3月15日(金)の園庭開放について
CATEGORY : [お知らせ]
毎日行っている、夕方の園庭開放。

誠に勝手ながら、17日(日)の卒園式の準備を行うため
3月15日(金)の園庭開放はなしとさせていただきます。

どうぞよろしくお願い致します。

(たこ)


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[4回]


2019年03月13日  20時43分
最近のすずらん組さんは、、、?
CATEGORY : [園内活動]
発表会も無事に終わり、子ども達もほっと一息。。

外では、小さなお友だちと一緒に虫探しをしたり、


集団遊び、ルールのある遊びもみんなで楽しめるようになってきました。
転がしドッチ

はじめは、下にコロコロ転がして、逃げるばかりで、
当たったら、アウトで外にでる!ルールだけだったのですが、

最近では、
ドッチボールも、楽しめるようになってきました!!

投げるのもとても上手になってきて、なかなかスピードもあって、
思わず「ナイスー!!」と、言ってしまうほどです。


逃げるのは、転がしドッチでも、上手にできていたので、
ひょいひょい!!と、体を動かして逃げています。
これも、思わず、、「ナイスー!!!」と、言ってしまうほどです^^;


ここ、
さくらHoa Anh Dao幼稚園の参観は、日程をきめて、
全体の参観日ではなく、一人ずつ参観を行っています。
1日子ども達をみんなをしっかり見てもらったり、いっしょに保育に参加して頂いています。

子ども達も、参観を楽しみにしていまして、
「今日は誰のお母さん?」と、喜んでいます。

一年間、いろんな保護者の方に参観で来て頂いて、
いろんな活動をしてきました。
最後は、ふうせんバドミントンをして楽しみました。

紙皿のラケットを作って、ホールで大騒ぎの声が広がっていました^^

参観に来てくださって、ありがとうございました。

すずらん組になって、初めてのルネサンスプールの活動もありました。


はじめは、ビート板てなに?
わーいあそびたーい!!バチャバチャしたくない。。。
なんて、言っていた子ども達も、月に1回の活動でもすごく上手になって、
最後の3月の活動では、全員がビート板を持ってバタ足をしていました。

笑顔溢れて、できることが増えて、さらに自信になりました。

お当番活動も、はじめはさくら組さんに教えてもらっていたすずらん組の子ども達ですが、、
今では、さくら組さんがいなくても、
ごはんの置き方、箸の数を数えたりして、
自分達だけでできるようになっています。

来年度の新すずらん組にも、教えてあげるんだ!と、
すでに、やる気いっぱいです^^

3月最後の製作の活動の『お雛様作り』
こんなに素敵な作品もでき上がりました。


一年間で、いろんなことができるようになって、
大きくなっていったすずらん組さん。これからも、どんなことにもチャレンジして、
キラキラ溢れる笑顔を見せてほしいと思います**
(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[4回]


2019年03月13日  11時15分
いちご・もも組★和太鼓に挑戦!
CATEGORY : [未選択]
年長さくら組さんの生活発表会に向けた
和太鼓の練習を見つめる、いちご・もも組さん。

1月に入り、生活発表会が始まったばかりの頃

”ドン! ドン! ドン!” 


とホールから
太鼓の音が聴こえてきた時、

『なんのおとだろう?』

と不思議に思っていた子ども達。

ある日、太鼓の音が聴こえてホールをのぞいて見ると
年長のお兄さんお姉さんが、勇ましく太鼓を叩く
姿がありました。それを、じーーーーーっと見つめる子ども達。

”かっこいいなー、やってみたいなーーー”


という、憧れの気持ちは積もりにつもって
子ども達の好奇心ははちきれそうでした。


体中に押し寄せてくるような太鼓の響きから
子ども達は目を離せません。
この表情素敵ですよね。emoji



日曜日に生活発表会が終わり、今日はみんなで
太鼓をたたいてみたい!emojiemojiと、
ホールにやってきました。
さっそく、バチを両手にもって叩き始める子ども達。

さくら組さんの太鼓をずっと見ていたから

”どんどん” かんかん”

のリズムも自然に打ち始めましたよ。


今度は両手を左右に振り落として叩いてみよう!
なんだか、初めてなのに様になっていますね。emoji


表情も勇ましく、太鼓の音が写真から伝わってきそうです。emoji


太鼓のよこをたたくと、かんかんって音がするんだよね!emoji


ここでさくら組さんの助っ人登場!
一緒に太鼓を教えてもらいました。

『まかせなさい!』とばかりに音楽に合わせて
ポーズをきめます。それを見て、すぐにまねをする子ども達。


最後は

『やーーーーーー!!!!』

と、きめポーズ。
憧れの太鼓を、あこがれの年長さんと打つことができて
興奮冷めやらぬ、子どもたちでした。
また、みんなで叩こうね!

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ
(まんごーさん)

拍手[5回]


2019年03月08日  12時17分
第14回生活発表会 ★がんばりました★
CATEGORY : [未選択]
3月3日に、第14回生活発表会 
が無事に終了しました。

今年は、日本からのお客様や、おじいちゃん、おばあちゃんたちも
いらして下さり、ありがとうござました。

子ども達も、この日のために日々活動に取り組んできました。
当日は、保護者の方と一緒に元気な姿、笑顔をしっかり見せてくれました。


今年で最後となる、さくら組(年長)の子ども達!
ステージでは、どんな表情を見せてくれるのか楽しみですね。


オープニングさくら組《太鼓~情熱大陸~》

さくら組になって、憧れていた活動の1つ。
曲に合わせて、みんなと気持ちを合わせること、
難しい取り組みでしたが、子ども達の『やってみたい!!』という、憧れの気持ちで、
当日、本当に素晴らしい姿を見せてくれました。

今にも、ドーーン!!と、大きな音が聞こえてきそうな、息の合った発表でした。


いちご、もも組(最年少)《劇~どうぞのいす~》

劇中の『これはーなんだー♪』と、かわいい歌声が、
しっかりとステージから聴こえていました。

小さな体でも、、、こんなにできるんだー!という気持ちが
しっかりとでています◎

一人ひとりの一生懸命さが可愛くて、ついつい…
「かわいいねー」と、ほっこりさせられました◎


異年齢活動 《手作り楽器》

子ども達が、一人1つずつ楽器を作って発表しました。
小さなお友だちも、お兄ちゃん達の楽器を見て、
「これがつくりたい!」と言って、教えてもらいオリジナル楽器を演奏することができました。


子ども達の知っている曲を歌いながら、
手作り楽器で演奏したので、
元気いっぱいにみんなで歌う声も広がっていました。

なのはな組(年少)《劇~3びきのこぶた~》
初めての劇~とても楽しかったね♪

お母さんぶたが
「かわいいこぶたさ~ん」「みんなでておいで~」と
元気いっぱい呼んでくれました。エプロンがお似合い♪
おおかみさんの『フッフッのフゥーーーーー』
みんなで力を合わせて大きな声で言えましたね。
  
『こぶたさんのおうち』のうた♪
大きな口を開けて、一人ひとりが一生懸命歌っていましたね。
とても上手でしたよ!

すずらん組(年中)《合奏~にんげんっていいな~》

初めての活動の合奏の取り組み。
音を聞いてみんなと合わせる、太鼓よりも大きな音でみんなをビックリさせる!!
という思いを持ちながら活動してきました。

難しいところも、おうちでやってきたり、
お友だち同士で伝え合いながら、やってきた取り組みでした。
当日は、子ども達みんなで息のあった合奏ができて、
子ども達自身が「できた!!」と言う気持ちいっぱいで、ステージを降りていました。

異年齢活動《忍者修行》

6グループに分かれて、いろいろな技を見せてくれました。

だ…だるまさんがころんだ。まえまわり
い…いさぎよくとびこもう、いけのなか。ジャンプ
せ…せっしゃさくらっこ、にんじゃでござる。手裏剣投げ
い…いざ、みんなでちからをあわせてがんばるぞ。分身の術
こ…こっちのやまからあっちのやまへ。みごとわたってみせましょう。梯子渡り
う…うっかりしてるとみつかるでござる。隠れ蓑術

小さなお友だちと一緒に手をつないで活動したり、応援したりする姿、
保護者の方も、
「去年までは、手を引っ張ってもらっていたので、
今年は、お手伝いする姿が見られて成長しました」と、温かいメッセージを頂きました。
さくらっこは、こうして異年齢の活動を通して、
心も体も大きくなっています。

さくら組《鍵盤ハーモニカ~てをたたきましょ~》

今年は、1,2番は交代で鍵盤を演奏し、歌を歌い、
3番はみんなで演奏をしました。
子ども達同士の演奏で
歌声も、しっかりと響きわたり、
大きな口をあける姿もたくましく感じました。


また、
みんなで演奏する鍵盤の音も揃っており、
さすがさくら組!!と思わせる、堂々と自信を持った発表になりました。

この鍵盤ハーモニカの姿を見て、すずらん組はさらに憧れの気持ちを持っていました。

すずらん組《劇~めっきらもっきらどおんどん》

子ども達の大好きな活動を取り入れた劇の発表になりました。
トランポリンを高くとんだり、
ボールのたまつきでは、
ころころと転がっていかないように、子ども達同士で工夫し、

苦手だった縄跳びも、今ではたくさん飛べるようになり、
活動を通して、一人ひとりが自信を持つことができました。

その自信がついた姿を、みんなに見てもらえる喜びを感じ、
また1つ大きくなった子どもたちでした。


なのはな組《歌~ふしぎなあのこはすてきなこのこ~》
なのはならしい歌声でした!!

『なみだがぽろんぽろん』『ハートがきゅるんきゅるん』の
しぐさや表情はいかがでしたか。
一生懸命に歌う姿に子ども達の頑張りが感じられました。


さくら組《劇~かぐや姫~》
最後の演目まで、子ども達がんばりました。
さすが!!!さくら組!!という発表の様子で、子ども達一人ひとりが、
ステージで輝いていました。

一生懸命することの大切さ、やりきった気持ちよさを、
今回の発表会で感じることができたと思います。

小さなクラスのお友だちも、
さくら組の劇が大好きで、一緒に歌ったりセリフを言ったり、
笑って楽しんでみていました。
各席の保護者の方々からも、笑いの声も聞こえたり、
一生懸命ながら、子ども達自身も楽しんで演じていました。


さくら組の子ども達も、忘れられない大切な思いでになったと思います。
さいごまで、素敵な発表をありがとう。


エンディング《手をつなごう》
全園児がステージに上がって、みんなでエンディングの曲を歌います。
今年は槇原敬之さんの曲《手をつなごう》を、歌いました。
クラスでも、お家でも歌い、みんなが大好きな曲になり
気持ちを込めて、さくらっこみんなで手をつないで歌う姿は、
きらきら輝くハノイの太陽よりも、みんなの笑顔が溢れて輝いていました。


朝、保護者の方との分離で涙してしまったお友だちも、
最後は笑顔溢れた素晴らしい発表会になりました。
子ども達一人ひとりの大きな成長を、近くで見守り支えることができて、
わたし達は本当に幸せです。

これからも、さくらっこの笑顔を大切に、
残りの3学期過ごしていきたいと思います。

これからも、よろしくお願いします。

(#082)(ジャスミン)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[11回]


2019年03月08日  12時14分
小さなお友だちも張り切っています!
CATEGORY : [行事]
発表会活動も、残り一週間となってきました。

第14回 生活発表会
日時:3月3日(日) am.9:00~
場所:タイホー区文化会館 691Lac Long Quan

全園児がステージ活動に参加し、広いステージにも少しずつ慣れて、
かわいい、元気な声が広がっています。

 
お友だちと一緒だから育つ、
『いっしょにできたね』の、嬉しい気持ちを大切にしていきたいと思います。

上手に並んだ姿★
子ども達の1年間の成長した姿が見られています。


保育者に手伝ってもらいながらも、「じぶんで!」と言って、
堂々と立つ姿もありました。
 

本番は、活動のときよりも、
嬉しくなってしまったり、涙が出てしまうかもしれませんが、
活動の取り組む過程が大事ですので、
今ある、子ども達の姿を大切にしていきたいと思います。


今年の異年齢グループの活動は、
『忍者修行』

 
『手作り楽器』


を、発表します。
異年齢での活動ならではの、クラスのお友だちを応援したり、
お兄ちゃん、お姉ちゃん達が、小さなお友だちをお手伝いする姿など、
emoji『さくらっこらしい』emoji姿が見られています。

どんな発表になるのか、楽しみにしていてください◎

今日もハノイに、子ども達の声が広がっています。

(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[15回]


2019年02月26日  14時59分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>