ベトナム、ハノイの日系幼稚園。
輝く太陽の下で、のびのびとたくましく成長する子供達の姿や、幼稚園の楽しい行事、子供たちのエピソードを紹介します。
#七五三おめでとう^0^ |
CATEGORY : [おたのしみかい] |
![]() |
|
11月のおたのしみ会は、<七五三>です!!
『七五三とは…?!』と、思う子どもたちも多いので、まずは、 みんなで七五三のこと知りました。 神社で耳にしたことがあるかな?と、雅楽を流してみました。 すると・・・少し怖かったようで、何の音?とびっくりしていました。 でも、「この曲は怖い物ではなく目を閉じて心を落ち着けて聞いてごらん」と説明し、 少し、厳粛な感じではじめることができました。 子どもたち、真剣にお話に耳を傾けています。 そのあとは、 異年齢グループに分かれて、コーナー活動をはじめました。 【けむりあび】 常香炉ならず、バケツにお線香ですが・・・ お線香のけむりをあびながら、お願い事をしました。 「あたまがよくなりますように」 「げんきでいられますように」「足が速くなりますように」 【おみくじ】 3つの絵が描いてある、おみくじを引いて、 神様からのメッセージをもらいました。 何が出てくるのか、どきどきの子どもたち! お友達同士で見せ合ったり、大きなおねえちゃんたちは、読んであげて、 異年齢の活動がよく見られました。 【写真撮影】 着物姿、はかま姿の、顔抜きの看板で、 『かわいいおかおではいちーず!!』 どの子も、とても似合っていて、かわいい姿でした◎ しっかり、なりきっていますね!! 【紅白だんご】 今回のお土産の紅白だんご作り! 小麦粉粘土を、ひとり一人が、赤と白を丸めて作りました。 「やわらかくてきもちがいいー!!」 「本当に食べられたらいいのになー」と言って、こねこね作っていました。 ここでも、 小さなお友達が難しそうにしていると、お手伝いをしてあげていました。 お土産にして、大事に持って帰りました。 【お参り】 一日限りの…さくら神社!! 手作りのお金をお賽銭にいして、お参りをしました。 鈴を鳴らすのが、楽しくなってしまうお友達もいましたが、 2礼2拍手1礼 お参りも上手にできました。 お願い事が神様に届きますようにと、真剣にお参りをしていました。 最後は、 各クラスで鳥居の前で集合写真です! いちご、もも組(最年少クラス) なのはな組(年少クラス) すずらん組(年中クラス) さくら組(年長クラス) みんな、いいお顔していますすね!! お楽しみ会の給食は、全園児でおたのしみランチも楽しみました! しっかり楽しんで、しっかりお給食を食べた一日でした。 ハノイにいると、、 『七五三ってなに?』と、なるのですが、 こうやって子どもたちに、日本の伝統を伝えていくことは、大切なことですよね! 12月のお楽しみ会は… ☆クリスマス会☆です。 一年、あっという間ですが、 次のお楽しみ会も、楽しみにしている、こどもたちです!! (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホー |
|
![]() |
|
#どろだんご☆製作中 |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
園庭に大きな砂場がある当園。
お砂場の砂で、泥団子を作ることに熱中していた春。 いつも作っては、園庭の至る所に隠して 「私の泥団子、まだあった~」と、少しずつ堅くしていました。 そのブームが少し去って・・・ 保護者の方から、「どろだんごキット」なるものを頂いたので このキットも使って、再度泥団子作りに励むことにしました! まずは、どろだんごキットに園庭の砂をまぜて、 水を入れて、泥作りです。 しっかり、どろどろのどろを作るために、何度も水を加えていきます。 慎重になり、少しずつ水を加えていく子どもたち。 こねて、こねて、 硬いどろだんごになるように、お願いしながら取り組む姿には、 思わずほっこり。 しっかり、泥が出来上がると、 あとは、ひとり一人の小さな手で丸めていきます。 子どもたちの手と力だけでは、難しいお友達もいましたが、 ぎゅっと力と気持ちを込めて作りました。 湿気が多いハノイでは、 どろだんごを作るのが難しく、乾かしながら毎日白砂をかけたり、 タオルで磨いたりして、育てています。 ピカピカになるのをたのしみにしている、子どもたちです! また、 途中経過を報告します。 (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#さくら組★11月クッキング |
CATEGORY : [園内活動] |
![]() |
|
毎回、クッキングの後に、
「おうちで作ったよー」「ちょっと変えてもおいしくできた!」 と言って、報告してくれる子どもたち!! うれしいですね☆ 11月のさくら組(年長)は、『ポテサラボール』を作りました。 作って、すぐに食べられることができる簡単なクッキングですが、 子どもたちも張り切って今月も作ることができました。 ①ジャガイモの皮をむいて切る みんなで「気をつけて!」と、 声を掛け合って、応援です◎ ②ジャガイモを湯がく ③具材作り。シーチキン、ねぎ(湯がいてあるもの)、マヨネーズを混ぜる ここですでに「おいしそー!!」と、言っていました! ④湯がいたジャガイモをつぶす 湯がいてすぐは熱いので、みんなで気をつけながら、取り組みました。 ⑤ラップにつぶしたジャガイモを広げて、真ん中に具材を入れて、 ラップで丸める。 「大盛りにしちゃおうかなー」と言って、最後までたのしんで作ることができました。 ⑥おいしく食べる この、簡単な取り組みでしたが、おうちでもすぐにできると思いますので、 ぜひいっしょにやってみてください!! 今回も子どもたちが先生となって、いろいろ教えてくれると思います。 また、報告をまっています!! (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#行ってきました!バッチャン村 |
CATEGORY : [遠足] |
![]() |
|
11月も、行事が盛り沢山です!
さくら組は、バッチャン村へ遠足へ行きました。 これは、毎年のさくら組だけの行事で、 バッチャン焼きのお皿に、絵付け体験を行います。 前日から、すごく楽しみにしていましたので、 当日わくわくいっぱいで、バスの中も大騒ぎ◎ 一時間くらいかかる場所でしたが、 あっという間に到着し、元気いっぱいに、「シンチャオー!!」と、挨拶できました。 まずは、 100年前の焼き釜を見せてもらいました。 子どもたちも「100年前からー!!」といって、すごくびっくりしていました。 丸い穴に、木の棒の先の板にコップやお皿を乗せて焼くことを聞くと、 「ピザをやくときみたいだね」と言っていました。 その穴の中も見せてもらいました。 壁はつるつるで、焼き釜の中の砂は、さらさらでした。 「すごい!」「すごい!」の、連発で、驚いていました! 先に進み、 コップなどを強くするために、周りを削ったり、土の水に付けたりする作業を見て、 「どろだんごと一緒だね!何度も、繰り返すんだね!」と、 いろんな発見がありました。 また、 お皿をきれいするために、スプレーをかける作業をはじめて見ることができました。 「へー。なるほどと、見入っていますね。 また、 現在はどのようにしてコップなどを焼いているのか、 今の釜を見せてもらいました。 これだと2~3時間で焼きあがる事を聞いて、 「はやーい!!」と、びっくりしていました。 最後には、陶芸も見せてもらいました。 まずは、見本を見せてもらいました。 四角い粘土が、コップやお皿に形が変わるのを見て、 「マジックみたい!手品だ!」と、不思議そうに見ていました。 子どもたちの、発想は本当に面白いですよね! いざ、子どもたちもチャレンジです◎ 自分で、下の台をくるくると回して、粘土の形を変えていきます。 手に水もつけながらの作業は、なかなか難しくて、 「どうしたらいいのー!!」と、助けを求めていました。 それでも、たのしく取り組むことができて、いい体験ができました。 さて、 本題の絵付け体験をスタートしました! 真剣に、取り組む表情が、どの子も見られ、湾曲になっているところも、 丁寧に行うことができました。 大人にはない、色の使い方や、発想力は、いつも素敵だなと、感心してしまいます。 どの子も、オリジナルで、世界にひとつだけのお皿が出来上がりました☆ 楽しく活動ができたあとは、お弁当タイムです! レジャーシートを広げて、たのしくお弁当を食べました。 この日は特別に、おやつも持ってきていましたので、 お弁当の後も、しっかりおやつを食べて帰りました。 帰りは、疲れていた子どもたちもいて、バスに揺られて寝てしまう子どもたちでした。 驚きと発見の連続で、 ハノイならではの体験もできて、子どもたちは、 またひとつ素敵な思い出が増えました。 記憶にも、記録にも残るすばらしい一日になりました◎ (#082) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
#この実何の実?気になる実~♪(前編) |
CATEGORY : [その他] |
![]() |
|
幼稚園の門をくぐると、緑の屋根がお出迎え。
そこに、いくつもぶら下がっている緑色の実。 見えますか??? 「あれ、なぁにぃ~???」 と、毎日空を見上げていたさくらっこ達。 これは、gấc(ガック)という果物です。 今は緑のこの実。熟してくるとオレンジ色に変わります。 ガックは、ビタミンAが豊富に含まれており ベトナムでは大変ポピュラーな果物です。 餅米と一緒に炊いておこわにしたり、 ジャムを作ったり、スーパーではガックの油も売られています。 そんなガックが、ついにオレンジ色に色づき始めました。 各クラス、収穫してみまーす。 こーんなに高いところになっています。 こちらは、すずらん(年中)&さくら(年長)組さん。 口を開けたまま「じーっ」 こちら、なのはな(年少)組さん。 収穫できたとたんに、なぜか!?大歓声(^-^) 手を挙げて喜ぶ姿がなんともかわいらしいですね。 「ほーら、これがガックだよ。よくみると、まわりがトゲトゲしてるね。 みんな、触ってみてー!!」 「うわ~!!すごぉーい!!」 もも組(2歳児)のお友達の歓声が聞こえてきそうです。 こちらは、なのはな(年少)組さん。 慎重に持って、慎重に触ってみます。 さーて、どんな感じ? すずらん&さくら組さんも触りましょー。 「痛そうで怖いよぉー」と、おそるおそる。 持ってみたり、触ってみた後はいよいよ切ってみましょう。 じゃーん! 中身は、こんな感じで真っ赤な種がたくさん入っています。 指でつまんでみても、真っ赤になります。 この中身を見て「心臓みたい」「梅干しみたい」もう大騒ぎです。 しかし、心臓みたいとは・・・すごい発想ですよね。 さてさて、では匂いは? 「なんだか、良い匂い♪」「わー!くさいよぉ」「草の匂いがする」 で、このガックはどうするの? お当番さんが、給食の先生に「おこわ」にしてもらうようにお願いに行きます。 ベトナム語で言えるかな???ベトナム人先生と一緒にいってきます。 「よろしくお願いします。Xin cam on」 こうして、数日後給食の先生によるxôi gấc(ソイガック)「ガックのおこわ」 教室が開かれたのでした。 つづく・・・ (たこ) ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ |
|
![]() |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |