七五三お楽しみ会
CATEGORY : [おたのしみかい]
11月13日、七五三お楽しみ会をしました。

最初に、保育者扮する巫女さん登場!
七五三とは、どういう行事なのかをお話してもらいました。

そして、
「今まで元気に育ててくれてありがとうございます!そしてこれからも元気で大きくなれますように・・・」
と、神様だけでなく、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、皆に感謝して、お祈りをしました。

その後、ちとせあめを紹介しました。

七五三を、日本に帰ったときにお祝いしてきたり、写真を撮ってきたという子は、「ちとせあめ」と聞いて、ピンときましたが、多くの子はわかりません。
本物のちとせあめを、1セットだけ入手しておいたので、それを子供達と一緒に見ました。

袋に描いてあるものはなんだろう?と聞くと、
花! カメ! とり! おじいさんとおばあさん! 木! 富士山!
よく見ている子供達です。 ^^

それぞれの絵柄について、どういう意味があるのか話すと、特にさくら組(年長)さんたちは、フムフムと言った感じで聞いていました。

さっそく、袋の飾りつけ製作に入ります。
異年齢ペアで、自分たちのしたいコーナーに行きます。

折り紙コーナーでは、亀を折りました。
☆真剣に説明を聞いて折っています!

☆小さい子に教えたり、一緒に折ってあげたりする姿が、ほほえましいです。
 

お絵かきコーナーでは、松、竹、梅、鶴、亀の写真や本を見ながら、お絵かきです。
☆よく見て描いています。

☆お兄ちゃんたちが、アドバイス!

折り紙切りコーナーでは、和柄折り紙をはさみで切ります。

パーツ貼りコーナーでは、ほかのコーナーで作ったものを貼ったり、さくら組さんが書いておいてくれた「ちとせあめ」の文字、パンチで切り抜いた梅の花や、くしゃくしゃにしたお花紙を貼ったりしました。

出来上がったちとせあめ袋には、クラスに戻ってから、ちとせあめ飴を入れました。
ストローで出来た、“なんちゃって”ですけどね。^^;  

全部ご紹介できないのが残念ですが、出来上がった袋をお見せしたいです。
子供達は、袋の表だけでなく、裏にも飾り付けたり、絵を描いたり。


どの子も、とても熱中していました。

これからも、子供達がもっと大きく元気に育っていけるように、
当園も力なれるよう頑張ります。

~のびの育て、大きな心 さくらHoaAnhDao幼稚園~

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[10回]


2015年11月22日  20時01分
バッチャン焼き 絵付け体験
CATEGORY : [季節の行事]
11月になりました。一年というのはあっという間に
過ぎてしまいます。

そして、毎年この季節は年長さくら組で
バッチャン焼き絵付け体験に出掛けます。

バッチャン焼きと言うのは、ベトナムの伝統的な
焼き物のことです。

ハノイには、バッチャン村と言われる有名な
焼き物の里があり、ハノイ中心部から車で30分
くらいのところにあります。

毎年さくら組の、ここで作ったバッチャン焼きのお皿を
卒園記念品としてお渡しています。

この季節が来ると子供たちの卒園が近づくことを感じ、
少し寂しい気持ちにもなりますね・・・。

さて、バスに乗ってバッチャン村に出発です!
バッチャン村にあるバッチャン焼き工場で
絵付け体験をさせて頂きました。

この工場で作られる、お皿や急須などのほとんどは
日本へ輸出されているそうです。

バッチャン焼きができるまでの様子を案内してもらい
ました。

まず、型の中に液を流しいれて型作りから始まります。
型の中をのぞいて興味津々の様子です。



型が出来上がったら、ここからは職人さんたちが
鮮やかな手つきで、急須の形を整えていきます。
子供たちも職人さんの手元から目を離せません!

日本で販売されている、made in vietnam の焼き物には、
こうした職人さんの手がかけられているんですね。



  今回は、ろくろを使った器作り体験も行うことができました。

子供たちは、土遊びが大好きです。
力の入れ具合で、土が自由自在に形を変化するのが楽しくて
たまらないようでした。

このような、素敵な企画まで準備していただいた
工場のみなさん、本当にありがとうございました!



さあ、いよいよお皿の絵付け体験です。
前の日に、筆を使って紙の上に試し描きをしたので、
子供たちも準備万端です。

バッチャン村へ向かうバスの中では、「今日は世界に一つだけのお皿を作ろう!」
と張り切って、みんなで「世界に一つだけの花」を大熱唱していた子供たち。
筆の動きにも、迷いがありません!



一筆一筆丁寧に描きすすめ、「できたー!」満足げな声が
あちこちで上がります。焼き上がりが楽しみです。

「シン カモン!!」〔ありがとうございました〕と
工場の皆さんに挨拶をして、工場を後にしました。

時計は、12時に近づきお腹も空いてきましたー。
帰りは近くの公園に寄って、楽しみにしていたお弁当です!



広い芝生で、鬼ごっこをして大はしゃぎの子供たち。
心もお腹もいっぱいに満たされた一日になりました。

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[6回]


2015年11月13日  16時27分
日本祭り ステージ出演しました!
CATEGORY : [季節の行事]
先日、11月1日にハノイの日本人が一同に
集まる(集まったかのように感じる!)
ベトナム日本商工会主催の日本祭りがありました。

会場には、子供たちの喜ぶゲームコーナーや
焼きそばやとうもろこしなどの屋台が立ち並び、
なんとも活気のある雰囲気。

毎年、この日本祭りでは、さくらHoaAnhDao幼稚園も
ステージ参加をさせて頂いています。

今年のステージでは、年長さんの力強い組体操の姿と
なのはな組・すずらん組・さくら組みんなで元気いっぱい踊る
ダンスを披露しました!

さくらっ子のお友達は本当に踊ることが大好き!
今回のダンス曲「僕らはちいさな海賊だ」も
あっという間にマスター踊れるようになってしまいました。

3歳児クラスのなのはな組さんも
お兄さんお姉さんの楽しく踊る姿が素敵な見本となり、
自然と体が動き踊れるようになります。
異年齢の活動のすばらしさですね。

 
年長 組体操 いつもより高い舞台と、たくさんの観客に
ドキドキしながらも、精一杯がんばります!


三人技! スカイツリー!!


ダンスが始まり、なのはな組、すずらん組も登場です!
音楽が始まると、この笑顔!
会場では、いちご組もも組のお友達も応援してくれていますよー。


すずらん組のガッツポーズで踊る姿もきまっています!

 
今回は、ダンスの合間にもさくら組の見せ場!組み体操を
盛り込んでみました! かっこいいー!!



最後は、みんなでステージの上で「やーーー!!!」
子供たちの元気な声が、ハノイの空に響きました。

開園10周年の節目の年。

今後も、子供たちの健やかな成長を、保護者の皆様と一緒に
見守っていきたいと思います。

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[14回]


2015年11月05日  10時17分
ハロウィーンお楽しみ会
CATEGORY : [季節の行事]
10月30日は、子どもたちが心待ちにしていた、ハロウィーンのお楽しみ会!!
今日はみんな、なりたいものに仮装をして登園です。

みんなでポーズ!かっこいいね!
 
仲良しのお友だちと一緒☆

ホールへ集まると、自分たちで作ったハロウィーンの作品が、装飾に使われています。
こうやって作ったんだよーとみんなの前で教えてくれました。

それから、ペープサートによる由来のお話。
ハロウィーンはケルトの人たちにとっての大晦日。この日には、ご先祖の魂が帰ってくると同時に、悪いオバケもやってきてしまいます。オバケにいたずらされないように、仮装したのが始まり。かぼちゃのランタンはオバケじゃないんだよ、オバケの苦手な火で撃退するためのかぼちゃランタンなんだよーとお話しました。子どもたち、ちゃんと分かってくれたかな?


その後、異年齢のグループに分かれて、製作、ダンス、ゲーム、お話のへやの各コーナーを周ります。

製作コーナーでは、キャンディのバンド作り。お母さんたちが用意してくださったキャンディに色をぬったりシールを貼ったり。

  
真剣な表情で取り組んでいますね。

ゲームコーナーでは、的あてやボーリング。

ダンスコーナーでは、運動会や日本祭りでみんなで踊ったダンスを踊ります。



絵本のおへやでは、お母さんたちが読み聞かせをして下さいました。

それぞれのコーナーをクリアしたら、スタンプをもらえます。
そして最後にみんなでファッションショー!
 
「何になりましたか?」の質問に、うれしそうに,堂々とこたえ、みんなの前で今日のかわいらしい姿を見せてくれた子どもたちでした。

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[12回]


2015年11月04日  19時34分
さくら組 ハロウィン かぼちゃクッキング♪
CATEGORY : [園内活動]
10月は、子供たちの楽しみがたくさん!
その中のひとつが、ハロウィンです。
この行事にちなんで、今回の年長さくら組の
クッキングはかぼちゃのスープ!

でも、せっかくの立派なかぼちゃ、スープだけじゃ
もったいない!!
かぼちゃを、思いきり楽しんじゃいました。



まずは、かぼちゃの下ごしらえです。
かぼちゃの底をくりぬいて、種とわたを取り出します。
みんなで、中に入っていた種の数をかぞえてみると、
なんと 441個 !!今回が3つのかぼちゃを使うので、
それぞれの種の数をかぞえてみたら、441粒、145粒、73粒!
かぼちゃによって、種の数がこんなに違うんですね!

下ごしらえしたかぼちゃをレンジにかけてやわらかくしておきました。
うーん、なんだかこれだけでも美味しそう!
今から、中をくりぬいていきます。


かぼちゃの中を、まじまじと見つめる子供たち。
吸い込まれそうだよね~。


今回は、くりぬいたかぼちゃの器を使って、
かぼちゃランタンを作るので、皮が破れないように
子供たちも慎重です。
「きをつけて、気をつけてよ~」と、声を掛け合うのでした。


さあ、出来上がりました!30分かかって、3つのかぼちゃを
きれいにくりぬくことができました。
子供たちも、ほーっと一息です。

さっそく、かぼちゃのスープを作っていきましょう ♪
温めておいた牛乳に、くりぬいたばかりのかぼちゃを加えます。



ここからは、ちょっと省略、少し煮たらミキサーにかけて
とろとろのポタージュになりました!
「いいにおいー!」「はやく食べたい~」と
テンションが上がってきました。
あとは、塩とコンソメ、バターを入れて、できあがり!



さあ!くりぬいたかぼちゃの器でランタンづくりです。
子供たちが、マジックで顔を書き入れて、はさみで
切っていきました。
「うふふふ.......」「おほほほほ~」と笑い声が聞こえて
来そうです。でも、子供たちが書いた表情は、不思議と
やさしく、楽しく、うきうきとした表情に見えてきますね。



さあ、お次はおつぎは?
じゃじゃーん!!!かぼちゃの種です!
ベトナムではナッツ感覚でよく食べられるかぼちゃの種です。
やっぱり、種を捨てたらもったいない。

給食先生にお願いすると、さっそく天日干しをして
次の日に、炒ったものをおやつの時間に出してくれました。



種の殻をうまく割ってみると、中には淡い緑色の実がでてきました。
カリっと食べてみると、香ばしくて自然のやさしい風味が広がります。
給食先生、ありがとうございました!

実は、かぼちゃの下ごしらえをした日に取った種を
子供たちとプランターに植えていたのです。
なんと!!



こんな可愛い芽がひょっこり出てきました。
月曜日の朝一番に、「めがでてるよー!」と
興奮した声が園庭に響きます。

かぼちゃひとつでこんなにたくさんの楽しさを
教えてくれたかぼちゃさん。

ごちそうさまでした。♪

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[8回]


2015年11月02日  16時30分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>