ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#すずらんぐみクッキング☆★ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
10月のすずらん組のクッキングは“ポテトサラダ”です 子どもたちには以前から伝えていたこともあり、とても楽しみにしていて、 『明日は皮をむくんでしょ?!』とわくわくしていました 道具の紹介と使い方と使い方を話していざ挑戦です!! 最初は使ってみたくてたまらなかったけれど、実際に手に持ってするときはドキドキしていましたよ。だけど、1・2回ピーラーで皮を剥くと楽しくなりどんどん剥いていきました。 2回、3回と回数が増えるたびにどんどん上手になってきて、『あっここも皮がある!』といって気にかけ、どんどん剥いていってくれました スライスするとどんどんボールの中にきゅうりやにんじんが溜まっていくのをみて、スライスすると全員必ず、『ねぇねぇ(ボールの中)見せて〜〜 野菜を切り終え茹で上がったら、あとは野菜を全て混ぜて最後に調味料を混ぜて完成です!!! 自分たちで作ったポテトサラダは格別〜〜 たくさんおかわりをしてたべました 11月のクッキングも楽しみにしていてください |
|
![]() |
|
#秋*∀*満喫中~芸術の秋~ |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
運動会が終わって、12月に開館される、
『さくらっこ美術館(作品展)』に向けて、いろいろな活動をしています。 <見てもらう喜び!>を、次は作品で表現して、 自信につなげて、一人ひとりの想いを形にしていきたいと思っています。 運動会の思い出をクレヨンで描きました。 一人ひとりが、しっかりと描きたい想いをもって、大きな画用紙いっぱいに、 ダイナミックに表現しています。 お父さん、お母さんたちが応援してくれてうれしかったこと、 お友達といっしょにがんばったことが、絵の中からも伝わってきました。 秋らしい作品を作り、 とんぼの羽をデカルコマニーで表現しました。 絵の具をトントンとつけ、半分に折ると、 不思議な模様が出来上がりました! 半分に折り、そーっと広げてみる楽しみが子どもたちにも伝わり、 「すごーい!これとこれが一緒になったよー!!」と、喜んでいました。 そして、体の部分は、 スプレーで色をつけました。 「わー!でてきたー」と、教えてくれる大発見の表情☆ 大人も一緒になって、でてきたねー!!と、言ってしまうほどです^^ 日常の生活の中でも、手先を使うこともあるのですが、 製作になると、もっと手先を使ってよく集中して活動を取り組んでいます。 いがくりの製作では、新聞紙を丸めたり、 ちぎって糊ではっていきました。この活動は、はさみも使ったのですが、 線をしっかりとみて、丁寧にすることができました。 ハロウィン製作は、『おばけのいえ』を作っています。 牛乳パックを手伝いながら、子どもたちが切り、白の紙をちぎってボンドでつけていきます。 真剣に取り組んでいるのが、表情から分かりますね。 牛乳パックが見えなくなるまで、張っていきましたよ◎ 白く貼った紙の上に、クレヨンでおばけや、模様を描いていきます。 「これがねー」と、子どもたちの世界を、一生懸命に話してくれました。 涼しくなってきたハノイで、短い秋を感じて、日々過ごしています。 すごしやすいこの時期に、いろんな経験積み重ねていきたいと思います!! こうやって作り上げていった作品は、作品展で飾りますので、 楽しみにしていてください!! ※作品展は12月6日(日)です。また、お知らせします。 |
|
![]() |
|
#秋^ω^満喫中~運動編~ |
CATEGORY : [未選択] |
![]() |
|
運動会が終わり、秋を思いっきり楽しんでいる…なのはな組!!
友達との関わりが増えて、遊びがぐーーんと!広がってきました◎ <かくれんぼ> グランドで活動中に「かくれんぼしたーい!」と、 リクエストがあったのですが、、 「グランドは…広いけど、隠れるところがないねー」 といっていたので、園庭で遊びました。 大好きなビートル君の車の下に静かに隠れています。 小さな体を、もっと小さくしていますね^^ 探しにくるお友達をにこにこで見ています! ここは、、、難易度高めの!ドアの間です。 隙間に入り込んで静かに、隠れていますね>< 「どこー?どこー?」と、叫んでいる声を聞いても、、かくれんぼのお約束! 『自分から出てこない』『静かに隠れている』を、良く分かっていました。 見つかってしまったときには、、 「きゃー!!」と、笑顔で出てきていますよ◎ 他にも、警備さんにお手伝いをしてもらって、隠れていました。 が、、 靴が下から見えて、「みーつけた!!」 さくらっこたちを、職員みんなで見守り関わっています。 さて次は、、、これは何をしているでしょうか・・・ 正解は、、大好きな遊びのひとつ!! <だるまさんがころんだ> 広いグランドでも思いっきり楽しんでいたあそびのひとつですが、 園庭でも、子どもたちの声が広がり、 いろんなルールを決めて遊んでいます。 「だるまさんがこんだ!」と言われて振り向かれると、 座ったり、後ろを見たり、後ろのお友達まで下がったり!!! いろんなバリエーションで体を動かしています! <帽子取り、しっぽとり> さくら組さんが、運動会の騎馬戦でやっていたのを見て、 「ねーねーやってみたい!」から、ブームがスタート! とられてしまって、「ヤダー><」と、言ってしまうお友達もいるのですが、 負けて悔しい気持ちは、ここから育っていくのだと思います。 もう一回やってみよー!と、お友達と声をかけながら、 今では、みんなでさくら組を追いかけたりして、 思いっきり走り回っています。 挟み撃ちをしたりと、なのはな組がひとつに!なっていましたよ。 <バクダンゲーム(転がしドッチ)> ・円からでません ・ボールにあたりません ・ボールをとりません この3つのルールを良く理解して、みんなで守って遊んでいます。 ここでも、、負けてしまうと、悔しくて涙が出てしまう姿があるのですが、 「もう一回やる!」「先生!また明日もやりたい!」 に、変わってきました。 いろんな遊びや活動を通して、 子どもたちの心も体も成長して『みんなで遊ぶことが楽しい!』と、 思えるようになってきました。 ^^運動の秋^^ まだまだ!!これから、たのしんでいきたいです!! ※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!! |
|
![]() |
|
#せんせー!!たのしいー!!~グランドで遊ぼう!~ |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
運動会も終わりほっとひといきつき、
みんなが大好きだったグランドに遊びに行きました◎ 運動会の記念Tシャツの青がまぶしくひかり、 お天気も秋晴れで、気持ちよく思いっきり楽しむことができました。 準備運動のダンス**GON GON GON小さな王様**は、 全クラス、、きっと、保護者者かたも好きになったダンスのひとつで、 「おー!!」という声が、この日もしっかり広がっていました。 そして!!! 「やってみたい!」「『やー』と言ってみたい!!」と、小さなクラスが憧れていた、、 さくら組の組み体操を、異年齢のペアーになってやってみました。 はじめは、できるかな、、と、心配していたお友達もいましたが、 最後は、みんなが笑顔になるほど!! 真似したり、、なりきってやったりする姿が見られました。 大人が教えるのではなく、子どもたちから 『やってみたい!』『どうやってするの?!』と、 遊びの中から興味を持って取り組んでいました。 さくら組も、やりやすいように教えてくれたり、 手伝ってくれたりして、できてうれしい表情がたくさんでした。 グランドでは、それぞれの親子競技や、ゲームが楽しめるように環境を整えて、 ペアーになって、思い思いに遊びにいきました。 運動会でやってみたかった!!他のクラスの競技も一緒にできて、 とっておきのスマイルを見せてくれました。 