跳び箱活動
CATEGORY : [園内活動]
全園児がそろって、跳び箱活動をしました。

まずはじめて、みんなで手遊びをしながら、体操です!

サンドイッチの手遊びに合わせて、たのしく体を動かしました。


それでは、さくら組(年長)から。

まずは、
先生の見本を見せてもらいました。



子ども用の跳び箱ですが、先生が高く飛び超える姿を見て、
子ども達は、口をあけて…
「すっごーい!!」と、見入っていました。

いざ、子ども達もチャレンジです!

はじめから跳び箱を使うのではなく、
まずは、両足ジャンプの取り組みからはじめました。

しっかり、丸の中でジャンプをして、マットのところまで飛び越えます。



子ども達の勢いが、よく伝わります!!!

そのあとに、跳び箱を使って、
どこに手をつくのかを教えてもらい、
今日はどびこすのではなく、とびばこに座るまで。
さあ、チャレンジです!

 

勢いで、前のめるになってしまうのですが、しっかり手を付くところを伝えて、
上手にすることが出来ました。


なのはな組(年少)、すずらん組(年中)のお友達もチャレンジです!



さくら組の活動を見て、さらにやる気いっぱいの子ども達。



異年齢で活動することで、よりやる気いっぱいの子ども達の姿が見られました。
これからも、いろいろな活動を通して、経験を重ね、
自信につなげていきたいと思っています。

(#082)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[10回]


2016年07月07日  16時38分
くるくる☆キャッチ
CATEGORY : [未選択]
折り紙が活動が大好きな、さくら組(年長)です。

今回は、参観日でお母様が、
折り紙を使った《くるくる☆キャッチ》という、遊びを教えてくれました。

まずは、
用意して下っていた折り紙をはさみで切ります。

子ども達も、これからどうなるのか、たのしみにしていました。



その後、
キャッチするほうに絵を描き、オリジナルの、
《くるくる☆キャッチ》が出来上がりました!



さぁー!!
みんなでチャレンジです◎

なかなか、コツをつかむのが難しかったのですが、
それでも、友達同士で上から投げあったり、キャッチしたりして、
しっかり遊びこむことが出来ました。



みんなでやろー!!
と言って、せーので上から投げました。

キャッチする必死さが伝わりますね!



お友達同士で遊ぶ手作りおもちゃは、子ども達は大好きですよね!

しっかり遊んで、おうちに大事に持って帰り、「おかあさんにみせてあげるー!」と、
楽しみにしていました。

(#082)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[12回]


2016年07月05日  20時26分
人間の体ってね
CATEGORY : [園内活動]
6月22日(水)は、ハノイにある日系クリニック
「東京インターナショナルクリニック」の小林医師による
すずらん(年中)&さくら(年長)向けの「体のしくみ」についての講習会がありました。


プロジェクターを使っての、講演会は
最初にさくらっこが興味を示すように
子供達が大好きなキャラクターが登場!!
何が始まるのか、ワクワクのさくらっこ。

ちょうど、前々日がストロベリームーンの日で
お月様の写真、そして満天の星空写真が続きました。
「うん???体のしくみなのに宇宙のこと?」
と、不思議に思ったのは大人達。
でも、ここから大切な話が始まっていたのです。



この写真、「細胞」です。

人間の体は、全て「細胞」という物から出来ていて、
その細胞の数は、さっきみた星位にいっぱいある!!
という説明でした。

「なるほど~」体の細胞の数の多さを分かりやすく伝えるために
触りに星の話が出たのか・・・と、妙に合点した私です。

その後、骨やお腹の中について説明がありました。

人間の首の骨は7本です。
これは、どんな背が高い人でも小さい人でも
肌の色が白くても黒くても、みんな一緒です。
胸の骨は、12本ずつで全部で24本。
これも、みんな一緒なんです。

なんて、子供達にも分かりやすいように教えてくれました。

さて、その後はそれを詳しく見るために、4グループに分かれて
「人体絵本」というしかけ絵本を見せていただきました。

jintai_1.jpg

なんとも、グロテスクに見えますが
先生の説明を聞いた後なら、子供達の興味も違います!!

実際に、絵本をめくってみたりしながら
「胸の骨は、こんなになっているんだー」
「歯の下はこんなふう!?」と
大騒ぎで、見ました。



こちら・・・真剣・・・


こちらは、質問中かな???


最後は、さくらっこ達の質問タイム!!!

たくさんの質問が出ましたよ。
①脳みそは何で出来ていますか?
②骨は何で出来ていますか?
③おならは何からできていますか?

等々・・・。

あっという間の1時間半でした。
そうそう、さくらっこの中からこんな素敵なお話しが☆
「先生、きりんの首の骨も人間と一緒の7本なんだよ!!」

私、まったく知りませんでした。
素晴らしいですね。
こんな事も知っているなんて。
きっと、ご家庭で色々な経験お話しをされているんでしょうね。

最後は、先生とハイタッチでお別れしました。
先生、大人気です♪



東京インターナショナルクリニックの
小林先生、小野辺先生、宮原さんありがとうございました。

さくらっこから、感謝の気持ちのお手紙送りました。


(たこ)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ









 

拍手[15回]


2016年07月04日  14時46分
ハノイ日本人中学校のお兄さんお姉さんいらっしゃーい!
CATEGORY : [園内活動]
ハノイ日本人学校の中学3年生が、保育実習で幼稚園に遊びに来てくれました。

子ども達も、前日からすごく楽しみにしていて、
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちの姿を見ると、
「はやくあそびたーい!」と、言っていました。


早速、子ども達に、劇『ドラたろう』という、オリジナルの劇を見せてくれました。



子ども達も知っている、キャラクターが出てきたこともあり、
すごく喜んでみていました。

その後、
各クラスに分かれて活動を始めました。



もも・いちご組 (年々少・1歳児クラス)

もも・いちご組には、3人のお兄さんお姉さんが来てくれました。
最初はちょっと緊張気味だった中学生や子供たちでしたが、
お兄さんお姉さんが、まず袋から取り出したのは、
鈴のはいった手作りのマラカスでした!

さっそく手にとってシャカシャカと
楽しそうに振りはじめました。
子供たちは音の出るものが大好き!
うさぎの音楽に合わせて、飛び跳ねながらマラカスを鳴らし
教室の中に和やかな笑顔が溢れました。

 

中学校のお兄さんお姉さんは、今日の日のために
たくさんの遊びを準備してきてくれました。
次は、子供たちが大好きなダンボールのトンネル!

吸い込まれるように、どんどんトンネルを抜けて行く子供たち。
トンネルを出たときに、お兄さんやお姉さんとにっこり顔を合わせる表情は
とても生き生きとしていて、微笑ましい光景でした。
 

子供たちに絵本を読んでくれているところです。
お兄さんの語り掛けに、じっと耳を傾ける子供たちです。
 

その他にも、お着替えを手伝ってもらったり
お給食の時間を一緒に過ごしたり、お兄さんお姉さんに
存分に甘えて楽しい時間を過ごすことができました。

(まんごーさん)



なのはな組(年少組クラス)

なのはな組の子ども達。。。中学生のお兄さん・お姉さんに緊張するかな?と思っていましたが、『ドラたろう』の劇でしっかりハートをつかまれていましたemojiemoji
お部屋では2グループに分かれ、『だるまさんがころんだ』と『的あてゲーム』をしました♪
丁寧にルール説明をしてくれみんな楽しむことが出来ましたよ☆

その後は風船遊びやかわいい折り紙の折り方も教えてもらいました☆

優しい読み聞かせに子ども達も集中。。。!!

昼食の後は『まだ帰らないで~』と、お昼寝のトントンもしてもらいました。
午睡明けの第一声が『お兄さん達帰っちゃった?』という子も。。。
1週間経った今でもお兄さん達のお名前を覚えている子ども達。
お兄さんお姉さんのことが大好きになって思い出いっぱいの1日でした☆

(ぁゅみ)


すずらん組(年中)

すずらん組にやってきてくれたお兄さん・お姉さんは、ボーリングを作ってきてくれました!
初めは力が弱くて届かなかったり、当たらなかったり…
けれど、お兄さん・お姉さんが一緒に投げてくれたり、
「すごいね!当たったね!」と励ましたくれて、だんだん上手になっていきましたよ。

遊ぶのみならず、お手伝いをする子も。
お兄さんお姉さんと一緒にピンを並べたり、ボールを拾ったり、
「○コ当たったよ!」と教えてあげたり。

優しく接してくれたお兄さん・お姉さんと同じようににこにこしてお手伝いしています。

お兄さんお姉さん達は、他にもたくさん遊びを用意してきてくれました。

こちらでは、パズル。
子ども達の大好きな”じばにゃん”や”ドラエモン”、’あんぱんまん’のパズルにみんな夢中。
一緒にやってもらいながら、だんだんとコツを得てきた子ども達。何回も繰り返していました。

