散歩に行きました。
CATEGORY : [園内活動]
すずらん組(年中)さくら組(年長)で、
三学期の最後に、近くの公園まで散歩にいきました。
子どもた達の歩くペースで30分くらいかかるところですが、行く途中のお店などを見て、
「ここに来たことあるよー」
「ここのアイスクリーム美味しいよ!」
と、言って楽しんで、歩くことができました。

到着すると、
「あー!!ここ来たことあった!」と言って、さっそく元気に遊び始める子ども達。


広い場所だと、お友達と一緒に縄跳びで遊ぶこともできて、
「いっしょにとぼー!!」と言って、何十回と跳んでいました。


子ども達の大好きな、ドッチボールも、広くコートを取って、大はしゃぎ!!
テンション高く、真剣さもいつも以上でした。


他にも、草花を見つけて、
「これ、フワフワするよ!」
「なんか、においがする!」
と言って、服に着けて遊んだり、色んな発見を楽しんでいました。
 

そろそろ帰ろうかー、と伝えても、
「えー!まだまだ遊びたい!」と言うことで、すずらん組・さくら組混合でリレーをして、体いっぱい使って、楽しむことが出来ました。

しっかり遊んだ後でしたが、疲れたと言うことなく、
また遊びに行きたいね。今度はなにして遊ぼうか。と、たのしく帰ることが出来ました。

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[13回]


2016年03月17日  19時50分
第11回 生活発表会
CATEGORY : [行事]
先週、第11回 生活発表会が行われました。

この日のために、各クラスで取り組み、見事な姿を一人ひとり見せてくれました。
一年間の子ども達の成長が、しっかり詰まった素敵な発表になりました。

毎年、発表会のオープニングは、さくら組(年長)の太鼓です。
今年は、太鼓に踊りをミックスさせた、≪ソーラン節≫を見せてくれました。

たくさんのお客さんに、少し緊張した表情ですが、さすがさくら組。
素晴らしいスタートになりました。


プログラム1≪異年齢グループ~絵画遊び~≫
異年齢グループとは、全園児が2つのグループに分かれて、
(自分の好きなグループを選びます)
小さなお友達と大きなお友達が一緒になって発表します。

絵画遊びグループは、テーマをふたつ決めて、思い思いに描いていきました。
小さなお友達もしっかり筆を持ち、ダイナミックに表現し、
その隣に、お兄ちゃん達が描き加えていったり、またその上から、違うお友達が描いていき、
一つのものが出来上がりました。

洋服が汚れないように、カッパを着て描いた子供達。
カラフルで、かわいいですね。


『お菓子の街』

 
『花火』

プログラム2≪なのはな組(年少)歌~とけいのうた・おなかのへるうた~≫
2つの歌を合わせ、フリ付きで歌い、大きな声がホールに響き渡りました。


プログラム3≪すずらん組(年中)劇~くじらのだいすけ~≫
長いセルフもよく覚えました。
少し恥ずかしい気持ちも出てくる年齢ですが、最後までしっかり発表することが出来ました。
取り組みを積み重ねた姿が現れていました。

 
プログラム4≪さくら組(年長)鍵盤ハーモニカ~ふるさと~≫
さくら組になって初めての活動の集大成でもあった、鍵盤ハーモニカ。
早くなったり、指使いが難しいところもありましたが、
それでも、一年間取り組んできた頑張りが出ていました。
ハノイで聴くふるさとに、じーん・・・



プログラム5≪いちご・もも組(年年少)劇~のせてのせて~≫
一番小さなクラスのお友達です。
大きなステージの上に立つだけでも立派な子ども達ですが、お母さん、お父さんに手を振る姿や、元気に発表する姿は、本当に微笑ましかったです。
『ストップー!のせて、のせて』と言う、セリフが、ホールに広がりました。

プログラム6≪異年齢グループ~わらべうた遊び~≫
お兄ちゃん、お姉ちゃんが小さなお友達とペアーになり、助け合ったり、
一緒に歌ったり遊んだりする姿は、微笑ましい様子だったと思います。
遊びをアレンジし、みんなで楽しむことが出来ました。


プログラム7≪なのはな組(年少)劇~おおかみと7匹の子ヤギ~≫
一人ひとりの声が良く聞こえて、この年齢ならではの素の姿を見せてくれました。
みんなでいっしょに言うセリフの前には、『せーの』と、大きな声で言ったりして、
のびのびと発表していました。
おおかみのお腹に詰まった石で、お腹が膨れているの分かりますか?
 

プログラム8≪すずらん組(年中)合奏~ねこバス~≫
ダンスと合奏を発表しました。
ピアノを聞く、リズムを合わせるなど、自分ひとりではなく、
みんなと気持ちを合わせてしっかりと発表することが出来ました。


プログラム9≪さくら組(年長)劇~ともだちや~≫
最後を締めくくるにふさわしい発表になりました。
とにかく、笑顔あふれ、一人ひとりが楽しんでいる姿がしっかりと現れていました。
クラスみんなで力を合わせた、素晴らしい劇になりました。


エンディング~きっと~
全園児がステージに上がり、みんなで歌いました。
一人ひとりの声がしっかりと広がり、みんなで一緒に作り上げた発表会が現れていました。



三学期から始まった取り組みでしたが、この活動を通して、一人ひとりが大きくなり、
自信につながっていきました。
保護者の皆様の、ご理解ご協力に感謝です。
これからも、子ども達のぐんぐん大きくなっていく姿をたのしみにしています!!

