ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#中秋節お楽しみ会 |
CATEGORY : [季節の行事] |
![]() |
|
どんどんどん どんどこどんおや おや? この太鼓の音は何でしょう? ベトナムの中秋節の季節がやってきた音です。 ![]() 10月4日は、中秋節 ![]() 秋の収穫を祝うお月見の日です。 さくらHoaAnhDao幼稚園では、毎年ベトナムの文化に 触れる貴重な機会として、中秋節のお楽しみ会を行っています。 中秋節といえば、ハノイの町中を練り歩く獅子舞が風物詩となっています。 その獅子舞を先導して太鼓を鳴らしながら歩いているのが この不思議なお面の人なのです。 中秋節を前に、季節を感じ獅子舞に親しむための コーナー遊びを用意しました。 子ども達の、練り歩きもなかなかの迫力です! お面をかぶっているのは誰でしょう? 「ばーーー!ぼくでした~~ ![]() 9月28日(金) 中秋節のお楽しみ会が始まりました。 中秋節の歌「チュン ティ トゥ」をみんなで合唱。 ベトナム人先生も前に出てきてもらって、楽しいお楽しみ会の はじまりです! ベトナムの中秋節と日本のお月見、何が違うのかな?日本では、秋に収穫した野菜やお米で作った月見団子を お供えして収穫に感謝する行事。 ベトナムでは、丸いお菓子「月餅」を家族みんなで食べて 家族円満を願ったり、子ども達のお祭りという意味もあるそうです。 イラストを見ながらお話をしました。 国によって、文化や風習も様々。おもしろいですね。 さあ、今日はみんなで”うさぎのお月見”の大製作!!
年齢によって、少しずつ製作課題を変えながら、お月見うさぎを作っていきました。 一番小さな、いちご・もも組さんはうさぎをクレヨンで色ぬり。 目鼻口を、糊付けしていきます。 可愛いおめめ、ぺったんこ~! 年少なのはな組さんは、クレヨンでうさぎのお洋服やお顔を 描いてから、手と足を糊でぺったんこ! 可愛らしいピンクのうさぎができましたー ![]() 年中・年長さんはうさぎの顔と洋服をはさみで切り抜いて クレヨンで色づけした後に、手足耳をのりで貼り付けて 個性あふれるうさぎ達ができあがりました。 出来たうさぎをぺったんこ! 自分で作ったうさぎ。 うれしいですね ![]() うさぎさんが、いっぱい! にぎやかになってきましたよー。 さあ、お月見うさぎを作った後も、まだまだ楽しい製作はつづきます。 こちらは、秋の花コスモスの製作コーナーです。 指先を上手に使って、コスモスを作っていきます。 こちらは、お月見だんごコーナー。 テッシュをやぶれないように上手くまるめて包んでいきます。 この、お団子づくりにはまってるお友達がたくさんいました! こちらは、まんまるお月様のコーナーです。 黄色い画用紙を、やぶってのりで貼っていきまーす。 みんな自分のやりたいコーナーにいって 楽しく製作。 できたお月様をみんなで貼って 完成でーす!!満月のしたで、うさぎが楽しそうに踊っているようですね。 子ども達の力が合わさった、すてきな壁面が完成しました。 ![]() どんどんどん どんどこどんやってきました!獅子舞の登場です!
数日前に園庭で親しんだ獅子舞が 今日は臨場感あふれる動きで登場してきました! 子ども達も、「まっていました!」とこの笑顔です。 楽しかったお楽しみ会もおわり、 お楽しみランチの時間です。 ランチ旗にも、かわいいお月見うさぎが座っていますよ。 みんなでわいわい、クラスを超えて楽しむお楽しみ会。 ハノイにも、そろそろ秋の涼しさがやってくるのでしょうか? ん~?もう少し暑い季節が続きそうですね。 (まんごーさん) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |