たなばたかい(七夕お楽しみ会)
CATEGORY : [おたのしみかい]

7月7日(火)七夕の日、幼稚園では、「たなばたかい」を行いました。

各クラスの出し物に加え、父母会の役員様と、有志のお母様たちが、協力してイベントを大変盛り上げてくださいました。

プログラムは以下でした。

【1】お母様たち  劇「たなばた~あそんでばかりじゃ、ダメよ、ダメダメ!~」

おりひめ様とひこぼし様のお話を、コミカルに表現
今流行の!?8.6秒バズーカーがでてきたりして
会場の笑いが途絶える時が無かったくらい、とても面白かったです!
この面白さを、全てお伝えすることが出来ないのが、本当に残念です。

【2】もも組(2歳児)  ダンス「おふろに入ろう!」


体をいっぱい動かして、とてもカワイイもも組さん。

【3】なのはな組(年少児)  歌とダンス「アイアイ」

おしりをフリフリ。元気な歌声とキュートなダンスができました。

【4】保育者 「手品」「ハンドベル演奏♪たなばたさま♪」

手品は、ジュースに変わる水、割れない風船、消えるハンカチ、消えないブロック消えたコップの4種。
ハンドベルは、クリスマス会の時のリベンジ!今回はノーミス(?)で演奏!
曲に合わせて、知らず知らずのうちに、「たなばたさま」の歌を口ずさむ子ども達。
二回目の演奏で、皆一緒に大きな声で歌いました。

【5】すずらん組(年中児)  劇「おりひめさま、ひこぼしさま、かみさま」

お母様たちの劇と同じく、おりひめ様ひこぼし様のお話ですが、子どもらしさが初々しく、
可愛らしかったです。


【6】お母様たち ゲーム「星つりゲーム」

お母様たちが、魚釣りならぬ星つりゲームをしてくださいました。
とてもきれいな流れ星ブレスレットと星の笹飾りスティックを、磁石でつりました。
全園児の分を作ってくださったのは、本当に大変だったと思います。
役員様にお伺いしたところ、5月からこのブレスレットを作り始めたとの事でした。
本当にありがとうございました。

【7】さくら組(年長児)  「きらきらぼし」鍵盤ハーモニカ演奏とダンス

1曲目は全員で、普通のきらきらぼしを演奏。
二曲目は、前列の子どもたちが後ろに並び、後列の子どもたちが演奏する曲に合わせてダンス、三曲目は、その逆でがんばりました。

最後に、星ブレスレットを手につけ全員でエビカニクスを踊って、おひらきとなりました。

お母様たちのご協力のおかげで、きっと、子ども達にとって、忘れられない「たなばた会」になったことと思います。本当に、ありがとうございました。


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[12回]


2015年07月08日  21時15分
お兄さんお姉さんがやって来た!
CATEGORY : [その他]

6月25日(木)ハノイ日本人学校の中学3年生18名が
「保育実習」で来園しました。

ここ数年、ずっとこのような交流の機会を頂き
毎年、さくらっこ達も私たち職員も楽しみにしています。

まずは、毎年恒例の中学生によるお楽しみショー。
今年は「ヒーローショー」でした。
悪者のショッカーに涙するお友達もいましたが
仮面ライダーやプリキュア等のヒーローが登場して大盛り上がり。
「がんばれー!!」と大声援を送ったさくらっこ達でした。


そして、自己紹介をしていただいた後は待ちに待ったクラス活動。
どのクラスにも生徒さんが数名ずつ入り、
持参してくれた手作りおもちゃを使って遊んでくれます。

<もも組>
~お散歩うさぎ・手遊び・ふれあい遊び・絵本読み聞かせ~


       おんぶって楽しいね~♪嬉しそうな笑顔!
   でも、中学生の中には初めておんぶをする生徒さんも。
        どちらにとっても良い経験でしたね。

<なのはな組>
~ダンボールの的当て・絵本読み聞かせ・ふれあい遊び~


         えーい!どこにあたるかな???
  的には、折り紙が貼られていて、当たった所の折り紙をもらえます。
  たくさんの折り紙のプレゼントをもらって、ホクホクのみんなでした。

<すずらん組>
~段ボールハウス・フルーツバスケット・バルーンアート・絵本読み聞かせ~


      段ボールハウスにみんなでお絵描き中・・・
      お兄ちゃんは何を描いているのかなぁ?


