11月の映画会
CATEGORY : [園内活動]
今回で、4回目になる『映画鑑賞会』!!

毎回、子どもたちも楽しみにしています^^



チケットに、スタンプを押してもらうときから、
わくわくいっぱいの表情が見られます!

一つ目は、『一寸法師』

 

聞いたことあるお話ですが、
どうなるんだろう。。。どうなるんだろう。。。
という、気持ちで見入っていました。




2つ目のお話は、『火男』


「ひおとこってなにー?!」っと言っていた子ども達。
どんなお話が始まるのか、どきどきしていました。



実は、このお話は『ひょっとこ』の由来となるお話で、
とってもユニークな物語だったのです。


この映像が出ると、
子ども達も笑って、「なにこれー!!」と、大盛り上がりでした。

今回もたのしいお話で、
次はなにかなーと、たのしみにしている子どもたちでした。


最後に、みてみて~!!と、いって、ひょっとこのまねっこしてくれました!
かわいいひょっとこさんですね^^
 


(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ



拍手[10回]


2016年12月07日  14時21分
親子講座
CATEGORY : [園内活動]
11月18日(金)年長さくら組の親子対象で
講師に日高恵さんを招き「立腰指導親子講座」を開きました。

ちょっぴり、親子講座と言うことで緊張気味!?の子どもたちでしたが
あっという間にいつもの姿に。
ホールで円になって、リラックスしながらお話しを聞いたり
実際に身体を動かしてみたりしながらの講座は
あっという間の1時間でした。

 

まずは、「正しい姿勢について」を学びます。
「みんな、正しい姿勢をしてみて!」と言われると
慌てて、背筋を伸ばします。
でも、実はそれがよい姿勢ではないんですよ!
姿勢とは「3歳までに身につける運動神経があります。
この運動神経が正常に動いている状態のことを正しい姿勢」
と、いうそうです。

詳しく言うと、
①寝返り
②ずり這い
③ハイハイ
④歩行

これらの運動が、しっかり段階を踏んでやってきたかどうか?
これが大切だそうです。
1歳を前に歩き出してしまったり、まだ歩けないのに
歩行器に乗って歩いてみたりすることは、
確実な運動機能を取得出来ずに次のステップに進んでしまうために
その後の運動機能に支障がでてくるそうです。
そして、この運動神経は、3歳以降は崩れていく一方だそうです。

正しく体を使えるように、本日から再トレーニング!!

さあ、まずは自分たちの体の仕組みについて学びます。

腕の付け根はどこでしょう?
足の付け根はどこでしょう?
肩はどこですか?
首はどこでしょう?
上顎の関節は?
等々・・・たくさんの質問に答えていきます。

みんな、一生懸命に探していますね。




体のお勉強は、みんながはじめて知ったことばかりで
「えー!!ここなの?」「今まで知らなかったー」
と、大騒ぎでした。

その後は、実際に体の動かし方を学びます。

①寝返り
寝返りは、本来足を引く力だけで体を回します。
ところが、年長のみんなは手や体を使って寝返りをします。
寝返りで必要な「引く力」
先生の見本を見てみましょう!!
ほら、手や体を使わず足の力でまわります。



こうやって、ぐるーん!!!
「おーっ!!」と、歓声が起きましたよ。
確かに、赤ちゃんはこうやって寝返りしますね。

みんなも挑戦。
お母様に足を持ってもらって、引いてみます。
出来るかな?


②ずりばい
 手の力で、匍匐前進。
 なかなかこれもキツイ!!
 ここでも、腕を引く力が大切になります。



③はいはい
なんと、ちょうど10ヶ月の「赤ちゃん先生が」
お見本になるはいはいを披露してくれました。
確かに!!!手足を前に出して進むのではなく
足の引く力で前に進んでいます。
素晴らしい☆

さあ、この見本を真似て頑張ってみましょう。
しっかりとハイハイした後、体はどうなったかな?
なんと、ハイハイ前はすぐにぺちゃんこにつぶれていた体が
押しても、びくともしません。
いわゆる、体幹トレーニングです!!


「本当だぁ~!!!」
と、本人もびっくり。

④歩行
最後は、いよいよ歩くことです。
「さあ、みんな歩いてみてー」と言われると
早く歩こうと「バタバタバタバタ・・・ドタドタドタ」

いえいえ、ここでも足を引くことに注意して。
また、足の付け根は体の中心にあります。
そこから、足が出るように意識して!!
「えー!!ここ!?」

という子どもたちの表情。

でも、それだけでも先ほどのドタバタ、ぺたぺたした
足の音は消えていきました。


正しい体の使い方を教えてもらった少しの時間でも、
子どもたちの力はぐんとアップしたようです。

最後に、横隔膜のトレーニング。
深い呼吸が出来るように、ドッグブレス。
犬のように舌を出して。へっへっへと呼吸。



正常な横隔膜の動きがあれば、5分は続くそうですが
この日は30秒で・・・へとへと。

親子でたくさんお勉強をした今日。
とっても楽しく学べました。
最後に、日高先生と一緒に記念撮影。


日高先生、ハノイで筋膜リリースのお店を開店されます。
またハノイに来られる際は、2度目の講習会をお願いします。

それまで、また幼稚園でもトレーニングしましょうね。

(たこ)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[8回]


2016年12月01日  19時03分
さくらっこ美術館開館します!
CATEGORY : [お知らせ]
12月4日(日)は、さくらっこ美術館開館日です。

4月からさくらっこ達が描きためてきた絵画や
11月から全園児で取り組んできた、大型作品などで
幼稚園が美術館に変身します☆

お時間のある方は、是非足を運んでみてください。

 日時:AM.9:00~11:30(お好きな時間にご来館下さい)
 場所:275 Au Co St,Tay Ho Dist,Hanoi
           さくらHoaAnhDao幼稚園
その他:室内履きをお持ち下さい。

皆様のご来館、心よりお待ち申し上げております。

(たこ)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ
 

拍手[9回]


2016年11月28日  16時44分
この実何の実、気になる実~♪(後編)
CATEGORY : [その他]
さて、数日後開かれた給食の先生のよる
「xôi Gấc(ソイガック)教室」
せっかくの機会なので、全クラスがホールに集まって
給食の先生からお話しを聞きました。

まず、準備するのはこちら。

●餅米(前日から水につけておきました)
●ガックの実
●日本酒
●蒸し器
●砂糖

それでは、おこわ教室スタート☆

①ガックの実に日本酒を少々入れて混ぜます。


混ぜていくと、赤い色がより鮮明になり
段々とねちょねちょとした粘着を帯びてきます。


ほら、こーんな感じ。


さくらっこ達も身を乗り出して見ています。
日本では見かけないこの果物。
それはそれは、子どもの心に鮮烈に残ることでしょう。

②このガックを餅米に入れて、よく混ぜ合わせます。


じりじりと前に近づいてくるお友達。
「そうだよねぇ。もっと前でみたいよねぇ。」
ということで、順番に前に来て見てもらいました。


「餅米が赤くなってきたねぇ」
仲良く順番に、間近で見ることが出来ました。

③よく混ざり合ったら、蒸し器に投入します。


④蒸し上がったら、熱いうちに砂糖を加えて味を付けます。
 これで、完成!!

ガック自体にはあまり味がないので、砂糖を入れて甘くします。
緑豆を一緒に入れて食べることもあるそうですが、
今回はシンプルにガックと砂糖だけにしてもらいました。

ほんのり甘いおこわのお味はどうかな?

出来たてを、一口大に丸めてもらいさっそく各クラスで試食タイム♪

こちらは、年少なのはな組さん。

「できたよー。良いにおいするかな?」
あらあら、もう手が伸びてきそうですね(^^)

「1人1個ずつですよ。あら、2つくっついていたね」

「あーん。」なんだか、「おいしいね」の声が聞こえてきそうです。

年中すずらん組さんは、みんなで「いただきまーす」

年長さくら組さんはどうかな?

「ぼく、1口で食べちゃうよー」「えっ?どれどれ?」

「うーん、おいしい!!!」
ほんのり甘くて、幸せなお味でした。

まだまだ園庭にたわわになっているガック。
12月には、おやつで出すことにしました。

ベトナム独特の食材を使ってのおこわ。
実際に、実がなっているところ見て、それを収穫して、料理をする。
これこそ、大切な食育です。
いや、それが自然と出来るとは贅沢な学習ですよね。
自然の実りに感謝。

それでは、ごちそうさまでした・・・

(たこ)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ




拍手[12回]


2016年11月27日  19時36分
中学校交流会
CATEGORY : [行事]
5月に中学生のお兄さん&お姉さんが、保育実習で幼稚園に遊びに来てくれました。
その時の記事
そして、今回は中学校へ招待していただき、
さくら組(年長組)が、わくわくいっぱいで遊びに行かせてもらいました。

はじめは、
緊張してちいさな声で挨拶になってしまったり、
ドキドキの表情だったのですが、
「だいじょうぶ?」「バスで来たの?」など、声をかけてくださって、
こどもたちも、少しずつ慣れていきました。

まずは、みんなでレッツダーーンス!!

ボックスステップや、早い動きもあったのですが、
優しいお兄さん、お姉さんがいっしょに踊ってくれたりして、
すぐに覚えることができました。


「もう一回やりたかったー」と、お兄さんにお願いしている、さくら組のお友達もいました。

そして、たのしいゲームを3つ。

<新聞ゲーム>では、じゃんけんに負けたら、新聞が小さく折りたたんでいきます。
小さくなった新聞から落ちないように、抱っこしてもらい、
じゃんけんに負けてしまっても、うれしそうでした!



<フープくぐりゲーム>
グループで手をつないで、フープをくぐっていくゲームです。

これは、ちいさなさくら組の方が上手で、すいすいくぐっていったので、
お兄さん達は、「やっぱり上手だなー」と言われてにこにこの表情が見られました。

大きなお兄さん、お姉さんに「がんばれー」と応援していました。



<じゃんけん列車>
2人組で、列車になりじゃんけんをして、長い列車を作っていきました。


この日は、
ハノイにある他の日系幼稚園のお友達も遊びに来ていたので、
いろんなお友達ともじゃんけんをしたりして、

交流を持つことができました。

そしてなんと!
じゃんけん列車の一等賞はさくら組のお友達でした!
さくら組みんなで、よろこびました!!

最後に、お兄さん、お姉さんたちが、絵本をよんでくれました。


毎年、中学3年生は自作の「手作り絵本」を読んでくださるので、
子どもたちも、絵本の世界にどっぷりと入り込んでいました。

楽しい時間はあっという間で、お別れの時間になりました。

お兄さん、お姉さんたちから、
手作りの星のペンダントをもらって、お別れの挨拶。



そして、
子どもたちも、手作りのアイロンビーズと指編みのキーフォルダーを、
ひとり一人が、プレゼントしました。


「これつくったの?すごいねー!」と言って、もらえて、子どもたちも喜んでいました。


いろいろな、たのしい活動を考えてくれて、
いっしょに遊ぶことができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

また会えるかなーと言って、どこかでまた、会えるのを楽しみにしている子どもたちでした。

(#082)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[10回]


2016年11月23日  13時27分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>