バッチャン村にいきました!さくら組
CATEGORY : [遠足]
先日、さくらぐみは卒園記念品製作のためにバッチャン村に行きました。

ずっとこの日を楽しみにしていたさくらぐみ。
バスの中からルンルンでした。マジカルバナナをしたり、伝言ゲームをしたりして過ごしているとあっという間に到着しました♪

到着したらまず、ろくろ体験をさせて頂きました。
お兄さんが見事な手さばきで、お皿や壺を作るところを見せてくれて「魔法みたい!!」と大興奮!!

初めて触る土の感触に「粘土より柔らかいね」などといいながら楽しみました。

その後はお待ちかねの絵付け体験♪
こちらが、本日のメインです!

どんな絵にしようかとずっと考えてきたさくらぐみさん表情にこにこ
絵を描くのも大好きなので、お皿にもスラスラと描いていました。

その真剣な表情はまるで職人さんのようでした。
焼きあかりが楽しみです♪
 
バッチャン焼きを焼く大きなかまどにも入らせて頂きました。
説明もしてもらって、「こんなに大きいんだ!すごーい!!!」と感動する子ども達。

すごく貴重な経験になりました。

帰りにエコパークに行きました。
秋晴れの天気が気持ちよく、絶好のピクニック日和♪

着いて早々に、モンシロチョウを見つけて、
「先生、走ってもいい?!」
「もちろん!!!」
「やったー!!」とリュックを背負ったままみんなでモンシロチョウを追いかけていました。

みんなで広い芝の上に大の字になって寝転び自然を全身で感じました♪


中にはこんなポーズで目を閉じて自然の音に耳を傾けるお友達も。

今日は、さくら組だけ給食の先生が給食をお弁当箱に詰めてくれました。
そのお弁当を広げて、丘の上でピクニックをしました。
「あー気持ちいい!」
「みんなで食べるご飯って最高!」と幸せに浸る子ども達。

食べ終わったら、大好きな鬼ごっこ。

広い公園を使って走り回りました。
去年の春に行った遠足では、斜面を走るのがおぼつかない足取りだったこと。
力強く丘や、凸凹のあるところを走りぬける子ども達を見て思い出して、
心身ともに成長を感じました。


思い切り遊んで、帰りのバスも「あーたのしかった!早くみんなに教えたい!」と
幼稚園に帰って、他のクラスのお友達や先生に報告するのが待ちきれない様子でした。


またひとつ素敵な思い出が増えた1日となりました♪

※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!!

拍手[7回]


2020年10月30日  17時04分
ハロウィン製作〜すずらん組〜
CATEGORY : [その他]

すずらんぐみではハロウィンを楽しもうと、製作をしました。

今年はかぼちゃのキャンディーボックスを作りましたよemojiemoji

 

まず最初に大きな折り紙を作るために、模造紙に色を付けました。

1つ目は、赤と黄色を使ってオレンジ色に


2つ目は、青と赤を使ってむらさき色に混色してオリジナルの色を作りました。


色が混ざって変化していくのを楽しみましたemoji

絵の具が乾いたら、折り紙の大きさにカットし、

オレンジ色は箱を、むらさき色は帽子をそれぞれ折りました。

いつもより大きい折り紙に子どもたちは、『えぇ?!こんなに大きいの??』『たいへん』と言いながらもその表情はどこか嬉しそうにしていました。


模造紙は折り紙と違って硬いので折り線をつけたり追ったりするときは
いつも以上にしっかり力を入れて折っていきました。


完成すると嬉しっくて帽子や箱をかぶったりしていますemoji

最後に、箱の中に入れるあめちゃんと、かぼちゃの顔を画用紙で作ったら完成です!!

 

出来上がったことが嬉しくって早速他のクラスのお友だちに見てもらったり、
小さいクラスのお友だちには、あめを貸してあげる姿も見られましたよemoji

 

お楽しみ会当日は各クラスのハロウィン製作と幼稚園中のみんなが仮装をして楽しみます!!

Trick or Treatemoji


(きいろちゃん)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ


拍手[4回]


2020年10月29日  16時36分
秋・Θ・満喫中~食事編~
CATEGORY : [園内活動]
日々、いろんな取り組みをして、大きくなっていますが、
食事も子どもたちにとってすごく大切なことです。

体力もついてきていて、食事の量も増えたり、
いろいろな食材に興味を持ち始め、給食室を見に行くことをとても楽しみにしています。

この日は、お楽しみ会のお楽しみランチを試作されており、

「これのり?!」と、びっくりしてみていました。

また、幼稚園にはスターフルーツの木があり、
果実が大きくなっていく過程をよく見ています。

「ここにもできてるー」と、大人より、、子どもたちのほうがよく見つけています。。

月2回のお弁当の日は、子どもたちにとって特別で、
朝から「お弁当はいつたべるの?」と、楽しみいっぱいで聞いています。

ホールでさくらっこが集まって、ピクニックみたいに食べています◎

なのはな組は、運動会が終わって給食『箸デビュー』しています!!!

スプーン、フォークも兼用ですが、まずはじめは、みんながんばって箸を使って
食べるように伝えています。


お友達同士で「こうだよねー」と、話をしながらまずは!!
お箸に慣れることを大切にしています。

体力もついて、食欲も増えてきているこの時期、
いちばんおなかがすいているときに、
しっかり箸を使って食べていけたらいいなと、思っています。

また、
箸を使って、お豆をつまんでみたり、持ち方の確認で、
箸の取り組みをたのしくできるように工夫しています。


できたことが自信になり、
いろいろな活動に繋がってほしいと願っています。


また、いろんな食材に興味をもっているなのはな組さんは、
すずらん組さんがクッキングをすると聞いて、
どんな食材があるのか、ちょっと見に行かせてもらいました。


「これ!にんじん」「たまねぎだぁー!!」といって、
触らせてもらったり、くんくんとにおいをかいでみたり、
どっちが大きいかなと、比べてみたり、直接食材に触れることができ、
更に食材への興味が高まりました。



食事は子どもたちの成長にとって、とっても大切なことです。
偏食、食事のマナーなど、伝えたいことはたくさんあると思いますが、
まずは!!たのしんで食べることを大切に◎
これからも、もりもり食べていけるように関わっていきたいと思います。

遊びのなかでも、こうやって、、

「うさぎさん、あーん!!」と、
食べる大切さを感じている、子どもたちです^^

※インスタグラムでも、日々の様子が見られますので、そちらもご覧下さい!!

拍手[6回]


2020年10月28日  11時17分
すずらんぐみクッキング☆★
CATEGORY : [園内活動]

10月のすずらん組のクッキングはポテトサラダですemojiemoji

このポテトサラダ作りでは、野菜の皮むきやスライスに挑戦してもらいました!!

子どもたちには以前から伝えていたこともあり、とても楽しみにしていて、

『明日は皮をむくんでしょ?!』とわくわくしていましたemoji

 

道具の紹介と使い方と使い方を話していざ挑戦です!!

ひとり一人順番に使っていきました。


最初は使ってみたくてたまらなかったけれど、実際に手に持ってするときはドキドキしていましたよ。だけど、1・2回ピーラーで皮を剥くと楽しくなりどんどん剥いていきました。


2回、3回と回数が増えるたびにどんどん上手になってきて、『あっここも皮がある!』といって気にかけ、どんどん剥いていってくれましたemoji

 

続いて、にんじんときゅうりをスライスしました。


 

スライスするとどんどんボールの中にきゅうりやにんじんが溜まっていくのをみて、スライスすると全員必ず、『ねぇねぇ(ボールの中)見せて〜〜emoji』といって自分がすった野菜を見て喜んでいました。

 

野菜を切り終え茹で上がったら、あとは野菜を全て混ぜて最後に調味料を混ぜて完成です!!!

 

自分たちで作ったポテトサラダは格別〜〜emoji

たくさんおかわりをしてたべましたemoji

 

11月のクッキングも楽しみにしていてくださいemoji

(きいろちゃん)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[4回]


2020年10月23日  16時40分
秋*∀*満喫中~芸術の秋~
CATEGORY : [園内活動]
運動会が終わって、12月に開館される、
『さくらっこ美術館(作品展)』に向けて、いろいろな活動をしています。

<見てもらう喜び!>を、次は作品で表現して、
自信につなげて、一人ひとりの想いを形にしていきたいと思っています。


運動会の思い出をクレヨンで描きました。
一人ひとりが、しっかりと描きたい想いをもって、大きな画用紙いっぱいに、
ダイナミックに表現しています。


お父さん、お母さんたちが応援してくれてうれしかったこと、
お友達といっしょにがんばったことが、絵の中からも伝わってきました。



秋らしい作品を作り、
とんぼの羽をデカルコマニーで表現しました。


絵の具をトントンとつけ、半分に折ると、
不思議な模様が出来上がりました!
半分に折り、そーっと広げてみる楽しみが子どもたちにも伝わり、
「すごーい!これとこれが一緒になったよー!!」と、喜んでいました。

そして、体の部分は、
スプレーで色をつけました。
「わー!でてきたー」と、教えてくれる大発見の表情☆
大人も一緒になって、でてきたねー!!と、言ってしまうほどです^^


日常の生活の中でも、手先を使うこともあるのですが、
製作になると、もっと手先を使ってよく集中して活動を取り組んでいます。


いがくりの製作では、新聞紙を丸めたり、
ちぎって糊ではっていきました。この活動は、はさみも使ったのですが、
線をしっかりとみて、丁寧にすることができました。

ハロウィン製作は、『おばけのいえ』を作っています。
牛乳パックを手伝いながら、子どもたちが切り、白の紙をちぎってボンドでつけていきます。
真剣に取り組んでいるのが、表情から分かりますね。

牛乳パックが見えなくなるまで、張っていきましたよ◎

白く貼った紙の上に、クレヨンでおばけや、模様を描いていきます。

「これがねー」と、子どもたちの世界を、一生懸命に話してくれました。


涼しくなってきたハノイで、短い秋を感じて、日々過ごしています。
すごしやすいこの時期に、いろんな経験積み重ねていきたいと思います!!

こうやって作り上げていった作品は、作品展で飾りますので、
楽しみにしていてください!!

※作品展は12月6日(日)です。また、お知らせします。

拍手[5回]


2020年10月22日  16時37分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>