ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#片栗粉あそび |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
年中、すずらん組は
片栗粉で感触あそびをしました。 「片栗粉ってなーにー?」「こねこねするの?」 「小麦粉?」と意見がたくさんでました。 「とろとろ~ってするんだよ」とえーーー!と目を丸くして興味津々でした ![]() 早速、外へ出てどんなものか触ってみました。 先生が袋から手のひらに取ってみせると、集まってきた子どもたちは 人差し指を出して次々と触り始めました。 「うわぁ~」「粉雪みた~い」 ![]() 「さらさら~」と笑みがこぼれる中にも真剣な表情です。 粉の感触を味わったあと… タライに粉を入れ、水を加えます。 どんな感触でしょう? 子ども達のこの表情でお分かりでしょうか。 まるで実験をしているような遊び。 こういう遊びの中から、たくさんの発見や学びができるんです! 「なんか硬くなってきたよ」「硬くてとれな~い」というお友達。 「もっと水を入れてみようよ!!」と女の子。 水たっぷりチームはさらさらに ![]() それも違った感触で気持ちがいいね♪♪ 水と粉がよい具合に混ざり合った中間チームはトロトロになりました。 握ると硬くなるのに、離すととろとろ~っととけてしまう。 先生がやって見せると、興味から自分でやってみる子もいました。 水が少ないチームはお団子作れる硬さに ![]() 実際にお団子を作り出す子ども達。 「固まってとれないよ~」 こっちの感触はどんなだろう。と、 他のチームの片栗粉を触り 自分で好きな感触を選び、遊ぶ姿も見られました。 「まぜまぜ」お料理感覚で楽しいね ![]() みてみて~腕まで片栗粉ぬっちゃいました ![]() ![]() みんなと笑顔で遊ぶことができた楽しい時間でした ![]() ![]() また片栗粉あそびをしたいと思います☆ (おはな) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#秋のせいさく♪ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
夏の思い出と共に、なんだかひとまわり大きくなったような、たくましくなった姿で元気に遊んでいるこどもたち ![]() ![]() 9月の初め、 おじいちゃんおばあちゃんへおてがみを作りました! 指スタンプでぶどうを作りました! こどもたちの指スタンプが小さい実になって、おいしそうなぶどうができました ![]() みんながいっしょうけんめい作ったおてがみとどくかな~ ![]() ある日の給食 ![]() 2がっきからおともだちもふえ、にぎやかな給食です! しんぶんあそびではこの笑顔です ![]() おともだちとなかよくならんではみがきしたり、、、 ![]() ![]() せいさくではどんぐりを作りました ![]() ハノイにはどんぐりが見つからず、、、 おりがみをちぎってぺったん!!! ![]() のりづけもじょうずにできるようになったね ![]() (ジャスミン) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#ミニコンサート |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
9月18日(月)、どんぐり音楽隊の皆さんをお招きして
ミニコンサートが開催されました。 日頃から音楽活動をされている 保護者の方からお話を頂き、今回の開催の 運びとなりました。 こども達も、コンサートの席に座ると いつもと違う雰囲気に、わくわくしながら 始まりをまっていました。 音楽隊の方々が入場し、楽器の音がホールに響くと、 こども達は吸い込まれるように耳を傾け、 じーっと演奏する姿を見つめていました。 音楽が終わるたびに、自然と拍手をするこども達。 どんぐり音楽隊の皆さんです。 ![]() ピアノに、フルート、トランペット ペルーの珍しい打楽器 カホン そして、素敵な歌声がホールに響きます。 今回、演奏してくださった曲は全部で8曲。 ♪さんぽ や ♪夢をかなえてドラえもん など みんながよく知っている曲から、 秋の童謡まで素敵な音楽と歌を披露してくださいました。 音楽を聞き入っているこども達です。 ![]() 2歳児クラス もも組さんも、最後までイスに座って 楽しく参加することができました。 どんぐりころころを、手遊びをくわえながら みんなで楽しく合唱しました。 ![]() 「どんぐりころころ どんぶりこー♪」 「おいけにはまって♪」 「さあたいへん!」 「やっぱり おやまがこいしいとー、 ないては どじょうを こまらせたー♪」 最後は、今月みんなで歌ってきた、 ”世界中のこどもたちが” を 大合唱しました。 素敵な音楽に子ども達のまっすぐな歌声が乗り、 ホールは楽しい雰囲気に包まれました。 芸術の秋。 音楽の素晴らしさと、歌うことの楽しさを感じさせてくれた時間でした。 この機会を作ってくださった