そのクラスのお友だちが、他のクラスのお友達に教えてあげたり、 急がず、ゆっくりと、ペアーのお友達に合わせてくれて、 本当にさいごまでさくらっこらしいやさしさや、異年齢のかかわりの大切さを感じました。 とにかく!!広いグランドですが、 子どもたちの笑い声や、「せんせー!!たのしいー!!」という、 心からあふれる想いが広がっていました。 もちろん! 広いグランドですので、しっかりと走ったり、元気いっぱいの姿もありました◎ 最後は!!さくらっこが2つのグループに分かれて、 円形リレーをやるのがおきまりです☆ 小さなお友達も、先生と一緒に走り、 (先生たちも!!もちろんがんばりました^^;) しっかりバトンをさくらっこのお友達につないでいきました。 かわいさと、さくら組の迫力ある走りを近くで見ることができ、 「すごーい」「はやーい」 「さくら組みたいになりたい!」 と、目を丸くしてみていました。 憧れの気持ちがしっかりと育った瞬間でした。 グランドにさようならをするのが寂しいくらい、 1日思いっきり楽しんださくらっこたちでした◎ さて!!次の行事は、『作品展』です! 今年も、素晴らしい作品の数々を楽しみにしていてください! ※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!! |
|
![]() |
|
#第15回運動会☆無事終了 |
CATEGORY : [行事] |
![]() |
|
朝方から降り続く雨に心配した『第15回さくらHOA ANH DAO幼稚園 運動会』
無事に終了することができました。 さくらっこ、誰一人とお休みすることなく、 全園児が参加できたことで、さくらっこパワー全開で、 お天気良く、1日すごすことができました◎ 今年の入場門は、オリンピックをイメージしてつくり、 子どもたちの似顔絵が飾られています。 毎年、運動会の記念Tシャツが作られるのですが、 今年は『青色』のTシャツです。 このTシャツと同じくらいの素敵な天気になりました。 <異年齢競技~それいけさくらっこ~> いつも幼稚園で活動している、異年齢の活動を運動会でも見てもらいました。 小さいお友達を先頭にした電車姿はとてもかわいく、 お友達の手をつないでくれて一緒に走ったり、 さくらっこの優しさあふれる姿がたくさん見られました。 <かけっこ> 全園児の種目で、まずは最年少クラスのいちご、もも組からスタートしました。 小さなクラスは、ゴールで保護者の方が待ってくれています。 両手広げて飛び込んでいく姿があり、成長を感じてもらえたと思います。 各クラスによって、走る距離が違ったのですが、 さくら組になると、スピード感と、絶対負けない!!の気合がこめられた姿を 感じてもらえたと思います。 <いちご、もも組親子競技~親子でお出かけ~> 保護者の方と大好きな車に乗って出発です! 大好きなお父さん、お母さんと一緒にできる喜びが、 子どもたちの表情があふれていますね! おんぶやだっこ、肩車!!してもらえて、すごくうれしそうでした◎ <なのはな組ダンス~おやさいサンバ~> 毎日たのしんで取り組んでいたダンスを、 やっと!!みんなに見たもらえた喜びを感じていた子どもたちでした。 一人ひとりが、すごく楽しそうに踊る姿がありました。 一人ひとりが『おおきくなった!』の自信がついた活動になりました。 (写真、グランド活動より) <未就園児~虹に向かってよーいどん~> 退園児のお友達も遊びに来てくれたり、 さくらっこの兄弟のお友達も一緒に体を動かして楽しめました。 お母さんたちと一緒に、元気いっぱいにはしってきましたよ! 最後にもらった風船のお土産も、喜んでくれてよかったです。 <さくら組~親子騎馬戦~> いつもは、子どもたち同士で取り組んでいた帽子取り。 お父さんの背中に乗るのを楽しみにしてきました。 落ちないように…落とされないように…一生懸命に戦いました。 お父さんたちも、メラメラ燃えている様子が伝わってきます。。 子どもたちの「勝ちたい!!」の気持ちをぐっと受け止めて、 走って!走って!親子ひとつになってがんばりました。 勝敗がなかなかつかず、、三回戦まであったのですが、 最後まで、応援の声が広がっていました! <いちご、もも組親子ダンス~すてきなだいぼうけん~> おうちでも、一緒に踊っていた親子ダンス。 当日も、大好きなリズム遊びで動物になりきっていた小さなかわいい姿、 一緒に踊る保護者の方も、ほほえましくする姿が見られていました。 <すずらん組ダンス~OAL、空になびけ勇気の旗~> ずっと見てもらいたくて、日々がんばっていた取り組みです。 青空に、やる気に満ちたすずらん組の子どもたちの表情がまぶしく輝いていました。 終わった後の子どもたちの表情もまぶしくやりきった気持ちいっぱいでした。 (写真、グランド活動より) <保護者競技~GOGOじゃんけん列車~> 毎年、たくさんの保護者の方が参加してくださりありがとうございます。 まずは、子どもたちも大好きなゲームのひとつ! 『じゃんけん列車』をみんなでやりました。 子ども席からも歌声が聞こえて、さくらっこと、保護者の方がひとつになった時間でした! 保護者の方も、、、とにかく楽しんでもらえてよかったです! <さくら組組体操> 毎年見てきて、憧れを持ち「次は自分たちが!!!」という気持ちで、 日々積み重ねてきた取り組みです。 この運動会にいたるまでに、子どもたち全員で気持ちをひとつにして、 さくら組の絆を育んできました。 さくら組の保護者の方’だけではなく、さくらっこの保護者の方も、 心から応援してくれていました。 大きくなった姿にうれし泣き、感動の涙ありで、最後まで気持ちをひとつに 真剣な表情だったさくら組。 最後に見せてくれた『さくらピラミッド』立派に完成したときの安心しちは、 グランドにいたたくさんの人が、同じ気持ちだったと思います。 さくらっこパワーを全力で感じることができました。 <小学生以上兄弟競技~ひっくり返しゲーム~> 小学生のお友達も、だいすきなゲームを広いグランドでやりました。 大きなコマをひっくり返し、勢い良く走る姿には、 さくらっこもびっくりしていました。 小学生の意地を感じました!! <なのはな、すずらん組保護者競技~ジャングルたんけん隊~> 元気いっぱい体を動かすことが大好きな子どもたち! 赤と青の帽子をかぶって、とってもかわいい姿を見せてくれました。 きょうりゅうさんのたまご運びは、親子で慎重に取り組む姿があったり、 大きくなったのを感じてもらえるように、 おんぶをして走ったりして、 子どもたちは、お父さん、お母さんと一緒にできることが何よりもうれしそうでした。 <保護者競技~バケツリレー~> こちらも、たくさんの保護者の方が参加してくださり、 水が入ったバケツを持って、円周を走りすごく盛り上がった種目でした。 水がこぼれてしまって爆笑!! 水がこぼれないように慎重に走る姿に爆笑!! 大人たちの本気の姿に、子どもたちの応援もグランドに広がっていました! ご参加くださりありがとうございます!! <さくら組み 円周リレー> 最後の種目!!泣いても笑っても最後の種目になりました。 子どもたちの無限のがんばりを感じ、見ていて、胸が熱くなりました。 勝ち負けがつく競技ですが、この取り組みを通して、 「しっかりとお友達にバトンを渡すんだ!」 「絶対勝つぞ!」の、友達がいるから育つ心が見ることができました。 最後、負けてしまったお友達は、悔しくて泣き崩れてしまい、 その姿をみて、大人もぐっとこらえきれない気持ちになった時間でした。 <エンディングダンス> 一日楽しんだ後は、全園児で保護者の方と手をつないで踊りました。 さくらっこみんなで大きな円ができ、 お友達同士で笑いあい、この時間もとても幸せで、 さくらっこらしい温かさをを感じました。 よくがんばったね。と、いう気持ちと、 みてくれてありがとう。の気持ちがあふれています。 暑い一日になりましたが、閉会式では、 さくら組が終わりの言葉を堂々と言ってくれて、素晴らしい運動会は幕を閉じました。 『さくらっこパワー』がきっと、 世界にに届いたと思います。 このパワーをもっと!もっと! 大きなパワーとして、これからも届けていきたいと思います。 さくらっこのこれからを、楽しみにしていてください!! ※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!! |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |