越南太鼓 たたいてみました!
CATEGORY : [園内活動]
1・2歳児クラス もも・いちご組の活動の様子を紹介します。
今日は、みんなで太鼓に挑戦しました!

なぜ太鼓?かと言うと、
先日のたなばた会で職員が披露した出し物が、
太鼓だったからです。
子供たちの心の中に、和太鼓への憧れの芽が育っているうちに
ぜひみんなで叩いてみたいなーと思い、今回登場しました。

太鼓が登場し、まずは保育者が叩いてみると、
部屋中に響く太鼓の音に、じーっと視線をそらさずに
見続ける子や、音がドンとなる度に、瞬きをして反応する子など
さまざまでした。 
それほど、太鼓は体に響いてくるインパクトのある楽器のようでした。
中には、『こわい、、、おかたづけ!』という子もいました。(笑)


さっそく、みんなでさわって感触や音を確かめてみました。
手のひらでとんっと叩くと、やさしく音がひびきます。

 
さあ、今度はもっと強く!
子供たちの両手が踊るように動き始めました。
もう楽しくてしょうがない子供たちのこの笑顔!


さあ、今度はバチをもって叩くことに挑戦。
最初は1本のバチで叩いていたのですが、
やっぱり2本のバチでたたきたい!
先生みたいにやってみたい!という、子供たちの見通しが
あったのか、『もう一つかして』という子供たちからの
言葉に押されて、2本で挑戦してみました。
とても力強く上手にたたく子供たちの姿に、驚かされました!


最後は、やっぱりこのポーズ。
両手を前に出して、『やーーーー!』
きまってますね。

この日の夕方、いろんなクラスから太鼓の音が聞こえたよ!
という声が。子供たちの力強い太鼓の音は、園舎中に
響いていたようです。
また、みんなで、太鼓を楽しむ時間をつくっていきたいと思います。


(まんごーさん)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[12回]


2016年07月20日  15時20分
じゃがいもつつみ
CATEGORY : [園内活動]
7月のさくら組(年長)クッキングは、『じゃがいも包み』でした。

前日から、どうやって作るの~と、楽しみにしていましたので、
作り方を伝えていました。

その話しをよく覚えていたので、朝一番に、
「じゃがいもあるー?」
「粉混ぜるんだよねー」

と言っていました。

わくわくいっぱいで、エプロンを付けて、レッツクッキングー!!!

じゃがいもの皮をむくピーラーのこともよく分かっていて、
慎重に使っている子どもたちでした。



包丁の使い方も上手になって、友達同士で、
「猫の手だよ」と、言い合いながら真剣な表情でした。



じゃがいもを湯がいている間に、

小麦粉に水を入れて、生地作りです。
ボールがガタガタ動くので、友達同士で協力し合って
小麦粉が固まるまで、しっかりスプーンで混ぜました。



小麦粉の生地が出来上がると、
じゃがいももやわらかくなり、各グループごとに分けて、
スプーンでしっかりつぶしました。

「なんかいいにおいがするー」といって、一生懸命につぶします。



じゃがいもがつぶれると、
小麦粉の生地を丸めて、平らにしてからじゃがいもを入れます。
じゃがいもを入れすぎないように、少しずつ入れていきました。

友達同士で「これはすくないよー!!」と言い合いながらも
笑い声が広がっていました。


そして、こんなに上手に出来ました。



最後に、しっかり焼いて給食で食べました。

「おいしー!!」と、喜んで食べている子ども達。

やっぱり自分達で作るものは、特別美味しいですよね☆



「おうちでもつくるー!!」と、みんな張り切っていましたので
是非、おうちでも作ってみてくださいね。


(#082)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ


拍手[9回]


2016年07月19日  18時05分
ひのかみさまからおてがみきたよー!!
CATEGORY : [園内活動]
朝、遊んでいると、、、

「せんせー!!なんかあるよー!!」と、教えてくれた子どもたち。

木に引っかかっていて、子どもたちが手を伸ばすだけでは届きませんでした。
「これ使おうよ!!」と、持ってきたスコップ。

よく考えましたね!!
大人が言うのではなく、子どもたちが考えて行動すること、
本当に素晴らしいですね!



それー!!と、伸ばしてやっと取ることができました。

これなに~?!何か書いてある!

でも、ベトナム語じゃない?ちがうよー

あぁー!!火の神様からのお手紙だ!!

と言って、大喜びの子どもたち。



なんでこんなにぐしゃぐしゃなのー?
と、言っているお友達に、

「天から投げたんだよー!だからぐしゃぐしゃなんだよ」

「わぁー手に黒いのが付いたー!火をつけたときの黒いのがついたんだー」

と言って、子どもたちは、わくわくが止まりませんでした。



火の神様からの手紙には、なんと、
日本語訳の手紙付きで、みんなで読むことが出来ました。
手紙を読んで、さらにびっくり!!

 

「えー!!キャンプファイヤーの時に、火を持ってきてくれるんだってー!
でも、お友達と仲よくしないと持ってこられないんだよー」

と、大興奮の様子がありました。

お部屋に戻り、
キャンプファイヤー係が手紙を読んでくれて、
どうしたらいいのか、どうやって火をもらうのかなど、話しをしました。



みんなで作り上げていく『わくわくさくら組』!!

いよいよ、今週末に迫っています。
げんきいっぱい、たのしんで取り組んでいきたいです!!

(#082)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ


拍手[9回]


2016年07月18日  16時35分
ひのかみさまへ
CATEGORY : [園内活動]
来週末に、さくら組(年長)の『わくわくさくら組』があります。

はじめて、家族から離れて、幼稚園にお友達とお泊りをします。

ドキドキ!!わくわく!!で、いっぱいの子どもたちです。

キャンプファイヤーを、活動の中でするのですが、
誰が火をつけるのか?火はどこから持ってくるのか?

など、話しをしました。

中には、
「ガス屋にもってきてもらおう」というお友達もいましたが、
ガスのホース届かないかも・・と言うことで、残念。。

すると、「神様にお願いしたらいいんじゃない?」という
アイディアがあり、
他のお友達もそれがいい!!

しかし…どこに住んでるの?どうやってお願いするの?
と、心配していましたが、

「天の神様におねがいしよう」
「手紙を燃やして、天に届けたらいいんじゃない?」

と、言ってくれて、みんなで大賛成!!

さっそく、気持ちを込めて手紙を書き始めました。



まわりにも絵を描いて、しっかりお願いしました。

そして、キャンプファイヤー係のお友達が
みんなの手紙を集めて
しっかり届くように準備してくれました。




火をつけて、煙が舞いはじめると、
みんなで目を瞑り、お願いをしました。



煙が、門のところへ流れていくと、
「あっ!!太陽がむこうにあるから、あそこに火の神様がすんでるんだ」
と、いろいろなことを、友達同士で話しをしていました。

部屋に戻ると、
「もうお手紙届いたかな?」
「お返事来るかな?」

と、
すごく楽しみにしているさくら組です!!

火の神様「わくわくさくら組」の日には必ず来て下さいね。

(#082)

ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[11回]


2016年07月14日  19時39分
たなばた会
CATEGORY : [季節の行事]
7月は七夕の季節ですね。
今年も、7月7日 さくらHoaAnhDao幼稚園ではたなばた会がありました。
7月4日から、園庭には笹が登場し、たくさんの短冊と笹飾りが子供たちや
ご家族のみなさんによって賑やかに飾られました。

登園すると、さっそく笹に短冊や、家で作ってきた飾りを飾る
子ども達の姿です。日本の季節の行事をここハノイでも楽しんでいます。



さあ、お楽しみ会の始まりです!
毎年たなばた会には、お母さん達も参加してくださいます。
ゲームやダンスで盛り上がり子供たちはいつもと違う雰囲気に
ドキドキワクワク! 会場は大賑わいです。

   

今年のお母さん達の用意してくれたゲームは
”天の川に星をかけて おりひめとひこぼしを会わせてあげよう!”
という、お話の中で始まりました。
色とりどりの星を、子供たちが天の川にはっていきます。

 
さあ、素敵な天の川が出来上がった後は、みんなでダンスを踊りました!
お母さん達が作ってくださった手作りのボンボンを両手に子供たちも
気持ちが踊ります。

 
お母さん達の踊りも素敵でした!
子ども達と心が一つになったこの一枚!!
楽しい時間をありがとうございました。
 

さあ!続いて、たなばた会では、子供たち各クラスの出し物も
大きな見所のひとつです。

一番手は、1・2歳児 もも・いちご組。
手遊びとダンスです。

「とんとんとんとん ひげじいさん♪」
たくさんの観客の前で、こんなに堂々とした姿を
見せてくれた子供たちに感動でした。
 

お部屋で楽しんできたダンスを踊りました。
踊ったり歌ったり、表現することが大好きな子供たちです!
 

続いては、年中 すずらん組の楽器演奏です。
「たなばたさま」の曲に合わせて、みんなが真剣に取り組んでいます。


会場の子供たちからは、「ささのは さらさら…」と、
歌を口ずさむ声が自然と湧き上がりました。


さて、ここで先生達の出し物 和太鼓の演奏です。
普段とはちょっと違うきりっとした表情の先生達。
和太鼓の力強い響きが、会場に響きました。
先生達もどきどき…。一生懸命がんばりました!


さあ、たなばた会も佳境に入ってきました!
続いては、年少 なのはな組のダンスです。

沖縄民謡風の軽やかな音楽に合わせて、子供たちの両手を揺らす姿が
なんとも可愛らしくて微笑みを誘います。

踊りと一緒に、「きみに きみに! おはよ おはよ!♪」と
元気な掛け声がひびきます。


最後の演目は、年長 さくら組 鍵盤ハーモニカです。
4月から始まった、鍵盤ハーモニカの活動。
はじめてのお披露目の機会に、子供たちの表情は真剣そのもの。
「きらきらぼし」を弾きました。


年長さんの真剣に取り組む姿を、在園児の子供たちはどのように
見ているのでしょう?
きっと、”あんなふうにやってみたい” という、憧れの気持ちを
ためているのではないでしょうか。



子供たちは、本当に素敵な姿をみせてくれました。
たくさんの人たちの前に立つことで、見られることをたっぷり感じながら
自分の力を出し切ろうとする姿は、見る人に感動を与えます。

そして、一生懸命がんばった時に相手からもらった拍手というのは
子供たちの中に達成感と喜び、そして自信を与えてくれたのではないでしょうか。

たっぷり楽しんで、頑張った後はお楽しみランチ!
今回のランチ名は 「天の川ひかるよランチ」
夜空に輝く天の川、ひこぼしとおりひめは、天の川で
出会えたのでしょうか。


こちらは、おやつです。
天の川でおりひめとひこぼしは、どうやら出会えたようですね。
めでたし めでたし。



(まんごーさん)
ベトナム・ハノイの日系幼稚園 さくらHoaAnhDao幼稚園ホーページ

拍手[13回]


2016年07月09日  20時56分
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>