「僕ね、じばにゃんとドラエモン3回もやったんだよ!」嬉しそうに教えてくれました。

次は、的当て。
鬼の的めがけて、「えいっ!」
お姉さんと一緒に指ずもうをする子も。

  

初めは少し緊張気味だった子どもたちも、すっかり甘えて、
寝そべってお姉さんに絵本を呼んでもらっている子の姿が、微笑ましかったです。

  (レゴ)



さくら組(年長)では、
折り紙、ちゃんばらごっこ、ボーリング、ダンス、絵本の読み聞かせなど、
盛りだくさんで、いっしょに遊びました。



子どもたちも、すぐに打ち解けて、大騒ぎで楽しむことが出来ました。

みんなの知ってる、妖怪ウォッチの曲に合わせてのダンスだったので、
「これしってるー」と言って、すぐに踊り始めました。

また、
子ども達がいつも踊っているダンスも、教えてあげて、一緒に盛り上がることが出来ました。


 

一番楽しかった《ちゃんばらごっこ》は、
お兄ちゃん達も、「なかなか強いですね」と言って、
手加減なしでしっかり遊んでくれました。

それがまた子どもたちは楽しくって、何度も挑んでいました。


お兄ちゃんたちに、だっこやおんぶをしてもらえて、こ
子どもたちは、すごく喜んでいましたが、
「これは大変ですね・・・」と、言っていましたが、
子ども達も、しっかり遊んでもらえてほんとに、たのしい時間を過ごすことができました。

(#082)

お昼ごはんも一緒に食べました。

いつもは食べられるものも、今日はお兄ちゃん達に甘えて、食べさせてもらう姿や、応援してもらって、頑張って食べる姿も見られました。



ご飯を食べた後も、
園庭でしっかり遊んでもらいました。


おにごっこでは、早く走る姿に、「はやすぎ!!」と言っていた子どもたち。
砂場では、おだんごを作ってもらったり、
大きなお山を作ってもらって、「すごい!すごい!」と、大喜びで、園庭に子ども達の笑い声が広がりました。


楽しい時間はあっという間で、お別れするのがさみしく思う子ども達。

最後は、握手でお別れをしました。


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[9回]


2016年07月02日  11時38分
父親参観日
CATEGORY : [行事]
(もも・いちご組)
リズムや音楽が大好きなもも・いちご組の子ども達。

「父の日にはね、お父さんと一緒にリトミックをするよー」と、子ども達に伝えると、お父さんと幼稚園にくる!と楽しみにしていました。

そして、当日。
登園してきたものの、いつもと違う場所や、沢山のお父さんがいて、すこーし緊張気味だった子ども達。いつもやっている手遊びも、今日はなんだかぎこちない様子;;

そんな中始まった父の日参観。
まずは出欠、お名前を呼びます。
いつもと違うーーとぐずっていた子も、お名前を呼ばれると…
「はーい!」
毎日の習慣の素晴らしさ!!
このときばかりは、ぐずりつつもちゃーんとお返事をしてくれます。

そしてピアノが鳴り始め、いよいよリトミックの始まりです。

パパ、こっちにおいでー!と手を差し出す子、
だーい好きなリトミック!!にこにこしてジャンプ!ウサギになる子、
体を揺らして、機嫌よくリズムに乗る子…
いつもの姿が少しずつでてきました!!
 
今日は父の日、せっかくお父さんと一緒なので、
いつもとは違うスペシャルバージョンでやってもらいましたーー!
 
 
おひざにのってお舟をこいでもらったり…
 
♪じどうしゃぶっぶーとおんぶしてもらったり…

みんなとっても楽しそう☆
すっかりいつもの笑顔に戻りました!

あっという間にリトミックが終わり、
もも・いちご組の子ども達が好きな手遊び、”パン屋に5つのメロンパン”をしました。
  
メロンパン1つ、くださいな
はい、どーぞ

のやり取りが楽しくて、一生懸命話そうとする姿がかわいいのです。

本日最後のイベント、お父さんへのプレゼント渡し。
 
「おとうさん、ありがとう!」
プレゼントは、絵の具で指スタンプして作った、おそろいのネクタイです。
女の子にはリボン♪

みんなとっても似合っていますよ!

お父様方、お忙しい貴重な日曜日に、来ていただいてありがとうございました。
お父さんと一緒の特別な一日として心に残ってくれたらと思います。

(レゴ)


(なのはな組)

子ども達が楽しみにしていた、父親参観日!
いつもとは違う様子でしたが、元気に朝の歌を歌ったり、
お返事する子ども達の姿が見られ、はりきっている様子でした。

父親参観恒例の、紙芝居も順番で読んで頂き、ありがとうございました。
子ども達も、良く聞いていました!



なのはな組は、『アイスクリームキャッチ』を一緒に作りました。

ハサミの活動は、お父様ははじめて見られる方もおられて、
「小さい子どもには、ハサミも使うのも難しいんですね」と、
言ってらっしゃるかたもおられました。

おうちとは違う姿に、
「真剣な姿家では見せません」とも、おっしゃっていました。

完成して、いっしょに遊ぶ子ども達の姿は、とても嬉しそうでした!!



最後に、『うちの子どこの子』というゲームで、プレゼント渡しをしました。
布の向こうに子ども達が並び、足だけ見てわが子を探すゲームです。

お父様も苦笑いのゲームでしたが、上靴をヒントに我が子を見つけていました。 



そして、無事に子ども達からもプレゼント!
子ども達もやっと、お父様にプレゼント《デカルコマニーのハンガー》を、
渡すことが出来て嬉しそうでした。



あっという間のたのしい時間でしたが、
子ども達もすごい素敵な笑顔を見せてくれました。

お忙しい中、参加してくださり、本当にありがとうございました。

(082)



(年中 すずらん組)

すずらん組は、お父さんと一緒にゲーム大会をしました。
まずは、朝のお名前呼び。お父さんのお膝の中で、「はい!」と
元気にお返事をします。
いつもと違う、特別な日の始まりに子供たちはとても嬉しそうです。
さあ、みんなでダンスを踊り、盛り上がったあとは、
ゲーム大会の始まりです。
フラフープ取りゲーム、だるまさんが転んだ、玉入れバトルなど
3つのゲームを親子で楽しみました。


こちらは、だるまさんが転んだの一場面です。
お父さんと子ども達が一心一体となって動く姿は見事です!

こういう時、大人は慎重になってしまうものですが、
子どもはなんともダイナミックな動き。
お父さんは、子供たちを後ろから がっちりガード!
「・・・ころんだ!」の瞬間の、あの静けさは時間が止まったようでした


さあ、玉入れバトルの始まりです。
白熱した、2チームの戦いです!
お父さん達も、童心に返って頑張ってくれる姿が素敵ですね。



“おとうさんありがとう” の気持ちを込めて、プレゼントを渡しました。
いつも遊んでくれてありがとう、お仕事がんばってくれてありがとう。
たくさんの気持ちを込めて、大好きなお父さんの顔を描きました。

一年に一度、感謝の気持ちを形にする日。
子供たちの描いた絵を見て思わずにっこり。
お父さんの、我が子を見つめるまなざしって、素敵ですね。


最後は、子供たちに前に出てきてもらい、お帰りの歌をうたいました。
1年前のわが子と比べると、ずいぶん大きくなったなぁ。
そんな、子供の成長に気付き、喜びをかみ締める…
そんな、大切な日でもあるのかもしれません。
お父様方、ありがとうございました!

(まんごーさん)


(年長 さくら組)
父親参観ではお忙しい中ご参加いただき本当にありがとうございました!
元気いっぱい『さんぽ』のお歌をうたってスタートemoji
出席の呼名も今日は特別!お父さんとどちらが先にお返事できるか競争です。さすが子ども達の反射神経の速さemojiほとんどのお父様が完敗。。。emoji(中々いい勝負のお父さんもいましたよ♪)
そのあとは『たけのこ体操』の音楽にダンス♪抱っこやたかいたかいの大サービス!emoji力持ちのお父様でもこれは大変そうでした。。。子どもたちは大喜び!emojiありがとうございました。

来年は小学生のさくら組さん。。。いつまで抱っこ出来るでしょうか、させてくれるでしょうか。。。emoji出来るときにたくさんしておきましょうemojiemoji
一緒に力を合わせ『ボールキャッチャー』の製作をして遊びました。
  
なかなか難しいようでしたが、さすが親子♪だんだんと息ぴったりにemoji
じゃんけん列車も大盛り上がり!!

最後は肩たたきのプレゼントをして、一生懸命作った『ペン立て』を渡しましたemoji

この製作では、服、袖、ネクタイ、ハートのすべての色を子ども達が自分で選びました♪世界に一つだけのペン立てです。
『お父さんが会社に持って行ってくれた』と喜んでいる声もありました。
大好きなお父さんと二人の時間を過ごせてちょっぴり照れながらも幸せそうな子ども達でした。
本当にありがとうございました。 

(ぁゅみ)


ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[12回]


2016年06月12日  19時07分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>