|
|
![]() |
|
#さくら組クッキング 生春巻き |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
どどーーーん!!と、今日はベトナムの代表的な料理、生春巻きを、年長さくら組で作りました。それでは、クッキングはじまりでーす。 ![]() まずは、にんじんの皮をむきましょう。 葉っぱの茎をぐっと握って、ピーラーでむいていきます。 皮がむけたら、人参を千切りにしていきましょう! ちょっと太くなっても大丈夫! 茹でるのでやわらかくなりますよ。 ちょっと硬かったけれど、みんなで力を合わせて切りました! がんばったーーーーー ![]() おつぎは、さやえんどうのすじを取ります。 爪をうまく使って、ぽきっとおるのが なかなかむつかしそうな子ども達。 子どもの頃、よくお母さんのお手伝いでやりましたよね。 さやえんどうも、しゃきっと歯ごたえが残るくらいに 茹でておきましょう! 「なんだかいいにおいがするーーー ![]() さあ、下ごしらえができたら生春巻きの皮に巻いていきましょう。 今回は、細く割いたカニカマと、ベトナムの麺でブンという お米の麺を茹でたものを一緒に巻いていきます。 ブンが手に入らない場合は、おそうめんを代用しても 良いかもしれませんね。 彩のよい野菜は最初ににおいて、最後にブンをおいたら、 くるっと巻いていきましょう! じゃーーーーん!!!生春巻きの完成でーす!![]() 子ども達も、「やったぞー!」のこの嬉しそうな表情です。 生春巻きは、タレを付けて頂きます。 タレの材料はこちらです。 (材料) 水 50cc ヌクマム 6cc 酢 5cc 砂糖 12g 塩 少々 それでは、さっそくいただきまーす! ぱくり!!!素材の味が感じられる、やさしい味です。これなら、いくらでも食べられそう!! ぜひ、ご家庭でもお試しあれ。 ![]() ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ (まんごーさん) |
|
![]() |
|
#郵便局へ行ってきました! |
CATEGORY : [季節の行事] |
![]() |
|
二学期始まって最初の活動となった、おじいちゃん、おばあちゃんへのお手紙製作。
9月18日の敬老の日に向けて、各クラス製作を行ってきました。 さくらっこのそれぞれの想いをこめたお手紙を預かり、 代表してさくら組さんがホアンキエム湖のそばの中央郵便局へ行ってきました。 園庭ではみんなに手をふり、「いってきまーす♪」 「いってらっしゃーい」「よろしくね!」 みんなでバスに乗って移動中。気分は遠足!楽しいね☆ 中央郵便局について、まずは切手を貼ります。 ベトナム行きの切手は紫色、日本行きは赤なんだよね! 確認をしてから貼っています。 さぁ、いよいよポストに投函!! ところが…あれ? ポストを見ると、INTERNATIONALとDOMESTICに分かれています。 どっちに入れるの?と子ども達。 ここはベトナムだから、ベトナムに送るときは国内(DOMESTIC)、 みんなが送る日本は海外だから、INTERNATIONALですよね。 よいしょっと!! どっちかなー? 確認しながら投函です。 このぶどうのはがきは、いちご&もも組さんが作ったもの。 おじいちゃん・おばあちゃんに、みんなのお手紙が無事届きますように…! 最後にみんなでお祈りをしました。 お天気がいいので、みんなでホアンキエム湖をお散歩。 ちょっと休憩♪ そして、運動会の会場となるグラウンドへ行きました。 昨日やったばかりの、リレーをおさらい。 暑さにも負けず、やる気満々の子ども達。 お友達にバトンをパス! 「がんばれー!」応援の声も響いています。 「もっとやりたーい!!」という声もあり、二回・三回と走りました。 汗びっしょりになりながら、とってもいい笑顔で走っていました。 大事なお手紙を投函するというミッションを終え、 体をいっぱい動かして、 楽しい一日を過ごした子ども達でした。 レゴ ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |