ども達^^ハイチーズemoji


①ウンナーを包丁で切る


すこし、皮が硬かったのですが、、
コロコロと、ウンナーが転がっていかないように、しっかり手で押さえて、
ぐっと力を入れて切り目を入れて行きました。


お友だちがやっているところも、気になって
覗き込んだり、
「たこにする?いかにする?」
「えっ?いかーーー!!!笑◎かにでしょー!!」

なんて、笑いながら活動を進めていくたのしい姿が見られました。

②油でいためる

切った時には、
「なんかちがう。。」と言っていたのですが、
フライパンで炒めていくと、足が広がってきて、
「わぁー!!たこさんになってるー」と、大喜びの子ども達。

おしくなーれ!と、しっかり炒めていきました。

③デコレーション

今回は、マヨネーズとケチャップで、目や口をつけていきました。

どんな顔にしょうかなーと、最後までたのしんだクッキング★

なんと!!!!
今回は、さくら組(年長)へのプレゼントとして、
さくら組の分も作りました。

さくら組の子ども達もすごく喜んでくれて、
すごいねー!!どうやってつくったの?!と、
聞いてくれた事が、嬉しくてこどもたちも喜んでいました。
気持ち込めて、みんなで作ってよかったです。


「どう?おいしい?」と、
聞いてる姿も、ほんとかわいいですよね◎

簡単な活動でしたが、
幼稚園でやったことを、お家でもできると思いますので、
ぜひ!!親子でクッキングしてみてください!



(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[7回]


2019年03月15日  15時03分
~手をつなごう~お散歩♪♪
CATEGORY : [園内活動]
この日は、ぽかぽかと心地よい風が吹き、気持ちのよい一日でしたemoji

「ΟΟちゃんとΟΟくんが手をつなぐよ」

「やったー」

「てをつなごう♪」

その一言が自然と飛び交い手をつなぐ姿が、先生はとても嬉しかったです。

今日のお散歩コースは…!
幼稚園の周りです。

「あっ!あんなところに葉っぱだ!」
「みて、ぴんくいろー」(花)
「おみやげにしてもいい?」

「やったぁー」「こんなに拾ったよ」

「(黒い)ちょうちょさん、いっちゃった!」とちょっぴりかなしそう…
           ↓
     あんまり元気のなかったちょうちょ
「あっ!!きいろいちょうちょだぁー」
「きいろいちょうちょが助けに来たんじゃない」と一言。素敵な一言でしたemoji

このあとは…猫emojiを発見emoji歩道のところを通りみんなで
後を追いかけてみました。

次は何がいるかな~とキョロキョロ…
みんな~バイクに注意だよ~emoji

このあとは…猫を発見!!歩道のところを通りみんなで
後を追いかけてみました。
どこかな…どこかな…

どきどき、わくわくする冒険でしたemojiemoji

にわとりさんのおうちへemojiemoji
「こっちは一羽しかいないね~」と保育者が
すると、「こっちのおうちは強いから一人(一羽)なんだよー」と言っていました。

確かに強そうでした(苦笑)

「足の色が違うよ」「足が大きいね」「すごい!」など子ども達だけで
こんなに会話ができることに驚きでした。
また、観察や推測しながらの会話が聞いていて面白かったです。

散歩は、色々な刺激があり、友達と共有するのに一番最適で
楽しめる方法だなと改めて感じることができました。
12名みんな一緒のお散歩、楽しかったねemoji

そのあとの給食はモリモリ食べemoji、お昼寝もぐっすり
眠っていましたemoji

(おはな)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[7回]


2019年03月14日  16時40分
3月15日(金)の園庭開放について
CATEGORY : [お知らせ]
毎日行っている、夕方の園庭開放。

誠に勝手ながら、17日(日)の卒園式の準備を行うため
3月15日(金)の園庭開放はなしとさせていただきます。

どうぞよろしくお願い致します。

(たこ)


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[4回]


2019年03月13日  20時43分
最近のすずらん組さんは、、、?
CATEGORY : [園内活動]
発表会も無事に終わり、子ども達もほっと一息。。

外では、小さなお友だちと一緒に虫探しをしたり、


集団遊び、ルールのある遊びもみんなで楽しめるようになってきました。
転がしドッチ

はじめは、下にコロコロ転がして、逃げるばかりで、
当たったら、アウトで外にでる!ルールだけだったのですが、

最近では、
ドッチボールも、楽しめるようになってきました!!

投げるのもとても上手になってきて、なかなかスピードもあって、
思わず「ナイスー!!」と、言ってしまうほどです。


逃げるのは、転がしドッチでも、上手にできていたので、
ひょいひょい!!と、体を動かして逃げています。
これも、思わず、、「ナイスー!!!」と、言ってしまうほどです^^;


ここ、
さくらHoa Anh Dao幼稚園の参観は、日程をきめて、
全体の参観日ではなく、一人ずつ参観を行っています。
1日子ども達をみんなをしっかり見てもらったり、いっしょに保育に参加して頂いています。

子ども達も、参観を楽しみにしていまして、
「今日は誰のお母さん?」と、喜んでいます。

一年間、いろんな保護者の方に参観で来て頂いて、
いろんな活動をしてきました。
最後は、ふうせんバドミントンをして楽しみました。

紙皿のラケットを作って、ホールで大騒ぎの声が広がっていました^^

参観に来てくださって、ありがとうございました。

すずらん組になって、初めてのルネサンスプールの活動もありました。


はじめは、ビート板てなに?
わーいあそびたーい!!バチャバチャしたくない。。。
なんて、言っていた子ども達も、月に1回の活動でもすごく上手になって、
最後の3月の活動では、全員がビート板を持ってバタ足をしていました。

笑顔溢れて、できることが増えて、さらに自信になりました。

お当番活動も、はじめはさくら組さんに教えてもらっていたすずらん組の子ども達ですが、、
今では、さくら組さんがいなくても、
ごはんの置き方、箸の数を数えたりして、
自分達だけでできるようになっています。

来年度の新すずらん組にも、教えてあげるんだ!と、
すでに、やる気いっぱいです^^

3月最後の製作の活動の『お雛様作り』
こんなに素敵な作品もでき上がりました。


一年間で、いろんなことができるようになって、
大きくなっていったすずらん組さん。これからも、どんなことにもチャレンジして、
キラキラ溢れる笑顔を見せてほしいと思います**
(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[4回]


2019年03月13日  11時15分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>