 バルーンアートで、剣や犬などたくさんの物を作ってくれました。
        みんな、風船とお兄さんに釘付けです☆

<さくら組>
~ストラックアウト・射的・ダンス・絵本読み聞かせ~


     ボールを遠くから投げ入れます!うまく入るかな?
 ストラックアウトや射的の景品でキャラクターバッチもらいました。


              絵本の読み聞かせ中・・・
      面白い話で、大笑いしてながら聞き入っていました。

クラス活動の後は、なのはな~さくら組さんと中学生の皆さんで
ホールにレジャーシートを広げ、楽しいお弁当タイムとなりました♪

お弁当後も、園庭でたっぷり遊んでもらい
楽しい半日は終わりとなりました。

さくらっこにとっては、普段あまり関わることのない
中学生のお兄さんお姉さんと遊べて、幸せな日となりました。
後日、お礼のお手紙を各クラスで書きました。
「また遊びたーい!」との声がたくさんでした。

またこんな機会があると良いですね。

そして、ハノイ日本人学校の中学3年生の皆様にとって
今日の一日が、思いに残る日でありますように・・・☆
これからの人生を考えるとき、何かの節目のとき
さくらっこ達の笑顔や素直さを思い出してくれたらなと思います。

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ


拍手[9回]


2015年06月30日  21時30分
楽しいクッキング*生春巻き♪ ♪*
CATEGORY : [園内活動]
*子ども達とピューラーで人参の皮を剥くところから始めました♪♪



  包丁を持ち*猫の手*でにんじんをおさえてコトンコトン・・・・保育者と丁寧に切りました。

  さやいんげんは、指先でつまんで糸を引いた後は、お湯にひとつまみお塩を入れて鮮やかな緑に茹でます。

  (1.2分程度)さやいんげんも半分にカット♪♪

*さあ!!下準備は、OK!!  ライスペーパーに、人参、さやいんげん、茹で豚、ブンをのせてくるくる~


      完成!!

*お皿に1本、2本、と手つきも良く出来上がってくると・・・チョッとお味見♪♪

*ムクマムのたれにそっとつけて* いただきまーす!!***

*子ども達の笑顔がほころびました♪♪


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[9回]


2015年06月26日  18時38分
マンゴー収穫祭
CATEGORY : [園内活動]
園舎の奥にひっそりと立っているマンゴーの木があります。
このマンゴーの木は毎年大きくふっくらとしたりっぱな実を
たくさん生らせてくれます。

4月からいちご・もも組、なのはな組のお友達は、園舎の
2階3階からマンゴーの木を眺めていました。

マンゴーの実は、暑い日ざしや雨にさらされながら
すくすくと成長し、6月の初旬にポトリとその実を
落としました。


まだ、緑色の硬い実でしたが、子ども達と一緒に
落ちてきた実を手にとり、においをかいで見ました。
甘くてさわやかななんともいい匂いでした。



2,3日経つとこの実は、黄色くなりました。
「これは、さっそく食べてみよう!」と、いうことになり
マンゴーの試食会をしました。


一つのマンゴーを小さく切り分けて、一人一口ずつでしたが、
その口に広がる甘さと香りは子ども達の表情を
満面の笑顔に変えました。



さあ、翌日はマンゴーの収穫祭となりました。
警備のクアンさんが、手作りのマンゴー取り機を
作ってくれました。 これがあれば、3階まで届くような
大木の木の実を取るのも、お手の物です!



2階のバルコニーから収穫の様子を見ていた子ども達の
所にも、自動郵便配達機のように取れたてのマンゴーが
運ばれてくるので、子ども達は大興奮です。
こうしてマンゴーが籠いっぱいに取れました。



この日、収穫祭で収穫したマンゴーが数日後黄色く熟してきました。
さっそく4,5歳のクラスでも、このマンゴーを頂くことにしました。


子どもたちが、マンゴーを手にとって、その香りや手触りを確かめます。
なんとも甘くていい香り!
さっそく保育者が、切ってみます。黄色い鮮やかな果肉が見えました。

マンゴーのおしゃれ切りって、ご存知でしょうか?
正式な名前は分かりませんが、半身を皮と一緒に切り取り
果肉の面を、格子切りにして皮をそり返すと、ぱっと花が咲くように
果肉が広がって食べやすくなる切り方。
今回はこの方法を保育者が披露して見せました。

これにも子ども達は興味深々です。


マンゴーの真ん中にある種も子ども達と観察しました。
触ってみるとちょっとざらざらします。

いよいよ、みんなでいただきまーす!
「あまずっぱくて、おいしー!!」と、大好評。
おかわりをする子もたくさんいました。



木から収穫したマンゴーをこうして皆で食べられる幸せ。
ハノイの恵みに感謝です。
来年もたくさんの実がなりますように。

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[10回]


2015年06月22日  15時38分
父親参観日2015
CATEGORY : [行事]
《未満児 いちご・もも組》

さくらHoaAnhDao幼稚園、最年少児のいちご組・もも組では、
親子で「ふれあい遊び」をしました。
お父さんとペアになって、
「♪ ぴ~ったんこぴったんこ~ ♪ “○○”と“○○”がぴったんこ~ ♪」
と歌いながら、親子でおでこや足の裏、背中をぴったんこさせる様子は、
とても微笑ましかったです。
「お父さんの膝の上で前転!」は、
子どもたちにとって、大好きなお父さんに支えられての前転なので、
とても安心していて、回りきった時の笑顔が素敵でした。
お父さんの足の甲に子供が乗って、お父さんが足をびゅーんと持ち上げると、
「お父さんエレベーター」の出来上がり。
最後に「お父さんトンネル」。
子どもたちは普段からトンネルくぐりが大好き。
今日はお父さん全員で、4つのポーズ(足を開いて立つ、前屈、お山座り、ゴロ寝)で、
ながーいトンネルを作ってもらいました。

 ↑ お父さんにプレゼントを渡す子どもたち
他のお友達のお父さんを見て、ちょっと緊張気味の子もいましたが、楽しく過ごすことができました。

《年少 なのはな組》

なのはな組はお父さんと一緒に絵画制作を行いました。
真っ白な紙の上に絵の具やクレヨン、スタンプや色紙と
たくさんの素材を自由に使いながら思うままに描いていく
というのが今回のテーマでした。

「なんでもいいよ」と言われると、大人は「何をかこうか.......」と
一瞬迷うのですが、子ども達はすぐにクレヨンや筆を片手に、
躊躇なく思いついたままに描き始めます。

それに引っ張られるように、お父さん達も少しずつ子どもの絵の上に
自分のアイデアを加えていきます。
こうして出来上がった親子の共同作品はどれも個性溢れる
世界に一つしかない素敵な作品となりました。

お父さんが描いたひまわりの上から、子どもが青の絵の具で
雨を降らせてみたり、公園を描こうとした我が子のアイデアを
膨らませて描き加えた一本の大きな木に、子どもが自分の
10年後の家にすると言って、窓や人を描き加えたりと、
面白い物語が紙の上に生まれていきました。

  
最後は、子ども達が大好きになった「みずあそび」の歌を
披露し、一生懸命歌う我が子の姿に成長を感じたという
お父さんの感想をいただきました。


お父さんへのプレゼントの車の壁掛け。運転席には
子ども達が描いた大好きなお父さんが。そして、
その横にはやっぱりお母さん。
我が子からのプレゼントを見て、優しく微笑むお父さんの
表情が心に残りました。

《年中 すずらん組》

『おとうさんとあそぼう』をテーマに、すずらん組は、「いすとりゲーム」と「もうじゅうがりゲーム」をしました。

いすとりゲームは一般的なルールと違い、父の日バージョンとして、散らばったいすを囲んで、
子ども達が立って待ち、ピアノの音がなってる間、お父さん達がその外を走り、
ピアノの音が止まったら、自分の子どもを連れていすに座ります。

ハラハラドキドキで、自分の子どもを間違えそうになったりして(笑)

おとうさんも子ども達も一生懸命な姿がとてもすてきでした。

もうじゅうがりゲームでは、お父さんチームや子どもチームが出来たりして、面白かったです。

最後は、お父さんが後ろを向いてもらいサプライズでプレゼント渡し!

布にペンキで子どもたちが描いた、《ランチョンマット》をプレゼントしました。
使うのがもったいないほどの作品です!
  
お父さんも子ども達も笑顔で溢れた、たのしい時間をいっしょに過ごすことが出来ました。

《年長 さくら組》

男の子の多いさくら組の子たちは、体を動かすゲームが大好きです。

と、いうわけで、さくら組はお父さんと一緒にミニ運動会をしました!
一番最初の競技は玉入れ。
お父さんにかごをしょってもらって、逃げてもらい、子ども達が追いかけて投げ入れます。
けっこう本気で逃げてくれるお父さん。でも、子どもたちもお父さんもとっても楽しそう☆


帽子と帽子をひもの付いた洗濯バサミでつなげて親子で走る、”親子の絆”や、
親子競技の定番、デカパン競争、
オセロのような丸を自分のチームの色にひっくり返す”ひっくりかえしゲーム”
などなどのゲームをしました。


出番を待つふとしたときに、お父さんの膝の上に座っている子どもの姿が。
そのにんまりとした表情に、お父さんとの時間を過ごせて嬉しいのだなぁと微笑ましく思いました。

最後に、お父さんへのプレゼント。
牛乳パックに折り紙で切り貼りをした小物入れを作りました。
縞々になるようにデザインを考えて貼ったり、この色がいいと自分で選んで作ったプレゼントです。
プレゼントが見えないように後ろに隠しながら、”すてきなパパ”の歌を元気な声で歌った子どもたち。
「おとうさん、ありがとう」と渡します。

子どもたちが工夫してつくったプレゼント、ぜひ使ってあげてくださいね!

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[11回]


2015年06月18日  19時14分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>