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ



拍手[11回]


2016年03月11日  17時02分
すずらん組☆クッキング
CATEGORY : [園内活動]
すずらん組(年中組)の、2月のクッキングは、
≪かぼちゃのニョッキ≫を作りました。

前日に、
「明日のクッキングは、ニョッキを作ります」と、伝えたところ…

『え~!!ニョッキってなに?ニョキ♪ニョキ!!』

と、歌いだしたり、踊りだしたりする子どもたち。子ども達の想像は、本当に面白いですよね◎


当日、
エプロン、三角巾、マスクを着けて、作り始めました。

まずは、事前に給食の先生がやわらかくしてくださったかぼちゃの皮を包丁で取ります。


包丁の使い方も上手になり、しっかり猫の手になっていますね!

その後、袋にかぼちゃと小麦粉を入れてしっかり混ぜます。


この感触が子どもはすごく楽しくて、『ひゃ~!!』と盛り上がりました。

お団子の硬さになると、今度は手で丸めます。


手にベトベトと、くっついてしまう時は、「小麦粉を手につけてね」と伝え、
自分達で10個以上作っていました。
『ぼくは、大きいのつくるー!!』と言って、特大サイズを作ってみたり、
『小さくてかわいいのがいい!』と言って、小さいのを作ってみたり。

丸め終わると、ソースを絡ませやすくするために、
フォークで後をつけてニョッキが完成しました。

今回は、おやつで食べるため、いつもより少し早めにお昼寝からおきて
子ども達がニョッキ一つ一つをお湯に入れて湯がきました。

クリームは、給食の先生が作ってくださって、
さぁ~いただきます!!

『おいしー!!』

かぼちゃが苦手なお友達も…『かぼちゃの味がしなーい!!』と言って、おかわりしていました。
友達と一緒に作ったり、一緒に食べるものは、格別に美味しいですよね。

是非、おうちでも一緒に作ってみてください(^0^)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[10回]


2016年02月23日  10時11分
大家さんの心遣い
CATEGORY : [その他]
とある日の夜。

職員のF先生から連絡が・・・。
「幼稚園の壁面の隣に、白雪姫の絵が描かれ始めていましたー!
ディズニー社から訴えられないことを祈ります(爆)」
え???どういうこと???
翌日、登園してみると確かに白雪姫が描かれ始めていました。

以前、壁面を白く塗りさくらっこ達に絵を描いてもらうつもりで
準備していた時、夜中に真っ白な壁面にいたずら描きをされたことがありました。
今回は、ずいぶんかわいらしいいたずら描きだと思っていたところへ
幼稚園の大家さんから連絡が。

実は、この壁面大家さんのお孫さんが描いていたのです。
聞くところによると、お孫さんは美術大学に通っているとの事。
幼稚園の園児たちが喜ぶだろうと、サプライズで描いてくれたのです。

その絵が、こちら。



賑やかでかわいらしい壁面がさくらっこ達の描いた壁面の
続きにプラスされました。

そして、大家さんの気遣いは更に続いたのでした。
それから数日後。



驚きの、どら○もんです。

大家さんの、「日本人に一番人気のキャラクターを描いてあげたい」
というお気遣いでした。
でも、さすがにこのお気持ちは・・・頂けず。
いえ、さくらっこは大喜びだったんです。

朝から「門のところにどら○もんがいたよー!!」と。

申し訳ない気持ちを抱きつつ、
今回は「日本の幼稚園では、キャラクターを門に描いたりはしないのです。
また、著作権の問題とかもありましてー・・・」
と、色々と説明してみました。
大家さん、納得してくださり翌日にはせっかく描いた絵を
白く消してくださいました。



うーん、文化の違い?感覚の違い?は難しいなぁ・・・
と、久しぶりに考えさせられました。

でも、やっぱりこういう大家さんの心遣いは嬉しいものです。
ベトナムの方々は、心が温かく人間味に溢れているんです。
いつも笑顔でさくらっこ達にも挨拶してくれ
見守ってくださる大家さんご一家に感謝です。



ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ




拍手[15回]


2016年02月15日  12時26分
せつぶんお楽しみ会
CATEGORY : [季節の行事]
2月3日は節分。さくらHoaAnhDao幼稚園では、今年も節分のお楽しみ会を行いました!

せつぶん、って何だろう、問いかけると、
「鬼をやっつける!」「鬼はそと、する日!」と子ども達。

節分は、季節を分けるという意味。
今日は、冬と春の間の日、明日から春ですよ、という日です。
新しい季節に向けて、健康をねがったり、悪いことが起こらないように、厄除けをします。
くさーい鰯の頭とチクチクする柊の葉っぱを飾って、鬼が来ないように家の玄関に飾ったり、
子ども達が言っているように、豆まきをしたりします。


今回、子どもたちには、心の鬼を描いてきてもらいました。
それぞれ、自分の中のいけないところはどんなところなのか、考えてもらい
見せてもらいます。

泣き虫オニ、寝ないオニ、忘れんぼうオニ、たたくオニ、面倒くさいオニ…


新しい季節を迎える節分の日に、考えてきてもらった心の鬼をやっつけよう!ということで、
大きな鬼の絵に、それぞれの心のオニを貼っていきます。


「鬼はー外!」の掛け声でボールを投げる子ども達。
子ども達の心の鬼は退治できたでしょうか。




今日は節分。いつ鬼が来てもいいように、大豆をもらっているところへ...
本物の鬼がやってきました!!!



逃げろー!!!



泣きながらも豆投げてます。



大変!つれて行かれちゃう!!
 
 
小さい子達は大泣きでした。

怖かった鬼も去り、お楽しみの節分ランチ。



給食中も、まだおびえ顔かな!?
恵方巻き食べながら、願いをこめましょう。

節分の鬼の印象はとっても強く、みんな鬼の話題でもちきりでした。
今年も、しっかり厄除けできました。



ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホームページ

拍手[13回]


2016年02月04日  22時20分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>