#★☆クッキング☆★〜すずらんぐみ〜 |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
11月のクッキングは“チャプチェ”を作りました。 クッキングが大好きになってきている子どもたちは, またエプロンをつけたり、三角巾をつけたりして準備することにも慣れてきています。
今回のクッキングでは、玉ねぎ・人参・ピーマン・ソーセージを使って作っていきました。 まずは、前回使ったピーラーを使ってにんじんの皮むきから始めました 使い方も慣れてきていて、ゆっくり丁寧に剥くことができています。 つぎは、玉ねぎの皮むきです。一枚一枚ゆっくり剥いていきます。 そして今日はなんと、ほうちょうを使って食材を切ることに挑戦しました!! 初めてのほうちょうにドキドキわくわくしている子どもたちでしたよ。 まずは、約束や使い方の説明を聞いてから切っていきました。 最初に切ったのはソーセージです。 初めてのほうちょうを使う瞬間は、危なくないように安全かつ慎重にゆっくり切っていきました。自分が切ったソーセージを見て、『きれたーー!!!』と嬉しそうにしている姿が見られました 次はにんじんです。少し硬いですが、しっかりほうちょうを握って切っています。 最後はピーマンを切りました。まずピーマンを半分に切って中がどうなっているのかを観察してみました。すると中に種がたくさんあることがわかり驚く姿もありましたよ.
切った後で、緊張の糸が切れたのか『あ〜〜つかれた』と一言。 そうだよね疲れたよね 最後に炒めて調味料を混ぜ、お楽しみの味見をしたら完成です!! さくら組さんからも『おいしすぎる〜〜』といってもらえてとっても喜んでいましたよ 12月のクッキングも今から楽しみにしています (きいろちゃん) |
|
![]() |
|
#お散歩大発見◎なのはな組 |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
お散歩大好き☆なのはな組!!
天気の良い日に、園外に出て散歩に出かけました。 初めての園外の散歩のお友達もいたのですが、しっかり手をつないで、 お約束を守って、お友達と手をつないで、 楽しく行くことができました。 散歩に出かけると、いろんなものを大発見しています! 可愛いお花を見つけると、 「かわいいー!どんなにおいかなー」 と言って、くんくんくん… 「わぁ!いいにおい」と言って、つい笑顔になってしまう表情が、 とっても可愛かったです◎ お友達と、幸せな気持ちを共有することは、大切ですよね。 ん?なんか聞こえる! と、行ってみると、小さな犬が家の中で鳴いていました。 行ってみよう!近くまで行くと、家の人が「どうぞ!」と言うことで、 中を見せてくれました。 ベトナムらしい、子どもたちだいすきな気持ちがあふれていました。 小さな犬を見せてもらって、「しんちゃーお!」「ごはんほしいのかな?」と、 話しかけて、子ども達の会話も広がって、 いろんなことを考えているんだなーと、聞いていて思いました^^ (※安全には十分配慮しています) 魚を大発見! 「みてみて!!大きいの!」「赤ちゃんもいるよーかわいいー」 と言って、ここでもちょっとお邪魔して見せてもらいました。 手をパンパンとたたいて、「さかなさーん!」と呼んでみたりして、 可愛い声が広がっていました。 散歩の醍醐味!!お土産ゲット!! たくさんのはっぱやお花を拾って集めていました。 「みてみて!これかわいいー」と言って、袋に入れていく姿は、 本当に、宝物を集めてきた様なキラキラした表情を見せてくれています。 大事に袋に入れて、持ち帰っています! 一生懸命に集める姿も可愛らしさが出ていますね** 上からながーい!!物を大発見◎ んー!!と、頑張って引っ張ってとろうとしています!! ジャンプして、ゲット!! 「こんなにながーいのあったよー」と、教えてくれました。 ハノイは道が悪くて、なかなか外を歩くことが日本と比べたり少ないですが、 ご近所さんに挨拶したり、大発見することが多かったりと、 ベトナムならではの様子を感じることができます。 触ってみたり、におってみたりと、五感をフル活用しています! 子ども達の興味を大切にしていきたいと思います◎ そろそろクリスマス!! クリスマスツリーが飾られているころに、また見に行きたいと思います^^ ※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!! |
|
![]() |
|
#七五三〜しちごさん〜 |
CATEGORY : [おたのしみかい] |
![]() |
|
先日七五三のお楽しみ会を幼稚園で行いました 朝、お父さん、お母さんと一緒に登園してきたさくらっこたちは、いつもみない神社を見つけると『これ何??』と興味津々で早速”さくら神社“にお参りをする姿が見られましたよ
月に一度のお楽しみ会では全園児が集まるので、 七五三ってなんだろ??“ とみんなで考えていきました。 一度七五三をしたことあるお友だちからは、神社やお寺にいくことなどを教えてくれました。 また紙芝居を使って由来の話や七五三はどうやって過ごすのかのお話もしました。 今日のお楽しみ会では4つの楽しいお楽しみをグループに分かれて遊んでいます ①さくら神社でお参りをしよう!! さくらHao Anh Dao 幼稚園には神社がありそこへ七五三特製のお賽銭を持ってお参りに行きました。神社にはかわいい巫女さんもいてみんなのことを見守りおはらいをしてくださいました。 どんなお願い事をしたのか聞いてみてくださいね ②けむり浴びをしよう! けむりを浴びて体の悪いところがよくなるように、悪いところにけむりを浴びたり、 中には可愛くなりたいので、お顔にけむりを浴びるお友だちもいましたよ
③おみくじをしよう! どのおみくじが当たるかはその日の運 大吉・中吉・小吉・吉どのおみくじを引いたかな?? ドキドキ・わくわく楽しみました
④千歳飴袋の製作 今年は、みんなで千歳飴袋を作りました。 縁起物のカメとツルに可愛く顔や模様を描いたらボンドで袋に貼り、袋の裏はかわいく好きな絵を描いていきました。 個性豊かな作品が出来上がりましたよ
最後に各クラス巫女さんと写真を撮り、お楽しみランチを美味しくたのしく食べました。 来月はみんなが一番楽しみにしているといっても間違いない、クリスマス会があります。 今年もサンタさんきてくれるかな?? 楽しみにしていてくださいね (きいろちゃん) |
|
![]() |
|
#さくらぐみ/片栗粉遊び |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
先日さくらぐみは久しぶりの感触遊びをしました。 今回はみんな大好きな片栗粉!! まずは粉の感触を楽しみます。 「キュッキュッてなるよー!!」 「小麦粉はふわふわだけどちょっと違う!」 と感じ方や表現の仕方にもさくらぐみならではのものがあり、成長を感じます。 水を入れてトロトロになるのを楽しみました。 ギュッとすると、固まり 手をパーにするととろける、まるで魔法の粉に何回やっても魅了される子どもたち。 赤青黄色の混色も楽しみました。 「紫にしたいから赤と青をください」 「オレンジって何色と何色だっけー?」など経験を活かして、いろんな色を作ろうと取り組んでいました。 すごく集中して遊んだあとは、大好きな砂場に片栗粉を持って行く子どもたち。 何をするのかな?と思っていると 丸めた片栗粉に砂をまぶして、、 「先生、見ててねー」 と何やら嬉しそうに一見泥団子を見せてくれます。 ぱかっと割ると、中から色の着いた片栗粉がとろ〜んと出てきました。 「ね!コロッケみたいでしょ!」と笑顔で教えてくれました。 すごーい!とみんなも食いつきそれからしばらくみんなでコロッケを作って楽しみました。 いろんな遊びに発展していくさくらぐみ。 たくさん話を聞いてあげて、きっかけを作ってあげて、これからもどんどん創造力を広げていって欲しいなと思います。 (potato) ※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!! |
|
![]() |
|
#ジャンプ~ジャンプ!!跳び箱活動 |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
作品展の活動真っ最中ですが、
元気に体を動かし、色々な取り組みをしています。 この日は、すずらん組(年中)、なのはな組(年少)と一緒に跳び箱の取り組みをしました。 以前から活動をしていることもあり、 跳び箱に、少しずつ慣れて活動に参加することもでき、 ジャンプ台の<ロイター板>も覚えていました。 まずは、ロイター板でジャンプ!ジャンプ!ジャンプ! 走ってきて、ロイター板の上でジャンプするのが、 子どもたちにとって、難しかったのですが、 いまでは、両足ジャンプで飛び乗り、跳び箱に手を置き、 ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!することができています。 子どもたちも、できたことがうれしくて、 気持ちも前向きで、意欲をもって取り組むことができています。 ジャンプした後に、跳び箱に飛び乗ります。 おうちでもやっているようで、みんなできるようになりました!! 飛び乗ることができたら、次は、跳び箱の上にジャンプして正座で座ります。 腕を伸ばして、せーので飛び乗りますが、 はじめは怖かったお友達も、今では、えいっ!と、 バランスよくできています。 子どもたちのコツをつかみ、できると、あっという間ですよね^^ 最後は、走ってきて、リズムよくジャンプして、跳び箱に飛び乗ります。 この、走ってきて、ジャンプして跳び箱に飛び乗るのは、 まだまだ難しい姿が見られていたのですが、 お友達の姿や、すずらん組の姿を見て憧れて、 「ぼくもやる!!」「もう一回やってみる!」に変わってきました。 この、『やってみる』の心の成長は、 大人がどんなに声をかけてもなかなか育つものではなく、 もちろん、大人が作り出す環境は大切ですが、 お友達がいるから、集団だから育つ心だと思います。 跳び箱だけではなく、 フープの両足ジャンプや、マットでたかばいになって歩いたり、 色々な運動遊びを取り入れています!! これからも、活動を通して、心も体も、 大きくなっていくのをしっかり見守っていきたいです。 ※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!! |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |