七五三〜しちごさん〜
CATEGORY : [おたのしみかい]

先日七五三のお楽しみ会を幼稚園で行いましたemojiemoji

 

朝、お父さん、お母さんと一緒に登園してきたさくらっこたちは、いつもみない神社を見つけると『これ何??』と興味津々で早速”さくら神社“にお参りをする姿が見られましたよemoji

 

月に一度のお楽しみ会では全園児が集まるので、
まずは元気よく歌をうたってお楽しみ会が始まりましたemojiemoji

七五三ってなんだろ??“ とみんなで考えていきました。

一度七五三をしたことあるお友だちからは、神社やお寺にいくことなどを教えてくれました。

 

また紙芝居を使って由来の話や七五三はどうやって過ごすのかのお話もしました。

 

今日のお楽しみ会では4つの楽しいお楽しみをグループに分かれて遊んでいますemoji

①さくら神社でお参りをしよう!!

さくらHao Anh Dao 幼稚園には神社がありそこへ七五三特製のお賽銭を持ってお参りに行きました。神社にはかわいい巫女さんもいてみんなのことを見守りおはらいをしてくださいました。

どんなお願い事をしたのか聞いてみてくださいねemoji



 

②けむり浴びをしよう!

けむりを浴びて体の悪いところがよくなるように、悪いところにけむりを浴びたり、
足がはやくなりたなりたいお友達は足にけむりを浴びたりしています。

中には可愛くなりたいので、お顔にけむりを浴びるお友だちもいましたよemoji

 

③おみくじをしよう!

どのおみくじが当たるかはその日の運

大吉・中吉・小吉・吉どのおみくじを引いたかな??

ドキドキ・わくわく楽しみましたemoji

 

④千歳飴袋の製作

今年は、みんなで千歳飴袋を作りました。

縁起物のカメとツルに可愛く顔や模様を描いたらボンドで袋に貼り、袋の裏はかわいく好きな絵を描いていきました。

個性豊かな作品が出来上がりましたよemoji

 

最後に各クラス巫女さんと写真を撮り、お楽しみランチを美味しくたのしく食べました。

来月はみんなが一番楽しみにしているといっても間違いない、クリスマス会があります。

今年もサンタさんきてくれるかな??

楽しみにしていてくださいねemoji

 

(きいろちゃん)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[7回]


2020年11月19日  14時27分
さくらぐみ/片栗粉遊び
CATEGORY : [園内活動]

先日さくらぐみは久しぶりの感触遊びをしました。

今回はみんな大好きな片栗粉!!

まずは粉の感触を楽しみます。

「キュッキュッてなるよー!!」
「小麦粉はふわふわだけどちょっと違う!」
と感じ方や表現の仕方にもさくらぐみならではのものがあり、成長を感じます。


水を入れてトロトロになるのを楽しみました。
ギュッとすると、固まり
手をパーにするととろける、まるで魔法の粉に何回やっても魅了される子どもたち。


赤青黄色の混色も楽しみました。
「紫にしたいから赤と青をください」
「オレンジって何色と何色だっけー?」など経験を活かして、いろんな色を作ろうと取り組んでいました。



すごく集中して遊んだあとは、大好きな砂場に片栗粉を持って行く子どもたち。

何をするのかな?と思っていると

丸めた片栗粉に砂をまぶして、、

「先生、見ててねー」
と何やら嬉しそうに一見泥団子を見せてくれます。

ぱかっと割ると、中から色の着いた片栗粉がとろ〜んと出てきました。

「ね!コロッケみたいでしょ!」と笑顔で教えてくれました。

すごーい!とみんなも食いつきそれからしばらくみんなでコロッケを作って楽しみました。

いろんな遊びに発展していくさくらぐみ。
たくさん話を聞いてあげて、きっかけを作ってあげて、これからもどんどん創造力を広げていって欲しいなと思います。


(potato)

※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!!

拍手[5回]


2020年11月18日  14時47分
ジャンプ~ジャンプ!!跳び箱活動
CATEGORY : [園内活動]
作品展の活動真っ最中ですが、
元気に体を動かし、色々な取り組みをしています。

この日は、すずらん組(年中)、なのはな組(年少)と一緒に跳び箱の取り組みをしました。

以前から活動をしていることもあり、
跳び箱に、少しずつ慣れて活動に参加することもでき、
ジャンプ台の<ロイター板>も覚えていました。

まずは、ロイター板でジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!  
走ってきて、ロイター板の上でジャンプするのが、
子どもたちにとって、難しかったのですが、

いまでは、両足ジャンプで飛び乗り、跳び箱に手を置き、
ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!することができています。

子どもたちも、できたことがうれしくて、
気持ちも前向きで、意欲をもって取り組むことができています。


ジャンプした後に、跳び箱に飛び乗ります。
おうちでもやっているようで、みんなできるようになりました!!

飛び乗ることができたら、次は、跳び箱の上にジャンプして正座で座ります。

腕を伸ばして、せーので飛び乗りますが、
はじめは怖かったお友達も、今では、えいっ!と、
バランスよくできています。


子どもたちのコツをつかみ、できると、あっという間ですよね^^

最後は、走ってきて、リズムよくジャンプして、跳び箱に飛び乗ります。


この、走ってきて、ジャンプして跳び箱に飛び乗るのは、
まだまだ難しい姿が見られていたのですが、
お友達の姿や、すずらん組の姿を見て憧れて、
「ぼくもやる!!」「もう一回やってみる!」に変わってきました。


この、『やってみる』の心の成長は、
大人がどんなに声をかけてもなかなか育つものではなく、
もちろん、大人が作り出す環境は大切ですが、
お友達がいるから、集団だから育つ心だと思います。


跳び箱だけではなく、
フープの両足ジャンプや、マットでたかばいになって歩いたり、
色々な運動遊びを取り入れています!!

これからも、活動を通して、心も体も、
大きくなっていくのをしっかり見守っていきたいです。

※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!!

拍手[7回]


2020年11月13日  16時38分
さくらぐみ!中学生交流会がありました!
CATEGORY : [その他]

先日さくら組は中学生交流会があり、ハノイ日本人学校にいってきました。

前回は中学部3年生が幼稚園にきてくれて楽しい時間をすごしました。

さくら組は、またお兄さんお姉さんに会える!!とこの日をすごく楽しみにしていました♪

出発するときには小さいクラスのお友達が見送ってくれましたemoji


バスの中ではしっかりお話をきこうね。とお約束をしました。
到着したら、早速お兄さんお姉さんが迎えにきてくれました。

元気な声で「おはようございます!!」とご挨拶ができました。

自己紹介タイムがあり、少し緊張した姿もありましたがちょっとづつ打ち解けていく様子がみられました。


はじめに中学生が絵本を読んでくれました。


そのあとは大好きな折り紙!
いろんな紙飛行機の折り方を教えてもらったり、教えてあげたりしました♪


中学生が用意してくれていた、牛乳パックで作ったおもちゃ。
ぴょんぴょんがえるでも遊ばせてもらいました。

いろんな遊び方を教えてもらって、ぴょんぴょん跳ねるかえるに盛り上がりました!


1.2年生の教室も見学させてもらいました。
机と椅子が並べられてあったり、黒板やランドセルがあることに
「お~小学校だーーー!!」と感動する子どもたち。




兄弟や他園のお友達にも会えてすごくうれしそうでした♪
卒園児にも会うことができて、その立派な姿にみんなでかっこいいねとお話しました。


体育館では、○×ゲームをしました。
さくら組は正答率が高くよ~く考えて頑張っていました♪

「今日から俺は」の音楽に合わせたダンスも教えてもらいました。
ついていこうと頑張る姿がとても可愛らしかったです。


最後はお別れの言葉と一緒にぴょんぴょんがえるのプレゼントをもらいました!
大喜びで帰ってからもずっと遊んでいました。
待っているさくらっこたちにもお土産を持って帰りました♪

さくらぐみを代表して最後の挨拶をしてくれた姿も、とても立派でした。

挨拶を終えて帰ってきたお友達に、ハイタッチで答える子どもたち。
さくらぐみの優しさが見られました。


最後は花道を作ってもらってお別れです。
充実した楽しい一日となりました。

小学生への憧れもまた一段と強くなったさくらぐみさんでした♪

(potato)

※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!!

拍手[5回]


2020年11月10日  17時11分
ハロウィーンお楽しみ会!
CATEGORY : [行事]
30日(金)にハロウィーンお楽しみ会がありました。
当日は子どもたちも先生たちもみーんな仮装しての登園です♪
ずっと楽しみにしていたこの日、「何になろうかな〜?」「○○になるんだ!!」とその話で持ちきりでしたハートぴかぴかひかる
お天気が雨だったのでホールでお写真タイムとなりました。
各々個性的でとっても可愛い仮装を見せてくれました表情ラブラブ
可愛い&かっこいい服を着た子どもたちは本当にキラキラしていましたぴかぴか
まずはハロウィーンの由来を聞き、みんなが作った作品の紹介です。

ジャックオーランタンや、キャンディボックス、お化けの家、コウモリの絵などなど各クラス
可愛い作品がずらりと並べられていました。
それからお待ちかねのファッションショーぴかぴか
一人一人何になったかを説明してくれました♪

先生たちは、毎年怖い格好が多かったので今年は雰囲気をがらりと変えて、
「絵本の世界」に出てくる登場人物になりました。
ぐりとぐら、めがねうさぎ、赤ずきんちゃん、だるまさん、桃太郎とサル。
ばばばあちゃんに、スイミー、浦島太郎に亀。
みんな、分かってくれたかな?
次は各コーナーに分かれてゲームなどのお楽しみですハートぴかぴかひかる
パンプキンシューティングゲームハロウィン
カボチャのボールをシュートしてポイントをゲットします!
なぞなぞBOX
中身はなにかな?!
ハロウィーン神経衰弱
何枚取れるかな?

ゆらゆらゴーストの製作。
大きいお友達は小さいお友達を手伝ってくれる姿も!

最後は絵本係のお母さん方によるコーナーぴかぴか
この日のためにたくさん考えてくださって、ゲームに素敵な可愛いダンスに子どもたちは大喜びでした♪
ありがとうございました表情にこにこ
各コーナーでは最後に「Trick or treat!!!」と言ってお菓子をもらいましたキャンディ


ゲームが終わったら、お楽しみランチですハートぴかぴかひかる
今年のランチはゆかいななかまとトリックオアトリートランチ♪
ジャックオーランタンの形をしたご飯とカレーで子どもたちも大喜びですぴかぴかハロウィンぴかぴか
どこから食べようかな〜と迷いながらもペロリと完食でした表情にこにこ
もらったお菓子もおやつの時間に食べましたキャンディ
嬉しくってついつい話が盛り上がる子どもたちでしたぴかぴか
この日のために保護者の方々が、一生懸命考えて準備下さったことと思います。
ご協力ありがとうございました表情にこにこ

拍手[8回]


2020年11月06日  14時38分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>